KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア
2018年、今年も宜しくお願いします。
明日まで休みなのだが、今日からブログ更新作業で
まずは、KPGC10 ハコスカGT-Rから。
新品部品なのに、全然合わないフロントフェンダー作業~、
なんとかしますよ、日産部品さん(笑)(笑)(笑)

左側からの作業で、どう修整したら良いのか、
困ったものだと色々考えたのだが、
なんとかなるさ~と、作業開始。(笑)
手始めに、フェンダーが車側に入らないと、
どう修整したらよいのか全く解らないので、
まず最初に、裏面に取り付けされている、
縦方向のブラケットを取り外しから。

スポット溶接を取って、

そっとタガネを入れて、取り外ししようとするのだが、
これがまた取れないのなんの、、、。

変形させたくないので、無理な力加えないように、
あ~でもない、こ~でもないと、なんとか取り外しした、ブラケット。

なんとか取れて良かった。

この状態で、入らなかった縦方向がフリーになったので、
車側に仮付けしたら、ドアとのスキマ、超広いし、、。
上から下方向に行くにつれて、かなりの広さのスキマ、、。

フレームが上方向に上がっているようなスキの広さ。
ちなみに、この車両は事故車ではないので、
ダメなのは、この新品フェンダーで、
もうトホホ、状態です、、。(笑)
ボンネットとのスキも広いし、やってくれますわ、
日産部品さん、、。

う~ん、、、
まずは、ドアとの隙調整の修整作業として、
折り返し部を一旦伸ばして平面にしてから、


均等なスキマに現車合わせて゛、折り曲げ直して、

取り外ししてあった、ブラケットを再度取り付けして、



縦方向のスキマ修整作業完了~。

写真で説明するとあっと言う間なのだが、
実作業は何回も車側に取ったり付けしたと、
結構手間暇、かかってますよ~ん。

次は、ボンネットとの隙間修整作業なのだが、
まずは、ボルト固定穴の修整から。


ボルトも全部取り付け出きるように修整して、

先端部を除いて、ボンネットとの隙間修整完了~。

ここまで合わなかったフェンダーなのだが、
フロントパネル側においては、
とても優秀で、なにも問題なかった。(笑)

こんな調子で、左側新品フロントフェンダー修整作業、
おおむね終えた状態でした、、、。

明日まで休みなのだが、今日からブログ更新作業で
まずは、KPGC10 ハコスカGT-Rから。
新品部品なのに、全然合わないフロントフェンダー作業~、
なんとかしますよ、日産部品さん(笑)(笑)(笑)

左側からの作業で、どう修整したら良いのか、
困ったものだと色々考えたのだが、
なんとかなるさ~と、作業開始。(笑)
手始めに、フェンダーが車側に入らないと、
どう修整したらよいのか全く解らないので、
まず最初に、裏面に取り付けされている、
縦方向のブラケットを取り外しから。

スポット溶接を取って、

そっとタガネを入れて、取り外ししようとするのだが、
これがまた取れないのなんの、、、。

変形させたくないので、無理な力加えないように、
あ~でもない、こ~でもないと、なんとか取り外しした、ブラケット。

なんとか取れて良かった。

この状態で、入らなかった縦方向がフリーになったので、
車側に仮付けしたら、ドアとのスキマ、超広いし、、。
上から下方向に行くにつれて、かなりの広さのスキマ、、。

フレームが上方向に上がっているようなスキの広さ。
ちなみに、この車両は事故車ではないので、
ダメなのは、この新品フェンダーで、
もうトホホ、状態です、、。(笑)
ボンネットとのスキも広いし、やってくれますわ、
日産部品さん、、。

う~ん、、、
まずは、ドアとの隙調整の修整作業として、
折り返し部を一旦伸ばして平面にしてから、


均等なスキマに現車合わせて゛、折り曲げ直して、

取り外ししてあった、ブラケットを再度取り付けして、



縦方向のスキマ修整作業完了~。

写真で説明するとあっと言う間なのだが、
実作業は何回も車側に取ったり付けしたと、
結構手間暇、かかってますよ~ん。

次は、ボンネットとの隙間修整作業なのだが、
まずは、ボルト固定穴の修整から。


ボルトも全部取り付け出きるように修整して、

先端部を除いて、ボンネットとの隙間修整完了~。

ここまで合わなかったフェンダーなのだが、
フロントパネル側においては、
とても優秀で、なにも問題なかった。(笑)

こんな調子で、左側新品フロントフェンダー修整作業、
おおむね終えた状態でした、、、。

Posted on 2018/01/04 Thu. 21:21
TB: --
CM: --
ローバー ミニ オールペイント
作業台車製作を終えたローバーミニ、
各部修理作業を始める前に、下回りの洗浄作業から。

お客様の方で一度洗浄しているため、
それ程汚れていなかったのだが、隅々まで水洗い~。

冬の水作業は、寒いですわ~。
水荒い洗浄後は、自然乾燥させてから、


修理作業開始。

何処から修理始めようかと思ったのだが、
後ろ側から取り掛かる事で、
まずはリヤエプロンとリヤパネルの腐食修理から。

ミニの場合ここは、大なり小なりサビある所で、
パネル上側と


下側にも腐食ありの状態。


今回の場合だと、上側のリヤパネルと、
下側のロアパネルを新品パネルに交換作業に。

フロアにも、腐食しているケースも多いのだが、
この車の場合、特に問題点はなし。


それ程、車の状態は悪くないボディであります。

最初は、ロアエプロンの取り外しのため、
下側からスポット溶接を取る作業なのだが、

車体を傾斜させての作業なので、かなり楽チン~。

苦労して作業台車作っただけあって、作業性Up。(笑)

袋状になっているリヤタイヤ側のパネルは、
左右共サビなしで、特に問題なし。


続いて、上側のリヤパネルも取り外し~。


新品部品が、カットパネルでの部品供給なので、
カットしてしてパネルの撤去。


これで、真ん中にあるフロアパネルになるのだが、
こんな状態、、、。

次は、このフロアパネルからの修理作業になる
ローバーミニですょ~ん。
各部修理作業を始める前に、下回りの洗浄作業から。

お客様の方で一度洗浄しているため、
それ程汚れていなかったのだが、隅々まで水洗い~。

冬の水作業は、寒いですわ~。
水荒い洗浄後は、自然乾燥させてから、


修理作業開始。

何処から修理始めようかと思ったのだが、
後ろ側から取り掛かる事で、
まずはリヤエプロンとリヤパネルの腐食修理から。

ミニの場合ここは、大なり小なりサビある所で、
パネル上側と


下側にも腐食ありの状態。


今回の場合だと、上側のリヤパネルと、
下側のロアパネルを新品パネルに交換作業に。

フロアにも、腐食しているケースも多いのだが、
この車の場合、特に問題点はなし。


それ程、車の状態は悪くないボディであります。

最初は、ロアエプロンの取り外しのため、
下側からスポット溶接を取る作業なのだが、

車体を傾斜させての作業なので、かなり楽チン~。

苦労して作業台車作っただけあって、作業性Up。(笑)

袋状になっているリヤタイヤ側のパネルは、
左右共サビなしで、特に問題なし。


続いて、上側のリヤパネルも取り外し~。


新品部品が、カットパネルでの部品供給なので、
カットしてしてパネルの撤去。


これで、真ん中にあるフロアパネルになるのだが、
こんな状態、、、。

次は、このフロアパネルからの修理作業になる
ローバーミニですょ~ん。
Posted on 2018/01/07 Sun. 20:45
TB: --
CM: --
積雪、、、
昨晩からやたら寒いとは思っていたのだが、
今日朝起きたら、予想外の積雪、、。

道も圧雪による、凸凹状態、、。

工場に着き、除雪から作業かと考えたのだが、

除雪機の用意を全くしていなかったのと、
ちょっと忙しい状態が続いてますので、
めんどくさい事は明日へ持ち越しで、せっせと作業。(笑)

雪も去ることながら、日中の気温も全然上がらず、
超寒いので、愛犬ハナは毛布に包まったまま。(笑)

お昼のご飯以外、1日中こんな状態で睡眠中~。
寝顔見ていると、気持ちよさそうで幸せそう~。
そんな中夕方嫁さんから、山が綺麗だと言われ見て、

何も考えずに、夕日綺麗だねと言ったら、
はぁ~???
方角が全然違うのに、夕日なわけないだろうと一言、、、
ホント、超寒っいすわ。(笑)
今日朝起きたら、予想外の積雪、、。

道も圧雪による、凸凹状態、、。

工場に着き、除雪から作業かと考えたのだが、

除雪機の用意を全くしていなかったのと、
ちょっと忙しい状態が続いてますので、
めんどくさい事は明日へ持ち越しで、せっせと作業。(笑)

雪も去ることながら、日中の気温も全然上がらず、
超寒いので、愛犬ハナは毛布に包まったまま。(笑)

お昼のご飯以外、1日中こんな状態で睡眠中~。
寝顔見ていると、気持ちよさそうで幸せそう~。
そんな中夕方嫁さんから、山が綺麗だと言われ見て、

何も考えずに、夕日綺麗だねと言ったら、
はぁ~???
方角が全然違うのに、夕日なわけないだろうと一言、、、
ホント、超寒っいすわ。(笑)
Posted on 2018/01/11 Thu. 20:56
TB: --
CM: --
除雪
今日は朝から除雪。

と言っても、何も用意していない除雪機。
工場の片隅に放置状態、、。(笑)

とりあえず出すのには出したのだが、

そういえば、バッテリーダメだったのだ、、。

バッテリー交換したのだが、次にガソリン抜いてあった事に気づき
今度は、ガソリン買いにスタンドへ~。
めんどくさい事は後回しなので、
自分ながら段取り悪すぎ。、、(笑)
こんな調子で除雪始めたのだが、
終わりかけの頃には、また新雪が積もっているし。(笑)

日中ボタン雪が全然止まず、朝一で除雪したのが、無駄だったよう。
日中30センチほど積もった感じで、
帰る頃にはこんな状態になってしまったし。


夜には除雪機を持って帰って、自宅の除雪、、。

また明日朝も、除雪から始まる一日になのだろうか。
ふぅ~。
疲れるなぁ~。

と言っても、何も用意していない除雪機。
工場の片隅に放置状態、、。(笑)

とりあえず出すのには出したのだが、

そういえば、バッテリーダメだったのだ、、。

バッテリー交換したのだが、次にガソリン抜いてあった事に気づき
今度は、ガソリン買いにスタンドへ~。
めんどくさい事は後回しなので、
自分ながら段取り悪すぎ。、、(笑)
こんな調子で除雪始めたのだが、
終わりかけの頃には、また新雪が積もっているし。(笑)

日中ボタン雪が全然止まず、朝一で除雪したのが、無駄だったよう。
日中30センチほど積もった感じで、
帰る頃にはこんな状態になってしまったし。


夜には除雪機を持って帰って、自宅の除雪、、。

また明日朝も、除雪から始まる一日になのだろうか。
ふぅ~。
疲れるなぁ~。
Posted on 2018/01/12 Fri. 21:11
TB: --
CM: --
7年ぶりの積雪量
ここ毎日降り止まない雪、、、。
今日の新聞に、7年ぶりの積雪量。

昨日からは、除雪機を積んで、自宅と往復状態。


今までだと、父親が自宅の除雪してくれていたのだが、
この冬からは、両方しなくていけないので、大変、、。
家は、昨日夜に除雪したのだが、
朝にはまたこんなになっているので、
除雪しても同じと思える程、、。(笑)
嫁さんの車なんか、昨日1日動かさなかったら、
雪に埋もれているし。(笑)

今日も、朝一から工場の除雪から。

毎朝除雪しているのだが、こちらも毎朝同じ光景になっているし、、。


購入時にみんなから、もう雪なんかそれ程降らないよと、
言われていたのだが、今年は除雪機購入して始めて良かったと思えた。、、。

ても思い返せば、小さい子供の頃なんか、
冬はいつもこの程度の雪があって当たり前だったと思うのだが、、。

こうした氷柱を見るのも、懐かしくて
氷柱片手に、小学校に集団登校したのを思い出すものだ、、。

ツルツルの道を、長靴履いて滑っていたのも。(笑)

でも、年とったら、全然楽しくない事ばかりですが。
明日からは、雪もおさまるようなので、
除雪も一旦終わりそうな福井市内です。
今日の新聞に、7年ぶりの積雪量。

昨日からは、除雪機を積んで、自宅と往復状態。


今までだと、父親が自宅の除雪してくれていたのだが、
この冬からは、両方しなくていけないので、大変、、。
家は、昨日夜に除雪したのだが、
朝にはまたこんなになっているので、
除雪しても同じと思える程、、。(笑)
嫁さんの車なんか、昨日1日動かさなかったら、
雪に埋もれているし。(笑)

今日も、朝一から工場の除雪から。

毎朝除雪しているのだが、こちらも毎朝同じ光景になっているし、、。


購入時にみんなから、もう雪なんかそれ程降らないよと、
言われていたのだが、今年は除雪機購入して始めて良かったと思えた。、、。

ても思い返せば、小さい子供の頃なんか、
冬はいつもこの程度の雪があって当たり前だったと思うのだが、、。

こうした氷柱を見るのも、懐かしくて
氷柱片手に、小学校に集団登校したのを思い出すものだ、、。

ツルツルの道を、長靴履いて滑っていたのも。(笑)

でも、年とったら、全然楽しくない事ばかりですが。
明日からは、雪もおさまるようなので、
除雪も一旦終わりそうな福井市内です。
Posted on 2018/01/14 Sun. 20:15
TB: --
CM: --