ローバー ミニ 全塗装
オールペイント作業のローバーミニ、
後部の修理の次は、ステップの腐食箇所の修理。

何故か、左側だけが腐食箇所あり。



まずは一番前の箇所から作業で、

腐食箇所をカットして取り除いてから、

新たに製作したパネルを溶接して、作業完了~。

実作業だと何かと手間掛かるものなのだが、
写真で説明すると、あっという間に終わるものだ。(笑)
次に真ん中の腐食箇所、アンダーコートを削り落としたら、
こんなに腐食箇所あったし、、、、。


よって、腐食箇所全体をカットして取り除いた後、

フロント側同様に、新たにパネル製作した物を、

溶接にて取り付け~。

これで、2箇所目修理完了で、次は一番後方の所は、
軽症で、サビ落として作業完了。

これで、ステップ下側の作業完了で、

この次は、上側のステップ腐食箇所修理。

このへんは、ミニの場合腐食箇所ある所で、
他同様、腐っている箇所を取り除いて、

製作したパネルを取り付けして完了~。

こうした腐食箇所の修理を作業していて思ったのだが、
ステップ下側のアンダーコートの下は、
どうなっているのだろうかと?
今後の修理参考のためと思い、取り除いたら、

やはり、他にも穴開き箇所発見、、、。

アンダーコート凹凸柄で、外側から見た目的には、
腐食していても解らないので、取り除いて確認するが良いと、、。
さらにカットして、

パネル取り付けして、完了。

念のため、右側のステップアンダーコートを
辞去して確認したのだが、右側はまったく問題点なし。
どうして、左側だけが腐食していたのだろうかと、
少々疑問だったのだが、これでステップの修理完成のミニでした。
後部の修理の次は、ステップの腐食箇所の修理。

何故か、左側だけが腐食箇所あり。



まずは一番前の箇所から作業で、

腐食箇所をカットして取り除いてから、

新たに製作したパネルを溶接して、作業完了~。

実作業だと何かと手間掛かるものなのだが、
写真で説明すると、あっという間に終わるものだ。(笑)
次に真ん中の腐食箇所、アンダーコートを削り落としたら、
こんなに腐食箇所あったし、、、、。


よって、腐食箇所全体をカットして取り除いた後、

フロント側同様に、新たにパネル製作した物を、

溶接にて取り付け~。

これで、2箇所目修理完了で、次は一番後方の所は、
軽症で、サビ落として作業完了。

これで、ステップ下側の作業完了で、

この次は、上側のステップ腐食箇所修理。

このへんは、ミニの場合腐食箇所ある所で、
他同様、腐っている箇所を取り除いて、

製作したパネルを取り付けして完了~。

こうした腐食箇所の修理を作業していて思ったのだが、
ステップ下側のアンダーコートの下は、
どうなっているのだろうかと?
今後の修理参考のためと思い、取り除いたら、

やはり、他にも穴開き箇所発見、、、。

アンダーコート凹凸柄で、外側から見た目的には、
腐食していても解らないので、取り除いて確認するが良いと、、。
さらにカットして、

パネル取り付けして、完了。

念のため、右側のステップアンダーコートを
辞去して確認したのだが、右側はまったく問題点なし。
どうして、左側だけが腐食していたのだろうかと、
少々疑問だったのだが、これでステップの修理完成のミニでした。
Posted on 2018/02/01 Thu. 21:04
TB: --
CM: --
| h o m e |