工場の修繕
工場の修繕作業、昨日工場入り口シャッターを塗装して
すべての修繕工程終わり。

最初の作業計画だと、20日程度の修繕日数だったのが、
1ヶ月半程かかった修繕作業、やっと終わった、、、。


いつもだと、工場内ラジオから聞こえる音の中で、
嫁さんと仕事をしているのだが、
これが工場の外から、工事の物音が聞こえてくると
何故か仕事をしていても落ち着かない、、、。
それと足場の防護ネットで工場内が、
うす暗いのには正直、色の調色できなくて参ったし、、。
やっと、今日から平常の生活に戻った仕事場です。
すべての修繕工程終わり。

最初の作業計画だと、20日程度の修繕日数だったのが、
1ヶ月半程かかった修繕作業、やっと終わった、、、。


いつもだと、工場内ラジオから聞こえる音の中で、
嫁さんと仕事をしているのだが、
これが工場の外から、工事の物音が聞こえてくると
何故か仕事をしていても落ち着かない、、、。
それと足場の防護ネットで工場内が、
うす暗いのには正直、色の調色できなくて参ったし、、。
やっと、今日から平常の生活に戻った仕事場です。
Posted on 2017/11/02 Thu. 21:02
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業、
塗膜剥離とサンドブラストの次は、研磨作業と下地塗装で
まずは、トランク裏面から。

剥離で残った旧塗膜カスとか辞去も兼ねて、
素地金属の研磨作業。

ペーパーで研磨作業していくと、鈍く光った素地金属の地肌が
見えてくるのだが、

この研磨作業、かなりの鉄粉が飛び散るので、
マスクをしての作業なのだが、体中鉄臭くなり、顔も汚れる、、。
途中で顔を水洗いするのだが、タオルで顔拭くと、
タオルが薄黒くなる程度汚れあり、、。

楽な作業は、何も無いし、、。(笑)
素地金属のこの状態だと、サビ入るのはとても早いので、
速やかに下地塗装工程で、トランクパネル塗装ブースに入れ、

まずは、スタンドックス エッチングプライマーにて下処理後に、

スタンドックス イージーフィラーを下地塗装。

作業内容としては、基本的にはする事は一緒なので、
同じ事の繰り返しの作業といった所で、
下処理に使っているスタンドックス エッチングプライマー、
もう何本使ったのだろうか?
たぶん、福井市内では一番使っている思う。(笑)
裏面の次は、表面のパネルの作業で、

裏面同様に鈍く光るまで、素地金属を磨き上げてから、


裏面の所に塗料がかかるのを防ぐ目的で、
簡単にマスキング作業後に、

下地塗装~。



続いてボンネットの作業。

トランクと同じ裏面からで、

素地金属を磨き上げて、

下地塗装~。



表面も同様に、

研磨して、

マスキング後に

下地塗装~。



これで、ボンネットとトランクパネルの下地作業は作業完了~。
次は、ボンネット修理作業になる、
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業でした~。
塗膜剥離とサンドブラストの次は、研磨作業と下地塗装で
まずは、トランク裏面から。

剥離で残った旧塗膜カスとか辞去も兼ねて、
素地金属の研磨作業。

ペーパーで研磨作業していくと、鈍く光った素地金属の地肌が
見えてくるのだが、

この研磨作業、かなりの鉄粉が飛び散るので、
マスクをしての作業なのだが、体中鉄臭くなり、顔も汚れる、、。
途中で顔を水洗いするのだが、タオルで顔拭くと、
タオルが薄黒くなる程度汚れあり、、。

楽な作業は、何も無いし、、。(笑)
素地金属のこの状態だと、サビ入るのはとても早いので、
速やかに下地塗装工程で、トランクパネル塗装ブースに入れ、

まずは、スタンドックス エッチングプライマーにて下処理後に、

スタンドックス イージーフィラーを下地塗装。

作業内容としては、基本的にはする事は一緒なので、
同じ事の繰り返しの作業といった所で、
下処理に使っているスタンドックス エッチングプライマー、
もう何本使ったのだろうか?
たぶん、福井市内では一番使っている思う。(笑)
裏面の次は、表面のパネルの作業で、

裏面同様に鈍く光るまで、素地金属を磨き上げてから、


裏面の所に塗料がかかるのを防ぐ目的で、
簡単にマスキング作業後に、

下地塗装~。



続いてボンネットの作業。

トランクと同じ裏面からで、

素地金属を磨き上げて、

下地塗装~。



表面も同様に、

研磨して、

マスキング後に

下地塗装~。



これで、ボンネットとトランクパネルの下地作業は作業完了~。
次は、ボンネット修理作業になる、
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業でした~。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2017/11/07 Tue. 21:46
TB: --
CM: --
ボヤキ
嬉しいことなのだが、何故かここ最近とても忙しい、、。
嫁さんが自分に良く言う言葉、暇だと暇だとボヤキ、
忙しいと忙しいとボヤクと、、、。(笑)
何時も思う事、何事もちょうど良いがない。
今日なんかは、レクサスLSのリヤバンパー取り付けて
納車してから、マジェスタの側面塗装の調色してから、
サンディングして、嫁さんと一緒にマスキング作業後、
側面塗装して、温風にて強制乾燥後マスキング剥がして
車を塗装ブースから出したら、夜7時。


昼食もゆっくり食べてられない状態、、。
夜は10時過ぎになると、眠くてもうダメ、、、。
ブログ更新しなくては思いつつも、寝てしまう日々、、。
若い時だったらどって事ないのだが、
何日もこんな生活続くとしんどいわ。
さらに今日、夕食食べている時に、
左手の指先が腱鞘炎になって痛いといったら、
長男が腱鞘炎は手首で、指先はただの関節痛だよと、一言あり、、。(笑)
馬鹿な事を言っている、親だと思ったのだろか?
あ~あ、もう寝よっと。。。
おやすみなさい。
嫁さんが自分に良く言う言葉、暇だと暇だとボヤキ、
忙しいと忙しいとボヤクと、、、。(笑)
何時も思う事、何事もちょうど良いがない。
今日なんかは、レクサスLSのリヤバンパー取り付けて
納車してから、マジェスタの側面塗装の調色してから、
サンディングして、嫁さんと一緒にマスキング作業後、
側面塗装して、温風にて強制乾燥後マスキング剥がして
車を塗装ブースから出したら、夜7時。


昼食もゆっくり食べてられない状態、、。
夜は10時過ぎになると、眠くてもうダメ、、、。
ブログ更新しなくては思いつつも、寝てしまう日々、、。
若い時だったらどって事ないのだが、
何日もこんな生活続くとしんどいわ。
さらに今日、夕食食べている時に、
左手の指先が腱鞘炎になって痛いといったら、
長男が腱鞘炎は手首で、指先はただの関節痛だよと、一言あり、、。(笑)
馬鹿な事を言っている、親だと思ったのだろか?
あ~あ、もう寝よっと。。。
おやすみなさい。
Posted on 2017/11/08 Wed. 21:42
TB: --
CM: --
スナップオン ツナギ
注文してあったスナップオンのツナギが入荷~。

色々なメーカーのツナギを着たのだが、
スナップオンのツナギ、着た感蝕も良くて、
作業しやすいので、ここ何年も
スナップオンのツナギばかり着ている。
あと、このヒッコリー柄も良くて、
汚れなんか全く目立たないので、Best。
ただ、知らぬ間にスナップオンロゴが刺繍で
なくなっているのには、少々ガッカリなのだが、、。
価格も普通のツナギと変わらないので、
興味ある方一度着て見て。
購入時にサイズをよく確認しないと、
ダボダボになってしまうので、ご注意を、、。(笑)

色々なメーカーのツナギを着たのだが、
スナップオンのツナギ、着た感蝕も良くて、
作業しやすいので、ここ何年も
スナップオンのツナギばかり着ている。
あと、このヒッコリー柄も良くて、
汚れなんか全く目立たないので、Best。
ただ、知らぬ間にスナップオンロゴが刺繍で
なくなっているのには、少々ガッカリなのだが、、。
価格も普通のツナギと変わらないので、
興味ある方一度着て見て。
購入時にサイズをよく確認しないと、
ダボダボになってしまうので、ご注意を、、。(笑)
Posted on 2017/11/10 Fri. 22:07
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業
ボンネットとトランクの下地塗装まで終えた、KPGC10 ハコスカ GT-R
次はカットして穴開き状態だったボンネット裏面の修理。

ストラットバー取り付けで、ボンネットとの干渉があった為
一部パネルをカットしたとの事、、、。
カットして取り除くのは簡単だけど、
ここの部分を新たにパネル製作、
元のパネル形状が無いので、全然わからないし、、。

良く見ると幅は徐々に狭くなっている上、
高さも左右違うので、どうなっていたのだろうと
一人でボヤキながら、色々と形を修整して、
出来てきたパネル。

たぶんこんな形だったと思うのだが、正確には不明。(笑)
やはり原型ないと、さっぱりわかりません。(笑)

そんな中、さらに形状を修整して、出来上がったパネル。


パネル内部を防錆塗装してから、

溶接にて取り付け~。



続いて作業したのが、ボンネットヒンジと

トランクヒンジの旧塗膜の剥離。

ここは、サンドブラストにて剥離作業~。




さらに、研磨作業~。


一緒にトランクヒンジのバネも

研磨~。


これらパーツを塗装ブース入れて、
エッチングプライマーにて下処理塗装後に、



イージーフィラーにて塗装して、下地塗装完了~。



下地塗装終えた、これらパーツを

まずは、トランクヒンジを取り付けして



トランクパネルを取り付け~。

さらに、ボンネットヒンジも同様に取り付けして、

ボンネットパネルも取り付け~。

この逆開きのボンネット、これぞハコスカ、

個人的には好きなスタイルです。(笑)
でも、こうしてボンネットとトランクが車体側に付くだけで、
かなり雰囲気出てきた、KPGC10 ハコスカ GT-R、

さらに作業進めます。。。
次はカットして穴開き状態だったボンネット裏面の修理。

ストラットバー取り付けで、ボンネットとの干渉があった為
一部パネルをカットしたとの事、、、。
カットして取り除くのは簡単だけど、
ここの部分を新たにパネル製作、
元のパネル形状が無いので、全然わからないし、、。

良く見ると幅は徐々に狭くなっている上、
高さも左右違うので、どうなっていたのだろうと
一人でボヤキながら、色々と形を修整して、
出来てきたパネル。

たぶんこんな形だったと思うのだが、正確には不明。(笑)
やはり原型ないと、さっぱりわかりません。(笑)

そんな中、さらに形状を修整して、出来上がったパネル。


パネル内部を防錆塗装してから、

溶接にて取り付け~。



続いて作業したのが、ボンネットヒンジと

トランクヒンジの旧塗膜の剥離。

ここは、サンドブラストにて剥離作業~。




さらに、研磨作業~。


一緒にトランクヒンジのバネも

研磨~。


これらパーツを塗装ブース入れて、
エッチングプライマーにて下処理塗装後に、



イージーフィラーにて塗装して、下地塗装完了~。



下地塗装終えた、これらパーツを

まずは、トランクヒンジを取り付けして



トランクパネルを取り付け~。

さらに、ボンネットヒンジも同様に取り付けして、

ボンネットパネルも取り付け~。

この逆開きのボンネット、これぞハコスカ、

個人的には好きなスタイルです。(笑)
でも、こうしてボンネットとトランクが車体側に付くだけで、
かなり雰囲気出てきた、KPGC10 ハコスカ GT-R、

さらに作業進めます。。。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2017/11/15 Wed. 21:44
TB: --
CM: --