fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

07« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»09
 

1973y ナローポルシェ911 タルガ フロア修理 

フロア修理のナローポルシェ911 タルガ、
サビ研磨する前に外装部にビニール貼り作業。
DSC_1464 (800x536)
DSC_1466 (800x536)
研磨時の鉄粉付着防止目的で、
室内側にも行かない様に、マスキング作業。
DSC_1467 (800x536)
ここから、サビの研磨作業なのだが、
本来だと、こうした室内部の作業は、
外装全バラ状態で、一番最初に作業するのが手順であり、
サンドブラストや剥離剤にて下仕事するのだが、
今回の場合だと外装は仕上がっているので、
剥離剤とかの科学薬品は使えず、
サンドブラストもブラスト処理した後の砂の問題があり、
使えないので、研磨での作業になり、
DSC_1243 (800x536)
サビ落とし専用のサンダーを使っての作業~。
DSC_1529 (800x536)
見えないところとは言え、鋼板に対して深いキズを
付けるのは嫌だったので、こうした作業、
より良い塗料販売店の方が居れば、
ちゃんと適切に工具を調達してくれ、
何時も何かと、助かってます。(笑)
DSC_1533 (800x536)
でも、こうした研磨作業、予想以上にサビとか鉄粉とかが飛び散り、
作業時に顔とかに付着して、
マスクしながら暑い中の作業、結構大変、、、。
DSC_1542 (800x536)
最初のうちはまだ良かったのだが、
室内で中腰状態での作業、
体中サビ汚れと鉄臭い中、幸いな事は
屋根が無かったことで、圧迫感が無かったこと位か、、。
DSC_1599 (800x536)
でも、この業界の作業って、
地道なことの繰り返し作業の連続なのだが。

研磨と同時に、ボディシーリングの辞去も。
DSC_1586 (800x536)
DSC_1583 (800x536)
こうしたボディシーリング、ポルシェの場合
材質が固く、しっかりと密着しているので、
辞去作業も研磨作業同様、結構地道な作業。
DSC_1592 (800x536)
DSC_1591 (800x536)
こんな感じで、リヤシート周りまで作業完了の、
DSC_1607 (800x536)
DSC_1683 (800x536)
DSC_1682 (800x536)
DSC_1704 (800x536)
ナローポルシェ911 タルガでした。

ふぅ~~。。。

スポンサーサイト



カテゴリ: 1973y ナローポルシェ911T タルガ

[edit]

Posted on 2016/08/01 Mon. 21:31    TB: --    CM: --

夏季休暇のお知らせ 

夏季休暇のお知らせ

8月13日(土)~16日(火)の間
休ませて頂きます。
167-142_350A.jpg

ボディショップ シラサキ

カテゴリ: お知らせ

[edit]

Posted on 2016/08/02 Tue. 21:21    TB: --    CM: --

1965y カントリーマン  

左リヤホイールハウスパネル交換のカントリーマン、
DSC_2720 (800x536)
どのように作業しようかと色々と見ていたのだが、
DSC_2673 (800x536)
とりわけスポット溶接跡を探し出すため、
アンダーコートを辞去していたのだが、
DSC_2695 (800x536)
どうもパテのようなものが出てきたので、
DSC_2696 (800x536)
ガスで炙ってパテを除去したら、
DSC_2700 (800x536)
あれ?
DSC_2704 (800x536)
何かあるし、、、、。
DSC_2706 (800x536)
過去の修理跡で、パネルが溶接してある所が、2箇所あり、
DSC_2709 (800x536)
削り落として見たら、ポッカリと穴あり、、、。
DSC_2715 (800x536)
後ろ側も、
DSC_2694 (800x536)
同様に削り落として行ったら、
DSC_2716 (800x536)
あれ?また発見した修理跡で、
パネル取ってみたら、同じく穴がポッカリとあり、、。
DSC_2728 (800x536)
パネル交換するので、別に過去の腐食に穴開きはどうでも良いのだが、
サビによってスポット溶接の跡が
解らなくなってしまっているのが困る所であり、
解るところにおいては、スポットカッターにて作業で、
DSC_2731 (800x536)
あとは、正直な所どこに溶接してあるのか解らないため、
1個ずつ探し当てて、ベルトサンダーにて
溶接箇所を削り落としていって、
最終的には2分割にして、ようやく取れた、
左リヤホイールハウスパネル、思ったより、損傷酷かった印象。
DSC_2748 (800x536)
DSC_2736 (800x536)
車側のフロアも腐食箇所ありで、
DSC_2743 (800x536)
とりわけ次はフロアパネルの腐食箇所の修理から、
DSC_2746 (800x536)
始めるカントリーマンでした。
DSC_2740 (800x536)

カテゴリ: 1965y  カントリーマン

[edit]

Posted on 2016/08/04 Thu. 21:11    TB: --    CM: --

1976y ポルシェ911 ターボ 

1976y ポルシェ911 ターボ、純正リヤウイング修理、
塗膜剥がれ箇所を研磨後に下処理として
DSC_2384 (800x536)
スタンドックスのエッチングプライマーにて下処理塗装後に、
DSC_2386 (800x536)
スタンドックス イージーフィラーにて下地塗装。
DSC_2392 (800x536)
一緒に裏フタのパネルも下地塗装。
DSC_2665 (800x536)
DSC_2398 (800x536)
裏面作業後に、次に表面の作業で、
DSC_2413 (800x536)
サフェサーにて下地塗装~。
DSC_2455 (800x536)
DSC_2457 (800x536)
これらの材料乾燥後に、裏面の色の段差部分の修正として
パテにて面修整の作業の為、パテ作業後に
DSC_2459 (800x536)
DSC_2535 (800x536)
DSC_2536 (800x536)
再度裏骨部だけ、サフェサー塗装。
DSC_2538 (800x536)
DSC_2541 (800x536)
何回も面倒ではあるのだが、しなくてはならない作業で、
塗装において、基本的なことの1つ。
DSC_2545 (800x536)
こうした下地作業終えて、まずは裏面からの塗装で、
DSC_2663 (800x536)
裏面も表面ボディ同様の仕上げでの塗装工程で、
スタンドックス クリスタルクリヤーにて塗装仕上げ。
DSC_2676 (800x536)
DSC_2682 (800x536)
裏フタも一緒に塗装~。
DSC_2685 (800x536)
塗装乾燥後に、塗装終えた裏面をマスキングしてから、
表面の塗装工程なのだが、
DSC_2761 (800x536)
DSC_2760 (800x536)
この時期は、暑い中大変な思いをしての、塗装仕上げで、
ただ一言、暑い、、、。
DSC_2791 (800x536)
結構入り組んだ形状の塗装で、かなりの面積のパネルを
この暑い時に、塗装するのは大変、、。
DSC_2795 (800x536)
とにかく、塗料の乾燥スピードが速くて、ダメ、、。

寒いときより、夏場の高温時は塗装においては
不利な事が多い中、色々と工夫しての塗装仕上げ。。
DSC_2799 (800x536)
DSC_2805 (800x536)
一緒にグリル部も艶消しブラック塗装。
DSC_2774 (800x536)
DSC_2775 (800x536)
DSC_2780 (800x536)
DSC_2785 (800x536)
こうして仕上げたウイング、最後にグリル越しに見えるところを
DSC_2818 (800x536)
黒色に塗装して、
DSC_2821 (800x536)
各部品組付け後に、
DSC_2853 (800x536)
車側にウイング取り付けして、完成した
DSC_3008 (800x536)
DSC_3003 (800x536)
純正ターボウイング塗装作業でした。

カテゴリ: 1976y ポルシェ911 ターボ

[edit]

Posted on 2016/08/06 Sat. 21:50    TB: --    CM: --

1973y ナローポルシェ911 フロア修理 

1973y ナローポルシェ911 フロア修理
リヤシート周りの研磨に続き、フロア関連も研磨。
DSC_2408 (800x536)
狭い空間、暑い中での実作業、
マスク装着で、鉄粉だらけになりながらの研磨、
顔や着ているツナギは真っ黒になってしまう中、
予想以上に重労働だったし、、、。

奥深い所には、顔を突っ込みなから、
DSC_2428 (800x536)
研磨作業。
DSC_2432 (800x536)
DSC_2442 (800x536)
ただ、幸いな事に今回の車はタルガトップで、
ルーフパネルが無かったので、
気持ち的にも、鉄粉的にも、
幾分かは開放的に作業出来た感じ(笑)

全体研磨後に、後付けにて溶接されていた
シートベルトのブラケットを
DSC_2419 (800x536)
DSC_2420 (800x536)
撤去にて、ポィ、、、。
DSC_2436 (800x536)
DSC_2453 (800x536)
DSC_2454 (800x536)
次に、フロアにコンピュター関連の部品固定穴が、
幾つか開いていただが、今回取り付け方法を変更するので、
DSC_2489 (800x536)
いったん全部穴を溶接にて埋めて、
DSC_2491 (800x536)
フラット状態へ修整。
DSC_2498 (800x536)
あと、細かな穴も、一緒に溶接にて穴埋め。
DSC_2496 (800x536)
続いて、右側リヤシート座面部の所に
腐食による穴開き箇所があったので、
DSC_2472 (800x536)
鋼板にてパネル製作してから、
DSC_2477 (800x536)
DSC_2480 (800x536)
腐食箇所をカットして、
DSC_2517 (800x536)
溶接にて取り付け~。
DSC_2525 (800x536)
DSC_2499 (800x536)
あと、フロアが凹みあったので、
DSC_2448 (800x536)
フロア全体の凹み箇所を板金してから、
DSC_2503 (800x536)
さらに、最終仕上げの研磨作業をして、
DSC_2550 (800x536)
DSC_2572 (800x536)
DSC_2557 (800x536)
DSC_2570 (800x536)
DSC_2576 (800x536)
フロア関連の室内作業完了~。

ふぅーーーー、

しかし、作業中は暑かった、、、。(笑)(笑)(笑)

カテゴリ: 1973y ナローポルシェ911T タルガ

[edit]

Posted on 2016/08/10 Wed. 21:08    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード