fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07
 

ローバー ミニ レストア 

ローバー ミニのレストア作業、
内部塗装を終えたら、次は最終工程ボディ上塗り塗装。
DSC_8417 (800x536)
サンディングしてから、各部をシーリング作業。
DSC_8420 (800x536)
シーリング作業の目的は、鋼板継ぎ手から水の浸入を防ぐためと
サビの発生防止目的。

簡単そうに思えるけど、結構手間隙要する所。

こうした下仕事を終えたら、塗装ブースに入れて、
DSC_8435 (800x536)
DSC_8430 (800x536)
上塗り塗装のためのマスキング後、
DSC_8447 (800x536)
DSC_8442 (800x536)
スタンドックスにて塗装。
DSC_8466 (800x536)
DSC_8463 (800x536)
塗装した色は純正色のオールドイングリッシュホワイトで、
こんな感じでの塗り上がり。
DSC_8476 (800x536) (800x536)
DSC_8478 (800x536)
DSC_8488 (800x536)
DSC_8482 (800x536)
DSC_8486 (800x536)
車本体を塗装終えたたら、
DSC_8491 (800x536)
次は残りの各パーツ塗装で、同じ事の繰り返し~。
DSC_8513 (800x536)
DSC_8529 (800x536)
DSC_8534 (800x536)
DSC_8536 (800x536)
DSC_8543 (800x536)
DSC_8551 (800x536)
DSC_8564 (800x536)
DSC_8568 (800x536)
DSC_8555 (800x536)
これで塗装工程は終わりで、
最後に各パーツを車に取り付けして、
DSC_9123 (800x536)
DSC_9099 (800x536)
ボディ塗装関連の作業完了。
DSC_9131 (800x536)
DSC_9142 (800x536)
DSC_9151 (800x536)
DSC_9119 (800x536)
DSC_9159 (800x536)
ここからの作業は、キングスロード福井さんにての作業でのため、
この状態にて納車となり、
DSC_9237 (800x536)
ローバーミニ、ボディレストア作業完成~。
スポンサーサイト



カテゴリ: ローバー ミニ レストア

[edit]

Posted on 2016/06/02 Thu. 21:31    TB: --    CM: --

ナローポルシェ911T タルガ 

室内フロア関連修理の、1973yナローポルシェ911T タルガ
DSC_9224 (800x536)
修理にあたり、室内各部品の取り外しからで、
まずは、左ドアウインドガラスの動きが変だったので、
内張り等の部品取り外しして確認したら、
DSC_9560 (800x536)
原因は、レギュレターの破損、、、。
DSC_9551 (800x536)
いつ聞いても純正部品はあるのだが、
同時交換で、ガラス側のレールも交換しなくていけなくて
トータルでは高額部品。

中古だと、それなり使用した物しかなくて、
レギュレタ-本体の反りが生じているため、
動きが重たいままで改善されないので、
新品部品交換がベスト。
ちなみに、ウインドレギュレタ-は消耗品です。

右側もトリム関連のパーツを取り外したのだが、
固定されているネジが、ホームセンター物とかで、
長さも違いバラバラ状態、、、。
DSC_9515 (800x536)
こうなっている物を修整しようとすると、
部品図を見ながら、ネジ1個1個をチェックになり、
外しながらの確認作業。

次にフロントシート2脚取り外し。
DSC_9611 (800x536)
これら、内装パーツはリペア業者にて修理依頼。
DSC_9574 (800x536)
この状態でフロアマットをめくってフロアを見たら、
DSC_9610 (800x536)
サビ所々発見、、。
DSC_9618 (800x536)
DSC_9749 (800x536)
DSC_9619 (800x536)
左右フロアボード取り外したら、
DSC_9780 (800x536)
DSC_9790 (800x536)
DSC_9789 (800x536)
木製のボードで出来ているのだが、湿気でボロボロ
DSC_9781 (800x536)
DSC_9785 (800x536)
続いてリヤ周りの部品外し。
DSC_9864 (800x536)
リヤシート後方にあるスピーカーボード取り外ししたら、
あれ、、、?
何か嫌な予感、、、。
DSC_9869 (800x536)
さらに、リヤシート類を取り外ししていったのだが、
DSC_9906 (800x536)
DSC_9869 (800x536)
サビとボディ色と接着剤が同化して見えるのだか、
これは一面サビだらけ状態、、。

トホホ、、。
DSC_9908 (800x536)
この先のフロアカーペットの下、どうなっているのだろうと
DSC_9938 (800x536)
プラスチックのヘラを使って接着材を切り離しながら
DSC_9996 (800x536)
カーペット剥がし作業中の
DSC_9995 (800x536)
ナローポルシェ911T タルガ でした。
DSC_0017 (800x536)

カテゴリ: 1973y ナローポルシェ911T タルガ

[edit]

Posted on 2016/06/04 Sat. 21:04    TB: --    CM: --

ジャガー Fタイプ 

各部仮合わせ後に、再度部品取り外して
まずは、バンパーのキズ修理からで、
DSC_9746 (800x536)
パテにて面出し修整作業後に、
DSC_9816 (800x536)
サフェサー塗装。
DSC_9824 (800x536)
DSC_9830 (800x536)
次に、ボンネットのガリキズ修理、
DSC_9728 (800x536)
下地のアルミ素地出さないように、
サンディングにて修理後に、
DSC_9819 (800x536)
下地のサフェサー塗装。
DSC_9823 (800x536)

DSC_9829 (800x536)
塗装工程は、まず内板骨格パネルを塗装してから、
DSC_9849 (800x536)
DSC_9853 (800x536)
塗装前の下処理後に、
フロンドンパーと車本体を塗装ブースに入れて
DSC_0045 (800x536)
マスキング作業。
DSC_0060 (800x536)
DSC_0056 (800x536)
今回は両方とも、部分での補修塗装にて仕上げのため、
補修塗装用のマスキング作業後に、
スタンドックスにて補修塗装。
DSC_0061 (800x536)
塗装現場からすると、部分補修の方が
スプレーテクニックを要するため、
1パネル全面塗装の方が楽。
DSC_0066 (800x536)
DSC_0076 (800x536)
DSC_0080 (800x536)
部分補修塗装の場合、磨きにてボカシ部の肌調整が必要のため、
マスキングしてから、コンパウンドにて磨き工程。
DSC_0172 (800x536)
塗り肌合わせてかつ、
どこがボカシ際か解らなくなるように仕上げるの、
そう簡単ではないよ~。
DSC_0175 (800x536)
DSC_0180 (800x536)
磨き後、部品組み付けして、
DSC_0168 (800x536)
DSC_0191 (800x536)
ジャガー Fタイプ完成~。

カテゴリ: ジャガー Fタイプ

[edit]

Posted on 2016/06/07 Tue. 21:51    TB: --    CM: --

誰だなぁ~ 

子供の事故の件なのだけど、
どう考えても不自然な相手方の見積り金額。

保険会社に確認すると、何一つ損害確認せずに
相手方と保険協定しているし???

今日、相手方の修理した車を、
確認させていただいたのだが、
どうも納得いかないわ。

何してるSJ損害課だわ。
DSC_0989 (800x536)

馬鹿にしているのか、、、。

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2016/06/09 Thu. 21:48    TB: 0    CM: 0

KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア 

KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業、
この状態で、センターピラー下側に溜まった
サビ汚れを取り除くため、
DSC_8759 (800x536)
スーツ姿の営業マンに手伝っていただき、
まずは細いパイプにマスキングテープの糊面を使っての
取り除き辞去作戦をしたのだが、
DSC_8764 (800x536)
それ程効果なく思え、次なる作戦で、
細いパイプを接続したジョイントを作り、
掃除機にてのバキューム吸引法。
DSC_8772 (800x536)
DSC_8769 (800x536)
営業マン、かなり頑張って手伝いしてくれたのだが、
イマイチ取りきれてないしと思ったとき、
そうだ、下側腐食していたので、
カット交換しなくてはいけなかった事に気づき
下側をカットしてから、内部の清掃完了。
DSC_8802 (800x536)
ボールペンより重い物を持った事のない営業マン、
かなりのお手伝いありがとぅ~。(笑)

ここの清掃を終え、次はステップ内部の清掃。

まず、ウエスを付けた長い棒を使って
ゴシゴシと擦ってから、
DSC_8824 (800x536)
DSC_8826 (800x536)
細長い超ウス型の平鉄を使って鉄板の重ね面清掃してから、
仕上げに掃除機にて吸い取り作戦にて
DSC_8842 (800x536)
DSC_8833 (800x536)
ステップアウターとインナーパネルの清掃完了。
DSC_8838 (800x536)
内部は特にサビも無く良好~。
DSC_8845 (800x536)
仕上げにステップ内部を、ノックスドール使い
DSC_8863 (800x536)
超ロング噴射ノズルを使って
DSC_8866 (800x536)
ステップアウターとインナーをくまなく散布。
DSC_8869 (800x536)
DSC_8874 (800x536)
時間経過と共に、隙間からダラダラと垂れ落ちてくるノックスドール、
床面結構エライ状態になるもんだわ。
DSC_8875 (800x536)
これら防錆処理後に、センターピラー下側内部と
新たに製作したパネル裏面を防錆プライマー塗装して、
DSC_8817 (800x536)
DSC_8805 (800x536)
同様に、上側も防錆プライマーを塗装して
DSC_8777 (800x536)
DSC_8781 (800x536)
仕上げに、車の傾斜角度を水平にしてから、
DSC_8889 (800x536)
リヤフェンダー内部とタイヤハウス内部の
泥汚れ等を綺麗に清掃して
DSC_8895 (800x536)
DSC_8894 (800x536)
各パネル取り付け前の清掃工程完了の
KPGC10 ハコスカ GT-Rでした。

カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア

[edit]

Posted on 2016/06/11 Sat. 20:09    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード