ゴルフ5 ヴァリアント
右側面に損傷のゴルフ5 ヴァリアント

作業内容は、右フロントドア交換

右リヤドア交換

右リヤフェンダー修理の内容。

ゴルフ5のドア構造は、アウターパネルと
ドア本体のインナーパネルと別々の部品構成で、

アウターパネルはドア本体に対して、
ボルト留めであり、その両端部固定箇所のブラケットを
接着剤にて貼り付けする必要性あり。

作業的には、新品リヤドアパネルを
車側に取り付けしてから、

フロントドアのインナー部を取り付けして、

仮にフロントドアアウターパネルを組んで見て



位置確認をしてから、接着剤にての貼り付け工程なのだが、
問題なのはこの接着剤、

固形化が酷くて、中身が固くて出でこない、、。
暖めるための専用ヒーターが存在するようなのだが、
そんな工具持っていないし、お湯の中にどぶつけして暖めたのだが、

それでも固くて出てこないし、、、。
ちなみに接着剤が上手く潰れてこないと、
接着剤の反発力にて面が合わなくなるので、
それはそれで問題なので、
最終的には、ジェットボイラーの熱風で、
トロトロ状態にて接着完了。


こうしたアウターパネルの交換作業、専用工具もあるのだが、
別に使わなくても、手順解ればなくても出来るよ。
一番の問題点、接着剤の事を注意すれば、、、。

作業内容は、右フロントドア交換

右リヤドア交換

右リヤフェンダー修理の内容。

ゴルフ5のドア構造は、アウターパネルと
ドア本体のインナーパネルと別々の部品構成で、

アウターパネルはドア本体に対して、
ボルト留めであり、その両端部固定箇所のブラケットを
接着剤にて貼り付けする必要性あり。

作業的には、新品リヤドアパネルを
車側に取り付けしてから、

フロントドアのインナー部を取り付けして、

仮にフロントドアアウターパネルを組んで見て



位置確認をしてから、接着剤にての貼り付け工程なのだが、
問題なのはこの接着剤、

固形化が酷くて、中身が固くて出でこない、、。
暖めるための専用ヒーターが存在するようなのだが、
そんな工具持っていないし、お湯の中にどぶつけして暖めたのだが、

それでも固くて出てこないし、、、。
ちなみに接着剤が上手く潰れてこないと、
接着剤の反発力にて面が合わなくなるので、
それはそれで問題なので、
最終的には、ジェットボイラーの熱風で、
トロトロ状態にて接着完了。


こうしたアウターパネルの交換作業、専用工具もあるのだが、
別に使わなくても、手順解ればなくても出来るよ。
一番の問題点、接着剤の事を注意すれば、、、。
Posted on 2016/03/01 Tue. 21:07
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業、
フロント部を終えたので、次はフロアボックスの交換作業。

まずは、右側からで、
過去にリフトアップ時に破損したと思われる凹みあり。

スポット溶接を取り除いてから、

パネルの取り外したのだが、

予想に反して全然錆びていないし。

フロアは全く問題なし。
それより驚いたのが、ステップ内部の様子について、
LEDライトで覗き込んで確認したら、
全然錆びなくて、至って良好な状態。

反対側の左側も取り外ししたのだが、




こちらもフロアの状態は良好で、

内部も確認したのだが、

ステップは錆びていない。
これには正直驚きの一言。
47年も前の車なのだが、まだまだ使えるし、、。
これにて、ステップアウターパネルの交換作業はなくなりました。
ここのフロアボックスについては、ショップが作っている部品を購入したのだが、

サフェサー塗装済み商品だったのだが、

どこのメーカーの塗料なのか不明だったので、
まずは剥離作業から。

この時期、寒いので剥離剤の反応非常に悪いのだが、
なんとか剥離完了~。


次はフロントピラー修理作業への
KPGC10 ハコスカGT-R~。
フロント部を終えたので、次はフロアボックスの交換作業。

まずは、右側からで、
過去にリフトアップ時に破損したと思われる凹みあり。

スポット溶接を取り除いてから、

パネルの取り外したのだが、

予想に反して全然錆びていないし。

フロアは全く問題なし。
それより驚いたのが、ステップ内部の様子について、
LEDライトで覗き込んで確認したら、
全然錆びなくて、至って良好な状態。

反対側の左側も取り外ししたのだが、




こちらもフロアの状態は良好で、

内部も確認したのだが、

ステップは錆びていない。
これには正直驚きの一言。
47年も前の車なのだが、まだまだ使えるし、、。
これにて、ステップアウターパネルの交換作業はなくなりました。
ここのフロアボックスについては、ショップが作っている部品を購入したのだが、

サフェサー塗装済み商品だったのだが、

どこのメーカーの塗料なのか不明だったので、
まずは剥離作業から。

この時期、寒いので剥離剤の反応非常に悪いのだが、
なんとか剥離完了~。


次はフロントピラー修理作業への
KPGC10 ハコスカGT-R~。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2016/03/03 Thu. 21:44
TB: --
CM: --
ローバー ミニ
オールペイント作業のミニ、リヤ部の次はフロアの腐り修理。

まずは変形してますフロアの修整からで、
こうした所、どうもリフトアップが原因のようで、左右とも変形あり。

サイレンサーパットが邪魔なので、
取り除きながらフロアの修理で、

フロア変形修理完了~。

次に、大穴部の修理からで、



とりあえずステップのアウターパネルを


取り外ししたら、こんな感じのフロアの状態。




取り外ししたパネルもサックサック状態、、、。

あと、アクセルペダル下部も腐食箇所にも腐食箇所あり、、。


シーリング材の下で腐食してます、、、。

まずは、ここの箇所からで、

腐りある所をカットして


ポィ、、、。

新たにボンデ鋼板にて製作するのだが、
ミニのフロア、各足元パネルの隅に2箇所づつ
凸形状のもっこりラインがあるので、

2箇所凸もっこりを作ってのパネル製作で

MIG溶接とスポット溶接にてパネル交換。

仕上げに凸部を削り落として

とりあえず、右側フロアの大穴修理まで完了だょ~ん。


まずは変形してますフロアの修整からで、
こうした所、どうもリフトアップが原因のようで、左右とも変形あり。

サイレンサーパットが邪魔なので、
取り除きながらフロアの修理で、

フロア変形修理完了~。

次に、大穴部の修理からで、



とりあえずステップのアウターパネルを


取り外ししたら、こんな感じのフロアの状態。




取り外ししたパネルもサックサック状態、、、。

あと、アクセルペダル下部も腐食箇所にも腐食箇所あり、、。


シーリング材の下で腐食してます、、、。

まずは、ここの箇所からで、

腐りある所をカットして


ポィ、、、。

新たにボンデ鋼板にて製作するのだが、
ミニのフロア、各足元パネルの隅に2箇所づつ
凸形状のもっこりラインがあるので、

2箇所凸もっこりを作ってのパネル製作で

MIG溶接とスポット溶接にてパネル交換。

仕上げに凸部を削り落として

とりあえず、右側フロアの大穴修理まで完了だょ~ん。

カテゴリ: ローバー ミニ レストア
[edit]
Posted on 2016/03/06 Sun. 20:09
TB: --
CM: --
ゴルフ5 ヴァリアント
フロントドアアウターパネルの交換の次は、
リヤフェンダー凹み修理。

凹み部を板金してから、

パテの前処理として、素地金属に対して
プライマーを塗装してから、

パテにて面だし工程後に、

サフェサー塗装。

同時に、下地処理として新品パネルににも、サフェサーを塗装。


各部サンディング後に、マスキングしてから、
スタンドックスにて上塗り塗装~。





塗装乾燥後に、ここからは部品組み付けなのだが、
右フロントドアを取り外しした時に、ドアとピラー間の
蛇腹の配管の固定ツメが折れたので、
ブーツ交換しようと現物見たら、どう見ても
カップラーが邪魔してしまい、配線が抜けてこないし、、。

どの様に固定ツメが引っかかっているのかと、
見て確認していた所、1本配線抜けて来て
その調子にて10本あまりの端子を抜いてから、

ブーツ交換作業交換完了。

その後は、順調にドア組み換え作業を終えて、

ゴルフ5 ヴァリアント完成~。

リヤフェンダー凹み修理。

凹み部を板金してから、

パテの前処理として、素地金属に対して
プライマーを塗装してから、

パテにて面だし工程後に、

サフェサー塗装。

同時に、下地処理として新品パネルににも、サフェサーを塗装。


各部サンディング後に、マスキングしてから、
スタンドックスにて上塗り塗装~。





塗装乾燥後に、ここからは部品組み付けなのだが、
右フロントドアを取り外しした時に、ドアとピラー間の
蛇腹の配管の固定ツメが折れたので、
ブーツ交換しようと現物見たら、どう見ても
カップラーが邪魔してしまい、配線が抜けてこないし、、。

どの様に固定ツメが引っかかっているのかと、
見て確認していた所、1本配線抜けて来て
その調子にて10本あまりの端子を抜いてから、

ブーツ交換作業交換完了。

その後は、順調にドア組み換え作業を終えて、

ゴルフ5 ヴァリアント完成~。

カテゴリ: ゴルフ5 ヴァリアント
[edit]
Posted on 2016/03/09 Wed. 21:39
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業、
フロアボックスの取り外し後に、フロントピラーの腐食部分をカットして


ここのスペースからステップ内部を覗き込んで確認したら、

泥が蓄積していたので、

泥汚れを綺麗に掃除して、各パネルを見たのだが、

予想に反して状態凄く良かった。
新車から43年経ったステップの内部には、驚きの一言。
上側パネルも特に問題なしで、

ステップのアウターパネルにおいては、部品交換はなしで決定。
フロントピラーにおいては、カットした後に
同じ厚みの1.6ミリの鋼板を使い
新たに製作したものを

裏面には防錆プライマーを塗装して

車側はサビを綺麗に取り除いてから

溶接時のスポットシーラーを塗って

MIG溶接にて取り付け完了~。

続いて部品単体で購入したフロアボックス、
何故か底面にあたる所が、斜めラインが1本なかったので、
新たに作って

商品全体が大きかったので、形を修整してから

フロアに、防錆プライマーとスポットシーラーを塗ってから

同じようにフロアボックス裏面にも塗装して

MIG溶接とスポット溶接にて

取付けしてから、

仕上げにエッチングプライマーを塗装後、

下地のサフェサー塗装して、

右側フロントピラー関連のサビ修理完了~。

次は左側の修理工程だょ~ん。。
フロアボックスの取り外し後に、フロントピラーの腐食部分をカットして


ここのスペースからステップ内部を覗き込んで確認したら、

泥が蓄積していたので、

泥汚れを綺麗に掃除して、各パネルを見たのだが、

予想に反して状態凄く良かった。
新車から43年経ったステップの内部には、驚きの一言。
上側パネルも特に問題なしで、

ステップのアウターパネルにおいては、部品交換はなしで決定。
フロントピラーにおいては、カットした後に
同じ厚みの1.6ミリの鋼板を使い
新たに製作したものを

裏面には防錆プライマーを塗装して

車側はサビを綺麗に取り除いてから

溶接時のスポットシーラーを塗って

MIG溶接にて取り付け完了~。

続いて部品単体で購入したフロアボックス、
何故か底面にあたる所が、斜めラインが1本なかったので、
新たに作って

商品全体が大きかったので、形を修整してから

フロアに、防錆プライマーとスポットシーラーを塗ってから

同じようにフロアボックス裏面にも塗装して

MIG溶接とスポット溶接にて

取付けしてから、

仕上げにエッチングプライマーを塗装後、

下地のサフェサー塗装して、

右側フロントピラー関連のサビ修理完了~。

次は左側の修理工程だょ~ん。。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]