Lexus LX モデリスタ エアロパーツ塗装
Lexus LXのモデリスタ リヤスカート塗装作業、
外注依頼塗装分なのだか、大概、モデルが変わると塗装済み分品供給無くて、
未塗装での部品となるのだが、現行型なのに何故か未塗装品。
車両価格が高額のため、販売台数も少ないので、
塗装済みパーツがないのだろうか?
しかし、このパーツデカイですね、、、(笑)

商品を見るとABS製で作られていて、
取り説見ると、艶消しブラックと2色塗りのよう。

今回破損したので、部品交換となっているので、
破損している現物確認したら、確かに2色塗装してあった。

モデリスタの新品部品、何時も思うのだが、
かなりサンディングのペーパー跡だられけ、、、。

ペーパー番手は細かいので問題ないのだか、
塗装するのにはABS製のパーツ塗装、

マニュアルにはプラスチックサフェサーを塗装する事となっているので、

まずは、下地塗装作業から。


個人的には、ABS製のパーツの場合、
下地塗装無しで、直接上塗り塗装工程でも
問題ないと思うのだが、、、、。
ただ、直接塗装となると静電気が酷くて、
ゴミの問題があるのだが、、、。
プラスチックサフェサー塗装した所で、
乾燥させて軽くサンディング後に、

まず202ブラックを上塗り塗装。


塗装上の基本では、2色塗り塗装の場合、
マスキングの関係上小面積から塗装始めるのだが、
今回下地に使用しているプラスチックサフェサー、
軟化剤が入っている関係上、直接マスキングテープを
貼る事が出来ないので、スポイラーの全面塗装からの塗装に。
ここで一旦良く乾燥させてから、

細いラインテープを使って、見切り線をマスキング。

さらに、その上からマスキングテープにて貼り重ねて、

最終的には、マスキング紙を使って全面マスキング~。
塗装するのは、左右この箇所で、

塗装ブース内スタンドに固定して、艶消しブラックを塗装~。


半生乾きの状態の時に、マスキングを捲ってから、
温風にて強制乾燥後に、塗装ブースから出して、

2色塗りのLexus LXのモデリスタ リヤスカート塗装作業完成~。

外注依頼塗装分なのだか、大概、モデルが変わると塗装済み分品供給無くて、
未塗装での部品となるのだが、現行型なのに何故か未塗装品。
車両価格が高額のため、販売台数も少ないので、
塗装済みパーツがないのだろうか?
しかし、このパーツデカイですね、、、(笑)

商品を見るとABS製で作られていて、
取り説見ると、艶消しブラックと2色塗りのよう。

今回破損したので、部品交換となっているので、
破損している現物確認したら、確かに2色塗装してあった。

モデリスタの新品部品、何時も思うのだが、
かなりサンディングのペーパー跡だられけ、、、。

ペーパー番手は細かいので問題ないのだか、
塗装するのにはABS製のパーツ塗装、

マニュアルにはプラスチックサフェサーを塗装する事となっているので、

まずは、下地塗装作業から。


個人的には、ABS製のパーツの場合、
下地塗装無しで、直接上塗り塗装工程でも
問題ないと思うのだが、、、、。
ただ、直接塗装となると静電気が酷くて、
ゴミの問題があるのだが、、、。
プラスチックサフェサー塗装した所で、
乾燥させて軽くサンディング後に、

まず202ブラックを上塗り塗装。


塗装上の基本では、2色塗り塗装の場合、
マスキングの関係上小面積から塗装始めるのだが、
今回下地に使用しているプラスチックサフェサー、
軟化剤が入っている関係上、直接マスキングテープを
貼る事が出来ないので、スポイラーの全面塗装からの塗装に。
ここで一旦良く乾燥させてから、

細いラインテープを使って、見切り線をマスキング。

さらに、その上からマスキングテープにて貼り重ねて、

最終的には、マスキング紙を使って全面マスキング~。
塗装するのは、左右この箇所で、

塗装ブース内スタンドに固定して、艶消しブラックを塗装~。


半生乾きの状態の時に、マスキングを捲ってから、
温風にて強制乾燥後に、塗装ブースから出して、

2色塗りのLexus LXのモデリスタ リヤスカート塗装作業完成~。

Posted on 2017/10/03 Tue. 21:00
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業、
次に作業したのが、ボンネットとトランク。
見た目的には表面においては、特にサビもなくて良好。


裏面を見るとボンネットは、

あれ? 骨組みの一部がカットされていて無い、、。

どうも、過去にストラットバーを取り付けするのに、
ボンネット干渉するので、ショップの方が、
勝手にカットしてしまったとの事、、、。
ボンネット先端部は、それなりにサビありそうな感じ。


トランクにおいては、

過去にリヤウイング取り付け穴を溶接にて
穴埋め作業跡あり、、、。


先端部の所は、特に問題なさそう。


作業的には、裏面の塗膜剥離からなのだが、
剥離の前に、裏骨の裏面に剥離剤が入り込まないように、


マスキングテープにてマスキング。


ここ大事!!
剥離剤が、袋状になった裏面に入り込む事で、
素地金属になってしまうので、マスキング。
なんでも塗れば良いのでは、ないよ。(笑)

この状態から、剥離剤をペタペタと塗り込むと、
科学の力で、塗膜が浮き上がってきて、




ヘラを使い浮いた塗膜を擦る取って、



仕上げに水洗いして、まずは裏面の剥離作業完了した、


KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業でした。
次に作業したのが、ボンネットとトランク。
見た目的には表面においては、特にサビもなくて良好。


裏面を見るとボンネットは、

あれ? 骨組みの一部がカットされていて無い、、。

どうも、過去にストラットバーを取り付けするのに、
ボンネット干渉するので、ショップの方が、
勝手にカットしてしまったとの事、、、。
ボンネット先端部は、それなりにサビありそうな感じ。


トランクにおいては、

過去にリヤウイング取り付け穴を溶接にて
穴埋め作業跡あり、、、。


先端部の所は、特に問題なさそう。


作業的には、裏面の塗膜剥離からなのだが、
剥離の前に、裏骨の裏面に剥離剤が入り込まないように、


マスキングテープにてマスキング。


ここ大事!!
剥離剤が、袋状になった裏面に入り込む事で、
素地金属になってしまうので、マスキング。
なんでも塗れば良いのでは、ないよ。(笑)

この状態から、剥離剤をペタペタと塗り込むと、
科学の力で、塗膜が浮き上がってきて、




ヘラを使い浮いた塗膜を擦る取って、



仕上げに水洗いして、まずは裏面の剥離作業完了した、


KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業でした。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2017/10/06 Fri. 22:33
TB: --
CM: --
塗装時の気温
昨日、塗装しようと塗装ブースを動かしたら、20℃を表示。

ついこの前まで、暑くて塗装が大変と言っていたのが、、。
温度に対して使用する硬化剤やシンナーを
使い分けて塗装作業するのだが、
こうした季節の変わり目の塗装、
スプレー時の塗り方も実感変わるので、
少々塗装に気を使う時期でもあるのだが。

仕事なので日々作業はしているのだが、暑い高温時の塗装は、
塗装乾燥時の燃料代が掛からない位で、他はメリットなしかも。
個人的は、今の時期が一番塗装に向いている時期だと思う今日この頃。

ついこの前まで、暑くて塗装が大変と言っていたのが、、。
温度に対して使用する硬化剤やシンナーを
使い分けて塗装作業するのだが、
こうした季節の変わり目の塗装、
スプレー時の塗り方も実感変わるので、
少々塗装に気を使う時期でもあるのだが。

仕事なので日々作業はしているのだが、暑い高温時の塗装は、
塗装乾燥時の燃料代が掛からない位で、他はメリットなしかも。
個人的は、今の時期が一番塗装に向いている時期だと思う今日この頃。
Posted on 2017/10/07 Sat. 20:54
TB: --
CM: --
Datsun 300zx 50th Anniversary z31 全塗装
Datsun 300zx 50th Anniversary z31の作業分、
ドナー車から取り外しした、ロックサポートの取り付けのため
車側からカットして取り外しして、




ドナー車の部品を溶接にて取り付け~。


これで、リヤパネル関連の修理終わった所で、
室内フロアパネルの状態を確認したかったので、
次は、フロアカーペットを取り外し作業へ。

まず、シートを取り外しして、

フロアカーペットの上に取り付けしてあった、

運転席側のアンプを取り外ししたら、

あ~ぁ、サビだらけだった、、、。

水漏れが原因、、、。
反対側のも取り外しして見たら、こっちもダメ、、。

次に、センターコンソールを取り外ししたら、
シフトノブに何故かビニールテープがグルグル巻きに、、。

なんなんだろ~、、、(笑)
次に見つけたのが、ヒーターケースに取り付けされていたと思われる
バキューム系の部品が、宙ぶらり状態になっているし。

何か先大変そうな予感ありだわ、、。
こんな中フロアカーペット取り外しして、

フロアの状態を見たら、


運転席足元は全く問題なし。

運転席後部の所は、雨漏れ跡と、
下側からの突き上げによる膨らみあり。

助手席側は、足元は雨漏れによるサビあり状態。

ただ、z31のフロア場合フロアパネルの上に、
サイレンサーパットが貼ってあり、その上からビス留めにて、
鉄板が取り付けされいてるので、サビているのは、
一番上の鉄板のようにも見えるのだが、、。

この鉄板については、ダッシュボードを取り外ししてからでないと、
取れてこないので、のちの作業へ先送り。
助手席側後部のフロアも、水漏れによるサビと
下側からの突き上げの膨らみあり。


さらに、後方にあった横方向のパネルを取り外ししてみたら、

水漏れ跡はあったのだが、意外な事にサビはなかった。

どこかに上手く水抜けたのだろうか?

リヤ側に取り付けしてあったパネルを、取り外しして、

再度フロアの状態を確認まで、


作業終えた

Datsun 300zx 50th Anniversary z31でした。
ドナー車から取り外しした、ロックサポートの取り付けのため
車側からカットして取り外しして、




ドナー車の部品を溶接にて取り付け~。


これで、リヤパネル関連の修理終わった所で、
室内フロアパネルの状態を確認したかったので、
次は、フロアカーペットを取り外し作業へ。

まず、シートを取り外しして、

フロアカーペットの上に取り付けしてあった、

運転席側のアンプを取り外ししたら、

あ~ぁ、サビだらけだった、、、。

水漏れが原因、、、。
反対側のも取り外しして見たら、こっちもダメ、、。

次に、センターコンソールを取り外ししたら、
シフトノブに何故かビニールテープがグルグル巻きに、、。

なんなんだろ~、、、(笑)
次に見つけたのが、ヒーターケースに取り付けされていたと思われる
バキューム系の部品が、宙ぶらり状態になっているし。

何か先大変そうな予感ありだわ、、。
こんな中フロアカーペット取り外しして、

フロアの状態を見たら、


運転席足元は全く問題なし。

運転席後部の所は、雨漏れ跡と、
下側からの突き上げによる膨らみあり。

助手席側は、足元は雨漏れによるサビあり状態。

ただ、z31のフロア場合フロアパネルの上に、
サイレンサーパットが貼ってあり、その上からビス留めにて、
鉄板が取り付けされいてるので、サビているのは、
一番上の鉄板のようにも見えるのだが、、。

この鉄板については、ダッシュボードを取り外ししてからでないと、
取れてこないので、のちの作業へ先送り。
助手席側後部のフロアも、水漏れによるサビと
下側からの突き上げの膨らみあり。


さらに、後方にあった横方向のパネルを取り外ししてみたら、

水漏れ跡はあったのだが、意外な事にサビはなかった。

どこかに上手く水抜けたのだろうか?

リヤ側に取り付けしてあったパネルを、取り外しして、

再度フロアの状態を確認まで、


作業終えた

Datsun 300zx 50th Anniversary z31でした。
カテゴリ: Datsun 300zx Anniversary
[edit]
Posted on 2017/10/09 Mon. 20:26
TB: --
CM: --
工場の修繕
先々週から作業して頂いている工場の修繕、
主として屋根と外壁の塗装なのだが、
依然としてこんな状態、、。

予定では今日足場の解体だったのだが、
実作業はかなり遅れていて、工場の中はとても暗いし、

暑いのに窓は開けれないし、慣れないペンキの臭いはするわ、
今日の朝なんか、屋根のサビ落とししているのだと思うのだか、
グラインダーの音もあったりと、作業している方には
申し訳ないのだが、工場の中は最悪の日々、、、。
今日、来週いっぱい作業時間かかるとの説明あったのだが、
予想以上大変、、。
主として屋根と外壁の塗装なのだが、
依然としてこんな状態、、。

予定では今日足場の解体だったのだが、
実作業はかなり遅れていて、工場の中はとても暗いし、

暑いのに窓は開けれないし、慣れないペンキの臭いはするわ、
今日の朝なんか、屋根のサビ落とししているのだと思うのだか、
グラインダーの音もあったりと、作業している方には
申し訳ないのだが、工場の中は最悪の日々、、、。
今日、来週いっぱい作業時間かかるとの説明あったのだが、
予想以上大変、、。
Posted on 2017/10/10 Tue. 20:42
TB: --
CM: --