fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01
 

レクサス HS250h 

左コーナー部に損傷のレクサス HS250h
DSC_0136 (800x536)
作業的には、左テールランプ交換、
左リヤフェンダーとリヤバンパーの修理。
DSC_0139 (800x536)
DSC_0142 (800x536)
DSC_0144 (800x536)
まずは、凹みと歪みが生じているリヤフェンダーの板金からで、
内部のトリムを取り外しする事により、
あて板が自由に使えるようにしてから、
ヤスリ目ハンマーで板金しているので、
細かな無数の傷跡が、ヤスリ目ハンマーの特徴。
DSC_0174 (800x536)
最後に、テールランプの位置調整してから、
DSC_0186 (800x536)
板金完了~。

旧塗膜のエッジを取ってから、
DSC_0198 (800x536)
プライマーを塗装して、
DSC_0210 (800x536)
乾燥後に、パテ工程。
プライマーに対して、その上から直接パテ付けで、
DSC_0223 (800x536)
パテ研ぎ完了後、
DSC_0234 (800x536)
サフェサーにて下地処理。
DSC_0238 (800x536)
リヤバンパーもキズの箇所にパテ付けしてから、
DSC_0211 (800x536)
パテ研ぎ後にサフェサーを塗装。
DSC_0241 (800x536)
これら、材料乾燥後にサンディング処理して
車を塗装ブース内に入れて、
DSC_0292 (800x536)
マスキング。

今回、トランクにはボカシを入れるので、
塗装するためこのようにマスキング作業。
DSC_0302 (800x536)
リヤバンパーもスタンドに固定して
これらを一緒にスタンドックスにて、
3コートパール色にて上塗り塗装。
DSC_0314 (800x536)
DSC_0320 (800x536)
DSC_0321 (800x536)
DSC_0308 (800x536)
DSC_0311 (800x536)
塗装乾燥後に、車をブースから取り出して、
軽くコンパウンドにて磨いた後、
DSC_0333 (800x536)
部品組付けして、完成~。
DSC_0340 (800x536)
今回の作業依頼どうもありがとうございました。

スポンサーサイト



カテゴリ: レクサス HS250h

[edit]

Posted on 2015/12/04 Fri. 21:23    TB: --    CM: --

冬季工場の入り口について 

冬の間、寒さ対策として、シャッターを閉め切って工場内で作業してますので、
DSC_0686 (800x536)
出入り口については、シャッター横にある勝手口からお入り下さい。
DSC_0684 (800x536)
  
      ボディショップ シラサキ

カテゴリ: お知らせ

[edit]

Posted on 2015/12/07 Mon. 22:17    TB: --    CM: --

KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア 

剥離剤にて剥離の後は、綺麗に水洗い。
DSC_8921 (800x536)
すっかり日も暮れて、冬空の下での水洗い作業
DSC_8915 (800x536)
寒いの一言、、。
DSC_8919 (536x800)
エアブローにて水切りで1日終わり。

次の日、各部の詳細確認したら、
こんな感じだったハコスカ GT-Rの外板パネル。
DSC_9012 (800x536)
DSC_9017 (800x536)
各部の詳細で、まずは左リヤフェンダーパネルからで、
DSC_9030 (800x536)
過去の修理跡で、パテの下が錆びていて
一面パテが乗っかった状態。
DSC_9020 (800x536)
サビていて、密着していないことにより、パテが簡単に取れてきて
楽だったのだが、それにしても酷い状態、、。

下部にも腐りがあり、腐食による穴あき箇所あり。
DSC_9032 (800x536)
右リヤフェンダーにも過去の修理跡ありで、
DSC_9028 (800x536)
こちらは、パテの下側がサビていなかったので、
パテが残っている状態。
DSC_9036 (800x536)
下部には左同様腐食による穴開き箇所あり。
DSC_9035 (800x536)
リヤパネルはこんな感じで、ナンバーフックが2個ダメ。
DSC_9022 (800x536)
リヤフェンダーとの接合部は状態良し。
DSC_9052 (800x536)
ステップは左右共、サビありで、
DSC_9047 (800x536)
左はリヤフェンダー側に腐食による穴開き箇所あり。
DSC_9049 (800x536)
フロントピラーにも左右とも、サビあり。
DSC_9038 (800x536)
ドアロック側のパネルに過去の修理跡あり。
DSC_9061 (800x536)
DSC_9051 (800x536)
屋根にも、一面サビと凹みありの状態。
DSC_9073 (800x536)
最後に、各部にあるハンダの状況で、
フロントピラーとルーフとリヤフェンダーとの接合部の
ハンダにクラックあり。
DSC_9110 (800x536)
DSC_9114 (800x536)
DSC_9119 (800x536)
DSC_9086 (800x536)
DSC_9085 (800x536)
剥離後は、こんな感じのKPGC10 ハコスカ GT-R でした。

カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア

[edit]

Posted on 2015/12/08 Tue. 21:02    TB: --    CM: --

愛犬 ハナ 

生まれて10年間、病気しらずだったハナ、
IMG_20151207_103030 (640x480)
突然右前足が膿んできて、やたら舐めるので
行きつけの動物病院へ行った所から始まり
4本足が化膿して血が出るようになり
再度動物病院に見てもらったら、
マラセチア菌が多いのが原因と診察され
治療に通っていたのだが、
一向に直る気配なく、逆に悪くなり
首元がただれ、耳や全身にはカサブタのような物があり、
悪化するだけだったので、動物病院を変えて診察していただいたら、
毛根の中にダニが居るのが原因との診察。

今では随分良くなったのだが、こんな感じで
至るところ毛が無く痛々しくなっているし、、、。
IMG_20151207_103127 (640x480)
IMG_20151207_103121 (640x480)
IMG_20151207_103041 (480x640)
IMG_20151207_103051 (640x480)
IMG_20151207_103207 (640x480)
最初の動物病院がしっかりとしていれば、
ここまで悪化しなかっただろうと思うと
随分ハナに悪いことしたなあとは思う反面、
物言えない動物だけに、最初の医者の誤診には腹が立つ。

ちゃこに病気がうつるのではと心配していたのだが、
いたって元気なので、まだ良しとしなくていけないのか。
IMG_20151207_103140 (640x480)
早くはなが、病気直りますように、、。

カテゴリ: 愛犬

[edit]

Posted on 2015/12/09 Wed. 21:14    TB: --    CM: --

暖かぁ~ 

ここ最近日中とても天候が良く、連日暖かい。

空の色も冬空でなくて、とても12月には思えないし、、。
DSC_1085 (800x536)
DSC_1084 (800x536)
例年だと工場入り口のシャッターを、閉じて作業しているだが、
ここ最近は連日開けていても、暖かくてセーターも1枚脱ぐほど気候良し。
DSC_1086 (800x536)
本当に雪降るのかと思える日々の福井市内。

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2015/12/14 Mon. 20:40    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード