KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア、
ドア裏面の作業の次は、パネル表面の作業、
まずは右ドアから。

腐食箇所はあとでカット交換作業なので、
このままにしておいて、

この状態のパネルを、ここまで研磨。


左ドアも同様に、

研磨~。


素地金属の光は、鈍くて独特の光沢。

この状態にしておくと、即行でサビが発生してくるので、
裏面をマスキングしてから、

塗装ブースに入れて、


手際よく、スタンドックス エッチングプライマーにて下処理塗装後、


スタンドックス イージーフィラーにて下塗り塗装~。


続いて、ドア内部の補強プレートの作業、

結構サビありの状態、、。

ここは、サンドブラストにての作業で、

ブラスト処理。


ここから、さらに研磨してから、


2液型防錆プライマーにて下処理塗装。

一度に両面塗装出来ないので、片面塗装してから、
次の日さらに片面塗装~。

その次に、ドアヒンジの作業。


かなり、汚れやサビあるなぁ~と眺めていたら、

何故かベンツマーク発見。

全く関係ないと思うのだが、不思議な気分に。(笑)
ここもサンドブラストにてサビ落とししてから、



エッチングプライマーにて下処理後に、


イージーフィラーにて下地塗装して、


ドア関連の下地作業完了~。
次は、ドアの腐食箇所の修理工程になりますよ~ん。。。
ドア裏面の作業の次は、パネル表面の作業、
まずは右ドアから。

腐食箇所はあとでカット交換作業なので、
このままにしておいて、

この状態のパネルを、ここまで研磨。


左ドアも同様に、

研磨~。


素地金属の光は、鈍くて独特の光沢。

この状態にしておくと、即行でサビが発生してくるので、
裏面をマスキングしてから、

塗装ブースに入れて、


手際よく、スタンドックス エッチングプライマーにて下処理塗装後、


スタンドックス イージーフィラーにて下塗り塗装~。


続いて、ドア内部の補強プレートの作業、

結構サビありの状態、、。

ここは、サンドブラストにての作業で、

ブラスト処理。


ここから、さらに研磨してから、


2液型防錆プライマーにて下処理塗装。

一度に両面塗装出来ないので、片面塗装してから、
次の日さらに片面塗装~。

その次に、ドアヒンジの作業。


かなり、汚れやサビあるなぁ~と眺めていたら、

何故かベンツマーク発見。

全く関係ないと思うのだが、不思議な気分に。(笑)
ここもサンドブラストにてサビ落とししてから、



エッチングプライマーにて下処理後に、


イージーフィラーにて下地塗装して、


ドア関連の下地作業完了~。
次は、ドアの腐食箇所の修理工程になりますよ~ん。。。
Posted on 2017/09/04 Mon. 21:22
TB: --
CM: --
塗装ブース内温度
先週までの暑さがウソのような日々で、
今日塗装しようとして、塗装ブース動かしたら、
室内温度32℃を表示。

暑いかなぁ~と思いながら、塗装始めたのだが、
全然暑くなくて、それ程汗も出ない程、、。

毎日40℃近い中で塗装していた、ここまで暑い日が続いた後だと、
体が暑さに慣れてしまって、暑くないのだと思う。

しかし、人間の体って上手く温度に対応しているなぁと実感。
ただ、体の汗疹は酷くて日々痒くて大変なのだが、
こうして、夏が終わって行くんだなぁ~。
今日塗装しようとして、塗装ブース動かしたら、
室内温度32℃を表示。

暑いかなぁ~と思いながら、塗装始めたのだが、
全然暑くなくて、それ程汗も出ない程、、。

毎日40℃近い中で塗装していた、ここまで暑い日が続いた後だと、
体が暑さに慣れてしまって、暑くないのだと思う。

しかし、人間の体って上手く温度に対応しているなぁと実感。
ただ、体の汗疹は酷くて日々痒くて大変なのだが、
こうして、夏が終わって行くんだなぁ~。
Posted on 2017/09/05 Tue. 20:52
TB: --
CM: --
BMW X6 アクティブハイブリッド
シルバー塗装の次は、

下段ネット部とロアグリルを艶ありブラックに塗装するため、
シルバー部をマスキングしてから、

各パーツを塗装ブース内で、スタンド上にパーツを並べて



プライマーにて下処理後に、艶ありブラックに塗装~。




こうしたメッシュの塗装、裏面からも綺麗に塗装しないと、
角度が変わると、未塗装箇所が出来てしまうので、
クリヤーも含め、両面塗装での仕上げ。



塗装を終えて乾燥後に、マスキングを剥がし
出来上がった2色塗りの塗装、


塗料漏れもなく、綺麗に完成~。

これらパーツを車側に取り付けなのだが、

まずは、2色塗り塗装したフォグランプグリル

お客様の指定で作業しただけなので、
何も特に考える事もなく作業だったのだが、
実に上手く色分け考えているなぁと関心です。(笑)

スポイラーの隙間も、シーリングで埋めて


完成したBMW X6 アクティブハイブリッド、

納車はずいぶん前にさせて頂いているのですが、
ブログ更新は遅れてしまってスミマセン、、、。
最後に、今回の作業依頼どうもありがとうございました。

下段ネット部とロアグリルを艶ありブラックに塗装するため、
シルバー部をマスキングしてから、

各パーツを塗装ブース内で、スタンド上にパーツを並べて



プライマーにて下処理後に、艶ありブラックに塗装~。




こうしたメッシュの塗装、裏面からも綺麗に塗装しないと、
角度が変わると、未塗装箇所が出来てしまうので、
クリヤーも含め、両面塗装での仕上げ。



塗装を終えて乾燥後に、マスキングを剥がし
出来上がった2色塗りの塗装、


塗料漏れもなく、綺麗に完成~。

これらパーツを車側に取り付けなのだが、

まずは、2色塗り塗装したフォグランプグリル

お客様の指定で作業しただけなので、
何も特に考える事もなく作業だったのだが、
実に上手く色分け考えているなぁと関心です。(笑)

スポイラーの隙間も、シーリングで埋めて


完成したBMW X6 アクティブハイブリッド、

納車はずいぶん前にさせて頂いているのですが、
ブログ更新は遅れてしまってスミマセン、、、。
最後に、今回の作業依頼どうもありがとうございました。
カテゴリ: BMW X6 アクティブハイブリッド
[edit]
Posted on 2017/09/09 Sat. 20:16
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
ドアの下地塗装終えたドア、腐食箇所の修理作業
右ドアからで、

まずは、ドア下フロント側の腐食修理から。
剥離する前の状態、過去の修理したパテが、
浮き上がっている状態。

剥離した所、サビのある所かモッコリと盛り上がりあり。
中側からの裏面のサビはこのように、
盛り上がります。

カットしてみたら、こんな状態。


パネルの裏面はこんな感じで、
泥汚れが、腐食の原因だと思われる。

サビを落として見た所、インナーパネルは大丈夫だったので、

新たにパネル製作して、


裏面を防錆塗装してから、


MIG溶接にて取り付け~。

溶接した箇所をサンダ-にて削り落として、パネル交換完了。



つぎに、後方の下側側にも腐食箇所あったので、
同様にカットして

パネル製作したものを

溶接にて取り付けして、パネル交換完了~。


上側にもあった腐食箇所も、

同じように作業して、


右ドアの腐食箇所の作業完了。

最後に、車側にドア取り付けして、

ドア1枚作業完了した、KPGC10 ハコスカ GT-Rです~。
右ドアからで、

まずは、ドア下フロント側の腐食修理から。
剥離する前の状態、過去の修理したパテが、
浮き上がっている状態。

剥離した所、サビのある所かモッコリと盛り上がりあり。
中側からの裏面のサビはこのように、
盛り上がります。

カットしてみたら、こんな状態。


パネルの裏面はこんな感じで、
泥汚れが、腐食の原因だと思われる。

サビを落として見た所、インナーパネルは大丈夫だったので、

新たにパネル製作して、


裏面を防錆塗装してから、


MIG溶接にて取り付け~。

溶接した箇所をサンダ-にて削り落として、パネル交換完了。



つぎに、後方の下側側にも腐食箇所あったので、
同様にカットして

パネル製作したものを

溶接にて取り付けして、パネル交換完了~。


上側にもあった腐食箇所も、

同じように作業して、


右ドアの腐食箇所の作業完了。

最後に、車側にドア取り付けして、

ドア1枚作業完了した、KPGC10 ハコスカ GT-Rです~。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2017/09/11 Mon. 21:41
TB: --
CM: --
フェラーリ 360モデナ 天井内張り修理
エンジン始動しようとして、ドアを開けたら
天井内張りが取れていて、
室内がとんでもない事になっていた、360モデナ

見てみると中間層に貼ってあるスポンジ劣化により、
生地の重みで取れ落ちたよう、、。


最初何も考えずにそのスポンジを手で触ったら、

究極なネチョネチョで、まるで接着剤のようで、

下手に触って潰すと、糊跡になってしまうし、、。

天井内張りの貼り付けにおいては、外注作業依頼になるのだが、
こうしたスポンジの辞去作業はこちらでの対処になるので、
まずは、トリムの取り外ししてから、室内をビニールにてマスキング後に、

恐る恐る劣化したスポンジを、ヘラで辞去して見ると、

次に出てきたのがサイレンサーパットが貼ってあるのだが、

中心部分が浮いてしまっていて、ボコボコ状態だったので、
これも辞去する事になり、スクレパーで一部取ってみたら、
ボローンと垂れ下るほど、密着してなかったパット、、。


残りのサイレンサーパットをスクレパーで
取るのには取ったのだが、



残っている接着剤の糊跡の辞去大変そう、、、。
天井の取り付けというより、こうした掃除が主とした作業であるのだが、
これマジで、作業している作業者の身体、糊まみれになりそう、、。
天井内張りが取れていて、
室内がとんでもない事になっていた、360モデナ

見てみると中間層に貼ってあるスポンジ劣化により、
生地の重みで取れ落ちたよう、、。


最初何も考えずにそのスポンジを手で触ったら、

究極なネチョネチョで、まるで接着剤のようで、

下手に触って潰すと、糊跡になってしまうし、、。

天井内張りの貼り付けにおいては、外注作業依頼になるのだが、
こうしたスポンジの辞去作業はこちらでの対処になるので、
まずは、トリムの取り外ししてから、室内をビニールにてマスキング後に、

恐る恐る劣化したスポンジを、ヘラで辞去して見ると、

次に出てきたのがサイレンサーパットが貼ってあるのだが、

中心部分が浮いてしまっていて、ボコボコ状態だったので、
これも辞去する事になり、スクレパーで一部取ってみたら、
ボローンと垂れ下るほど、密着してなかったパット、、。


残りのサイレンサーパットをスクレパーで
取るのには取ったのだが、



残っている接着剤の糊跡の辞去大変そう、、、。
天井の取り付けというより、こうした掃除が主とした作業であるのだが、
これマジで、作業している作業者の身体、糊まみれになりそう、、。
カテゴリ: Ferrari 360 Modena
[edit]
Posted on 2017/09/15 Fri. 21:31
TB: --
CM: --