fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

07« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»09
 

KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業 

KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業、
ドアパネルの剥離終えた後、過去の修理で作業した
ドア内部に溜まっている赤色の防錆プライマーを、
DSC_8441 (800x536)
DSC_8436 (800x536)
ピックを使い辞去作業。
DSC_8428 (800x536)
取ろうとすると、簡単に取れず結構手間暇要す。
DSC_8424 (800x536)
あと、ドア内部には、所々サビあったので、
DSC_8446 (800x536)
DSC_8452 (800x536)
屋外作業場にドアを運んで、サンドブラスト~。
DSC_8486 (800x536)
DSC_8490 (800x536)
まずは、ドア内部のサビ落とし作業からで、
DSC_8487 (800x536)
DSC_8489 (800x536)
LEDライトで照らしながら、奥までブラスト攻撃~。
DSC_8496 (800x536)
DSC_8491 (800x536)
内部終えたら、続いてドアパネル表面をサンドブラスト。
DSC_8504 (800x536)
DSC_8498 (800x536)
DSC_8499 (800x536)
DSC_8503 (800x536)
サンドブラスト作業で、サビ落ちるのは落ちるのだけど、
暑さで作業している方が、大変、、。

反対側のドアも同様に作業して、
DSC_8508 (800x536)
DSC_8510 (800x536)
DSC_8515 (800x536)
DSC_8512 (800x536)
屋外作業場に、砂をバラ撒いて、ブラスト作業完了。
DSC_8517 (800x536)
今回サンドブラスト作業に使ったアイテム。
DSC_8523 (800x536)
右側から、サンドブラストのガン、
帽子 (頭の髪の毛の中に砂が入り込み防止目的)
LEDライト(サランラップを巻き、ライトレンズ面が傷まないように対策済み)
溶接面(単純に顔に砂が当たって痛いので、、)
ブラシ(砂のかき集め用)
マスク(粉塵対策)
保護メガネ(メガネのキズ防止目的)
これら7つ道具を用いて作業していたのだが、
隣のマンションの住人の方々からは、
完全に変な人状態で見られてました、、。(笑)

サンドブラストを終えた内部の状態、
DSC_8527 (800x536)
DSC_8531 (800x536)
ここまで辞去完了~。
DSC_8532 (800x536)
DSC_8535 (800x536)
DSC_8536 (800x536)
DSC_8539 (800x536)
スポンサーサイト



カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア

[edit]

Posted on 2017/08/01 Tue. 20:56    TB: --    CM: --

夏季休暇について 

夏季休暇について

8月13(日)~8月16日(水)まで、
休みとさせて頂きます。
img0e8562bfzik5zj.jpg
ボディショップ シラサキ

カテゴリ: お知らせ

[edit]

Posted on 2017/08/02 Wed. 20:29    TB: --    CM: --

日産 R35 GT-R 

雨天未走行の、日産 R35 GT-R、
DSC_0503 (800x536)
DSC_0500 (800x536)
各スポイラー同色ペイント塗装の作業依頼。
DSC_0533 (800x536)
DSC_0535 (800x536)
DSC_0542 (800x536)
しかし、ハコスカGT-Rのボディと見比べると、
DSC_5147 (800x536)
かなり大型ボディへ進化すると同時に、
フロア構造も変わってきたもんです。
DSC_0527 (800x536)
DSC_0530 (800x536)
作業的には、塗装作業するパーツの取り外しからで、
DSC_0566 (800x536)
DSC_0552 (800x536)
DSC_0543 (800x536)
DSC_0562 (800x536)
DSC_0575 (800x536)
DSC_0559 (800x536)
久しぶりに、タイヤからの巻上げ砂見ました。

結構溜まっておりましたよ。(笑)
DSC_0548 (800x536)
取り外ししたパーツ類、
最初に下地作業として、フロントリップ下側の擦りキズ、
DSC_0568 (800x536)
パテにて面修整後に、
DSC_0589 (800x536)
飛び石による細かなキズあったので、
DSC_0592 (800x536)
面をサンディングしてから、マスキング後に、
DSC_0595 (800x536)
下地塗装としてスタンドックス イージーフィラーを塗装~。
DSC_0603 (800x536)
DSC_0607 (800x536)
同様に、他のパーツも下地塗装工程中の
R35 GT-Rです。

カテゴリ: 日産 R35 GT-R

[edit]

Posted on 2017/08/05 Sat. 20:40    TB: --    CM: --

Datsun 300zx 50th Anniversary z31 オールペイント 

今日も、朝から快晴~。
DSC_0776 (800x536)
夕方には工場内41度もあったのだが、
この暑さ、もうありえんわ、、。
DSC_0798 (800x536)
Datsun 300zx 50th Anniversary z31の作業、
新たに製作したパネルを、スポット溶接と
MIG溶接にて作業にて取り付けして、
DSC_0100 (800x536)
仕上げに溶接の凸部を削り落として、
まず左側完成~。
DSC_0106 (800x536)
DSC_0108 (800x536)
続いて右側の修理。
DSC_0115 (800x536)
腐食箇所のパネルを切り取ったら、
DSC_0126 (800x536)
サビによる穴をパテで埋めてあったし、、、。
DSC_0119 (800x536)
手前左側の固まりの物体がパテ。
DSC_0120 (800x536)
それなりにある大きさに対して、穴から落ちたパテの固まりと
説明した方が、正しいかも。

サビ落として綺麗に研磨後に、
DSC_0134 (800x536)
防錆プライマー塗布してから、
DSC_0421 (800x536)
新たに製作したパネルを、
DSC_0417 (800x536)
溶接にて取り付けして、パネル交換完了~。
DSC_0423 (800x536)
DSC_0440 (800x536)
次にセンター部の修理、
DSC_0433 (800x536)
DSC_0439 (800x536)
腐食箇所をカットして取り除いたのだが、
DSC_0443 (800x536)
DSC_0451 (800x536)
リヤゲートのロックセンターブレースも
パテで修理してあり、パテ削ったら鋼板無かったし、、。
DSC_0587 (800x536)
DSC_0585 (800x536)
これでは、スポット溶接出来ないので、
新たに修理となるのですが、
次から次と増えて来ますわ。(笑)

新たに製作したパネルを
DSC_0785 (800x536)
仮付け溶接まで終えた
DSC_0791 (800x536)
Datsun 300zx 50th Anniversary z31でした~。

カテゴリ: Datsun 300zx Anniversary

[edit]

Posted on 2017/08/06 Sun. 20:17    TB: --    CM: --

BMW X6 アクティブハイブリッド 

エアロパーツ取り付けのBMW X6 アクティブハイブリッド、
まずは、接着面の製作を終えたスポイラーの
DSC_9720 (800x536)
パテにて面を修整作業~。
DSC_9736 (800x536)
DSC_9741 (800x536)
DSC_9738 (800x536)
DSC_9744 (800x536)
DSC_9742 (800x536)
DSC_9749 (800x536)
形が出来上がったスポイラーを
DSC_9754 (800x536)
接着剤にて取り付けするため、車側を下準備して
DSC_9824 (800x536)
ビスにて位置出しと、接着剤に対しての加圧目的で接着~。
DSC_9846 (800x536)
接着剤乾燥後に、フロントバンパーを取り外しして、
DSC_9986 (800x536)
DSC_9990 (800x536)
スポイラーに開けてあったビス穴を、FRPにて埋めて、
DSC_9996 (800x536)
DSC_0023 (800x536)
DSC_0026 (800x536)
もう一度パテにて面修整して、パテ工程完了。
DSC_0193 (800x536)
DSC_0191 (800x536)
ここでオーナーに最終確認していただいたら、
ここの形が左右違うとのご指摘あり、
DSC_0267 (800x536)
修整作業へ~。

先端部の角が丸くなっていて、大きさも一回り小さかったので、
新たにFRPにて製作~。
DSC_0288 (800x536)
こうしたちょっとの作業、接着貼り付けする前だったら簡単だけど、
この状態からの製作は、ちょっとがちょっとでない位難易度高い作業、、。

白っぽくなっている所が新たに作った所で、
バンパーとは貼り付けされてなくて隙間があり、
その隙間に再度接着剤にて接着固定方法~。

仕上げに、パテにて面修整して修整作業完了。
DSC_0293 (800x536)
最後に、塗装ブース内にパーツを入れて、
サフェサーを塗装して、一連の下地工程完成。
DSC_0399 (800x536)
DSC_0401 (800x536)

カテゴリ: BMW X6 アクティブハイブリッド

[edit]

Posted on 2017/08/09 Wed. 21:06    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード