fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

12« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»02
 

謹賀新年 

font24.jpg

明けましておめでとうございます。

例年だと、この時期雪があるのだが、
今年はまったく雪のないお正月で、
今日の福井は快晴~。

暖冬と言われているのが、
本当だと思わせられる1日。
14516491270.png
今日のこのような快晴の空のように
1年間良い事ありますように、、。

本年も、宜しくお願いします。

ボディショップ シラサキ
 代表 白崎 修一

スポンサーサイト



カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2016/01/01 Fri. 20:36    TB: --    CM: --

KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア 

今年最初のブログ更新。

ここ最近、自宅に帰りコタツに入っていると
自然と眠くなり、何もせずに寝てしまっていた日々。

自分ではまだまだと思っていても、年なのかなぁ~(笑)

今年最初の更新は、KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア、
ボディの剥離終えて研磨後、車を塗装ブース内へ移動。
DSC_9921 (800x536)

今までの作業においては、基本的に同じことの繰り返しで、
もう何回この状態で車を塗装ブースに入れただろうか。

ボディ剥離作業においては、これが最後で、
まずは各部マスキングしてから。
DSC_9935 (800x536)
DSC_9924 (800x536)
ちなみに、ボディ本体の素地金属を見るのはこれが最後で、
DSC_9938 (800x536)
他のパネル同様、まず最初にスタンドックスのエッチングプライマーを塗装。
DSC_9939 (800x536)
DSC_9944 (800x536)
DSC_9946 (800x536)
素地金属に対して塗料の密着性を高める目的であるので、
隅々まで丁寧に塗装作業。
DSC_9955 (800x536)
DSC_9951 (800x536)
これら、下地のプライマー塗装乾燥後に、下地のサフェサーを塗装。
DSC_9975 (800x536)
DSC_9972 (800x536)
これらサフェサーの下地塗装は防錆処理目的なので、
プライマ-同様隅々まで塗装仕上げ。
DSC_9979 (800x536)
塗膜が乾燥してから、マスキングを剥がして
工場へ移動。
DSC_0015 (800x536)
これでボディ本体の剥離作業完了~。

カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア

[edit]

Posted on 2016/01/07 Thu. 21:04    TB: --    CM: --

トヨタ エスクァイア 

まだ走行4000キロ程度なので、ほぼ新車状態の
トヨタ エスクァイア。
DSC_1511 (800x536)
リヤカメラにも死角があり、映像に写り出されずに、
左コーナー部に損傷なのだが、
DSC_1518 (800x536)
リヤバンパーは割れているし
DSC_1521 (800x536)
リヤフェンダーは押されて中に入り込んでいる状態。
DSC_1527 (800x536)
リヤバンパー取り外しして、中を確認したら、
DSC_1537 (800x536)
リヤパネルのブラケットは、潰れており
DSC_1531 (800x536)
リヤフェンダーに付く、サイドブラケットも割れていて
リヤフェンダーパネルも損傷あり。
DSC_1544 (800x536)
修理にあたり、内張り取り外しして、
どの程度裏側から作業出来るか確認した所
DSC_1579 (800x536)
何も障害物なく、裏側から作業出来るので、ラッキー。

こうした所、裏側からどの態度作業できるかで
難易度変わる所。

修理手順としては、バックパネルのブラケットを
油圧のタワーにて引き作業にて、変形を修整して
DSC_1584 (800x536)
リヤフェンダーを板金作業。

リヤバンパーとの面合わせのため、
新品バンパーを仮付けして、板金修整。
DSC_1750 (800x536)
パネル表面に点々とあるのは、
ヤスリ目の板金ハンマーを使って作業した跡。

板金作業後に、サンダーにて旧塗膜削り落として、
DSC_1764 (800x536)
この状態から、
DSC_1767 (800x536)
マスキングしてから、プライマー塗装。
DSC_1786 (800x536)
このプライマーを塗装する目的は、
パテと素地金属との密着を高めるのと、
防錆目的の為で、このプライマーの上から
パテ付け工程。
DSC_1796 (800x536)
パテにて面だし後に、
DSC_1815 (800x536)
下地のサフェサーを塗装。
DSC_1826 (800x536)
この後、サンディング等の下処理後に
塗装ブースに車を入れて、マスキング後に
DSC_1914 (800x536)
DSC_1919 (800x536)
スタンドックスにて上塗り塗装~。
DSC_1925 (800x536)
ソリッドの黒色なのだが、クリスタルクリヤーにての
2コート塗装仕上げ。
DSC_1933 (800x536)
塗装乾燥後に、車を塗装ブースから出して
DSC_1940 (800x536)
軽く磨いてから、部品組付けして、完成~。
DSC_1968 (800x536)



カテゴリ: トヨタ エスクァイア

[edit]

Posted on 2016/01/09 Sat. 21:20    TB: --    CM: --

成人式 

今日は、長女の成人式。
DSC_2394 (536x800)
朝から、美容室を初めとして、写真館~式場を含め
最後は夜の2次会まで(笑)丸1日、車の運転手。

長女の事で、何時も思い出すのは、
仕事の都合で生後10ヶ月で
保育園に預けてしまったのだが、
その保育園に行く道中での泣き顔、、、。

思い返せば、あっという間に大人になったもんだ。

こうやって、親の役目も1コずつ終わっていくのだろうなぁ~。

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2016/01/10 Sun. 19:58    TB: --    CM: --

スズキ アルトラパン HE22S 

追突事故のアルトラパンHE22S
DSC_1975 (800x536)
去年年末の入庫分なのだが、同じアルトラパンの追突事故
なんと1年間に3台も修理入庫、、、、。
DSC_1976 (800x536)
別にスズキ車の下請け工場でもないのだが、
ただ単なる偶然。

但し、今回の修理車はいままで修理した車より、ひどい事故なのだが、、。

リヤゲート開けて、スペアタイアのトリム取り外ししたら
リヤフロアはこんな状態、、、。
DSC_1986 (800x536)
かなり押し込まれて潰れあり、、。
DSC_1989 (800x536)
DSC_1991 (800x536)
まず、車をグローバルジグの専用チャートを見ながら、
DSC_2004 (800x536)
ジグ固定から。
DSC_2016 (800x536)
DSC_2015 (800x536)
DSC_2012 (800x536)
ジグ固定後に、各部品取り外しして損傷確認。

バンパー取り外ししたら、バックパネルはペチャンコ状態で
DSC_2028 (800x536)
マフラーも折れ曲がって、出口は真下へ。
DSC_2029 (800x536)
DSC_2031 (800x536)
フロアに付いているクロスメンバーも
前方向に押し込まれて変形あり。
DSC_2037 (800x536)
内張りトリム取り外ししたら、フロアの変形は、
DSC_2052 (800x536)
DSC_2056 (800x536)
リヤシート座面下の所まで波及あり。
DSC_2054 (800x536)
DSC_2059 (800x536)
各部にかなりの力での入力ありの損傷の状態。

修理作業は、まずバックパネルの粗引き修整後に、
DSC_2069 (800x536)
DSC_2075 (800x536)
フロアクロスメンバーに、鋼材を溶接固定して、
そこを引きしろとしして、粗引き修整。
DSC_2086 (800x536)
最終的には、バックパネルを切開してフロアの引き作業して
DSC_2106 (800x536)
損傷あったバックパネルを取り外しして、
DSC_2333 (800x536)
リヤフロアはここまで修整完了~。
DSC_2340 (800x536)
この後は、各パネルの交換作業への手順へ~。

カテゴリ: アルト ラパン HE22S ③

[edit]

Posted on 2016/01/11 Mon. 20:44    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード