fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

09« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»11
 

BMW ミニ クーパーS 

グレーメタリックのBMW ミニ クーパーS、
DSC_6277 (800x535) (640x428) (640x428)
DSC_6252 (800x536) (640x429) (640x429)
業者様作業依頼分で、
屋根色の白色はそのままで、
DSC_6150 (800x536) (640x429) (640x429)
グレー色部分をミニ純正色、A24(ブラックアイ・パーピル)
への色替え作業で、腰下色替え塗装と言ったところか。

色々と各部確認したら、ガラス周りにはモールが付属しており、
それぞれ部品として外せて、
特にガラス脱着はしなくても作業出来るので、
各部部品の取り外し作業から。
DSC_6355 (800x536) (640x429) (640x429)
DSC_6364 (800x536) (640x429) (640x429)
どの様に塗装手順として作業しようかと考えながら、
部品を取り外ししていくのだが、
だいだいこんな感じまでは最低取り外します。
DSC_6606 (800x536) (640x429) (640x429)
DSC_6611 (800x536) (640x429) (640x429)
DSC_6617 (800x536) (640x429) (640x429)
DSC_6619 (800x536) (640x429) (640x429)
DSC_6621 (800x536) (640x429) (640x429)
DSC_6638 (800x536) (640x429) (640x429)
部品取り外し後に各部修理で、
今回の場合だと、右ドアに凹みがあったので、軽く修理してから、
DSC_6614 (800x536) (640x429) (640x429)
過去に補修塗装されていたのが、艶引きがあったので、
サンディングしてから、
DSC_6625 (800x536) (640x429) (640x429)
ドアを1枚サフェサー塗装にて、下地調整。
DSC_6632 (800x536) (640x429) (640x429)
バンパーも同様にキズ修理して、サフェサー塗装。
DSC_6631 (800x536) (640x429) (640x429)
シートベルトを挟み込んだキズが2箇所あったので、
ここも一緒に修理して、
DSC_6635 (800x536) (640x429) (640x429)
板金工程完了~のBMW ミニ クーパーS。
スポンサーサイト



カテゴリ: BMW ミニ クーパーS

[edit]

Posted on 2015/10/01 Thu. 21:19    TB: --    CM: --

日産 ジューク 

骨格の修整を終えた日産 ジューク、
各部品仮付けして取り付け位置確認作業で、
DSC_6048 (640x428)
DSC_6053 (640x428)
DSC_6056 (640x428)
最終的には、フロント部を固定していたジクを取り外しして、
ホースメントも仮付けしてから、
DSC_6060 (640x428)
フロントバンパーまでの確認作業。
DSC_6063 (640x428)
特に問題なく次の塗装工程へ~。

まずは、新品フロントフェンダーを
DSC_6042 (640x428)
スタンドックス、イージーフィラーにて、下塗り塗装してから、
DSC_6183 (640x428)
内板骨格部の塗装で、アッパーサポートと
DSC_6262 (640x428)
新品ホースメントや、バンパーブラケットを塗装。
DSC_6267 (640x428)
これらの作業を経て、上塗り塗装へ~。

塗装するパネルは、干渉キズがあったボンネットと
ボカシ作業のため塗装するドアパネルと
新品フロントフェンダーの3パネルで、
各部マスキングしてから、
DSC_6279 (640x428)
スタンドックスにて、上塗り塗装。
DSC_6293 (640x428)
DSC_6303 (640x428)
こうした塗り肌は、スプレーガンで作るものだょ~ん。
DSC_6295 (640x428)
DSC_6305 (640x428)
DSC_6307 (640x428)
DSC_6312 (640x428)
DSC_6314 (640x428)
塗装乾燥後に、フロントフェンダー取り付けしてから、
DSC_6324 (640x428)
各部品組付けしてから、
DSC_6334 (640x428)
最後に、ヘッドライトの光軸調整して
DSC_6342 (640x428)
DSC_6348 (640x428)
すべての作業完了~。

車は、先週末納車しており、
今回の作業依頼、どうもありがとうございました。

カテゴリ: 日産 ジューク

[edit]

Posted on 2015/10/03 Sat. 20:20    TB: --    CM: --

kpgc10 ハコスカ GT-R フルレストア 

kpgc10 ハコスカ GT-R フルレストア作業、
DSC_6366 (640x428)
室内に続いて、
DSC_5886 (640x428)
トランク内部の作業で、
DSC_6368 (640x428)
まずは、スペアタイヤ部のサビを
DSC_6369 (640x428)
DSC_6370 (640x428)
DSC_6371 (640x428)
ブラスト処理にてサビ落とし作業~。
DSC_6403 (640x428)
DSC_6459 (640x428)
DSC_6408 (640x428)
ここの箇所については、新たに製作交換作業となるので、
このままにしておくことに。
DSC_6409 (640x428)
スペアタイヤハウスの次に、周りのフロア関連も
DSC_6373 (640x428)
DSC_6375 (640x428)
DSC_6374 (640x428)
同様に作業して、研磨完了写真。
DSC_6450 (640x428)
DSC_6469 (640x428)
DSC_6472 (640x428)
DSC_6491 (640x428)
DSC_6490 (640x428)
作業やり難くかった、奥の箇所の作業も、
なんとか鏡面仕上げに。
DSC_6464 (640x428)
DSC_6487 (640x428)
燃料タンクブラケット周辺もピカピカ仕様に。
DSC_6525 (640x428)
DSC_6520 (640x428)
バックパネルも、こんな状態から、
DSC_6379 (640x428)
ここまでの仕上げに。
DSC_6493 (640x428)
ここのフロアのサビも新たに製作するので、
このままの状態にて終わらせることに。
DSC_6501 (640x428)
最後に、フロアサイドパネル裏面も旧塗膜辞去して
DSC_6515 (640x428)
DSC_6512 (640x428)
DSC_6511 (640x428)
DSC_6510 (640x428)
DSC_6509 (640x428)
DSC_6506 (640x428)
トランクルーム内の研磨完了~。

カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア

[edit]

Posted on 2015/10/04 Sun. 19:57    TB: --    CM: --

トヨタ プリウス PHV 

追突事故のプリウス PHV
DSC_6708 (640x428)
一見、リヤバンパーだけの損傷に思えるのだが、
DSC_6710 (640x428)
リヤハッチは閉まらないし、リヤバンパーのコーナー部は
こんな感じなっていたので、
DSC_6711 (640x428)
リヤバンパー取り外ししたら、予想通り
バックパネルにかなりの損傷あり。
DSC_6722 (640x428)
DSC_6727 (640x428)
DSC_6734 (640x428)
最近の車だと、軽量化のためか
もしくはコストダウンのためか、
ホースメントが無くなってしまっているのだが、
ホースメントあれば、ここまでバックパネルの変形しないと思うのだが、、、
DSC_6735 (640x428)
リヤトリムボードのフタも閉まらなかったで、
DSC_6739 (640x428)
内張りのトリム取り外ししたら、フロアにも変形あり。
DSC_7032 (640x428)
DSC_7034 (640x428)
余談だが、初めて見た電気自動車のバッテリー
DSC_7021 (640x428)
デカーぃの一言だったし、、、。

作業的には、バックパネルは新品交換となり、
DSC_6986 (640x428)
引き作業の為、グローバルジクの上へ車を移動。
DSC_7019 (640x428)
ただ、これ位の引き作業だったら、
ジグ固定しなくても、修整可能なので、
この状態にての修整作業で、
DSC_7055 (640x428)
バックパネルの変形部を修整しやれば、OK。
DSC_7054 (640x428)
各部引き作業にての修整終えたら、
リヤハッチとのウェザーストリップの
ゴム当たりを確認してから、
DSC_7069 (640x428)
各隙間の確認して引き作業完了~。
DSC_7075 (640x428)
次は、バックパネルの交換からになる、
プリウス PHVでした。

カテゴリ: トヨタ プリウス PHV

[edit]

Posted on 2015/10/06 Tue. 21:29    TB: --    CM: --

BMW ミニ クーパー S 

腰下部色替えのBMW ミニ クーパー S
DSC_6690 (640x428)
ここからが塗装の工程で、まず最初に
リヤゲートの開口部の内部塗装から。
DSC_6649 (640x428)
いつもだとこうした内部塗装は、
リヤゲートを取り外しして塗装するのだが、
今回はヒンジ部が、ルーフ色の白色になっており、
塗装する必要がなかったので、
テールゲートは取り付けした状態で、
先に塗装する事になり、車を塗装ブース内に入れて、
マスキングしてから、塗装。
DSC_6666 (640x428)
真ん中にある木の棒は、リヤゲートショックを
取り外ししたための支えの目的での棒で、
この状態にての塗装仕上げ。
DSC_6668 (640x428)
DSC_6672 (640x428)
DSC_6675 (640x428)
DSC_6684 (640x428)
DSC_6679 (640x428)
続いて、車本体を塗装するにあたり、
各部サンディング後に
DSC_6695 (640x428)
塗装ブース内に車移動してから、
DSC_6753 (640x428)
DSC_6759 (640x428)
マスキング。
DSC_6763 (640x428)
フロント部はボルト留めのパーツで
単体での塗装工程なので、塗装なしで、
主にマスキング状態に。
DSC_6769 (640x428)
マスキングしてから、上塗り塗装で
スタンドックス塗料にての仕上げ。
DSC_6772 (640x428)
DSC_6777 (640x428)
スタンドックス、クリスタルクリヤーにての塗り上がり状態。
DSC_6790 (640x428)
DSC_6787 (640x428)
DSC_6792 (640x428)
DSC_6782 (640x428)
同時作業して、左右フロントフェンダーと
ボンネットエアグリルと給油口のカバーも塗装。
DSC_6807 (640x428)
DSC_6805 (640x428)
DSC_6795 (640x428)
DSC_6802 (640x428)
DSC_6799 (640x428)
車本体部の塗装完了~。



カテゴリ: BMW ミニ クーパーS

[edit]

Posted on 2015/10/08 Thu. 21:00    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード