KPGC10 ハコスカ GT-R レストア作業
KPGC10 ハコスカ GT-R レストア作業、
フロントフェンダーの作業を終えたら、
ドアとフェンダーとボンネットを取り外しして、

各部修理した箇所の素地金属に対して
まずは裏面からの作業で

エッチングプライマーを塗装してから、





下地のサフェサーを塗装~。



新品フェンダー裏面も同様に下地塗装。


続いて表面の作業、裏面同様に
エッチングプライマーを塗装してから、





下地塗装へ。





次はパテ工程なのだが、その前に、
ボンネットとトランクパネルの骨組みとの


隙間を埋めているシーリング材にて充填作業へ~。


こうした所のシーリング、こうした部位に使う材料を使用しないと、
表面のパネルに対して、引っ張りの力にて凹みが出てきます、、。
パテ研ぎによる力で、パネルが歪が生じないように、
ドア内部にある補強プレートも、同様に接着にて取り付け~。



ついでに、サイレンサーパットも

ドア内部に貼り付け~。



このサイレンサーパットが貼ってあると、ドアを閉めたときの音が、
ボンと重みのある音で閉まり、
貼ってないと、表面のアウターパネルが、
バ~ンといった振動音を出して閉まります、、。
こんな感じで地道に作業中の、
KPGC10 ハコスカ GT-R レストア作業でした。
フロントフェンダーの作業を終えたら、
ドアとフェンダーとボンネットを取り外しして、

各部修理した箇所の素地金属に対して
まずは裏面からの作業で

エッチングプライマーを塗装してから、





下地のサフェサーを塗装~。



新品フェンダー裏面も同様に下地塗装。


続いて表面の作業、裏面同様に
エッチングプライマーを塗装してから、





下地塗装へ。





次はパテ工程なのだが、その前に、
ボンネットとトランクパネルの骨組みとの


隙間を埋めているシーリング材にて充填作業へ~。


こうした所のシーリング、こうした部位に使う材料を使用しないと、
表面のパネルに対して、引っ張りの力にて凹みが出てきます、、。
パテ研ぎによる力で、パネルが歪が生じないように、
ドア内部にある補強プレートも、同様に接着にて取り付け~。



ついでに、サイレンサーパットも

ドア内部に貼り付け~。



このサイレンサーパットが貼ってあると、ドアを閉めたときの音が、
ボンと重みのある音で閉まり、
貼ってないと、表面のアウターパネルが、
バ~ンといった振動音を出して閉まります、、。
こんな感じで地道に作業中の、
KPGC10 ハコスカ GT-R レストア作業でした。
Posted on 2018/03/02 Fri. 21:13
TB: --
CM: --
レクサス LS600hL
雪による修理入庫分、
車に降り積もった雪を取り除くときに、
キズがついたレクサスLS 600hL。

昨年末から色々と忙しい中、先月の雪災害後、
こんな感じで雪による事故入庫があり、
休みもない状態で毎日色々と対応しているのだが、
いい加減毎日疲れてクタクタ、、。
目の前の車を1台ずつ日々作業しているが現状で、
もう工場にも入らないし、日数がどうこう別として
修理引受け出来ない状態です、、、、。
作業的には、レクサスLS 600hL、
このクラスになると車の横に立って
ボンネットを塗装しようとしても、スプレーガンが
ボンネット真ん中まで手が届かないので、
取り外しして単体での塗装となり、
フェンダーとは別塗装として、

塗装するため、マスキングして、

スタンドックスにて上塗り塗装~。


別塗装として、ボンネットをスタンドの上に乗せて

同じ工程にて上塗り塗装~。


こうしたボンネットの塗装、
塗装的には手間を要するのだが、
取り外しして塗装したほうが、ゴミの付着も少なく
塗り込み作業もしやすいので、綺麗に仕上がる。
塗装後に、ボンネット取り付けして、
フェンダーとボンネットの塗装完了~。

車に降り積もった雪を取り除くときに、
キズがついたレクサスLS 600hL。

昨年末から色々と忙しい中、先月の雪災害後、
こんな感じで雪による事故入庫があり、
休みもない状態で毎日色々と対応しているのだが、
いい加減毎日疲れてクタクタ、、。
目の前の車を1台ずつ日々作業しているが現状で、
もう工場にも入らないし、日数がどうこう別として
修理引受け出来ない状態です、、、、。
作業的には、レクサスLS 600hL、
このクラスになると車の横に立って
ボンネットを塗装しようとしても、スプレーガンが
ボンネット真ん中まで手が届かないので、
取り外しして単体での塗装となり、
フェンダーとは別塗装として、

塗装するため、マスキングして、

スタンドックスにて上塗り塗装~。


別塗装として、ボンネットをスタンドの上に乗せて

同じ工程にて上塗り塗装~。


こうしたボンネットの塗装、
塗装的には手間を要するのだが、
取り外しして塗装したほうが、ゴミの付着も少なく
塗り込み作業もしやすいので、綺麗に仕上がる。
塗装後に、ボンネット取り付けして、
フェンダーとボンネットの塗装完了~。

カテゴリ: レクサス LS600hL
[edit]
Posted on 2018/03/05 Mon. 21:27
TB: --
CM: --
ローバーミニ オールペイント
ローバーミニ オールペイント作業、

次に作業したのが塗膜の劣化箇所の修理。

ミニの場合、新車時の塗膜のままの状態だと、
こうしたクリヤーのヒビワレによるクリヤー剥がれ多く見られ、


ボンネットにストライプシールが貼ってあると、
その差はハッキリと解るもので、

修理となると、問題となっているクリヤーを
サンディングにて削り落とし作業。

ただ削れば良い訳ではなくて、
面を歪ませないように作業するのだが、
結構手間暇要する作業~。


パテ付けの前に、素地金属部にプライマーを塗装後に、


パテ研ぎ工程。


作業中にフロアにもサビあったのに気づいて、


サビ落しした後に、

ボディの外板同様、素地金属にプライマー塗装してから、

パテ工程。

車本体を塗装ブースに入れてから、マスキング作業後、


スタンドックス イージーフィラーにて下地塗装。


塗装作業をしていて気づいた事、
それはルーフの高さ

作業台車により、車全体が高くなっているので、
両脇からハシゴを使って塗装したのだが、
どうも足場が悪くて悪条件なので、上塗り塗装時は
ルーフは別塗装となりそう、、、。
一緒にドアとボンネットも下地塗装して、



最後に、フロア内部を塗装して、

下地塗装工程完了の、ローバーミニでした。



次に作業したのが塗膜の劣化箇所の修理。

ミニの場合、新車時の塗膜のままの状態だと、
こうしたクリヤーのヒビワレによるクリヤー剥がれ多く見られ、


ボンネットにストライプシールが貼ってあると、
その差はハッキリと解るもので、

修理となると、問題となっているクリヤーを
サンディングにて削り落とし作業。

ただ削れば良い訳ではなくて、
面を歪ませないように作業するのだが、
結構手間暇要する作業~。


パテ付けの前に、素地金属部にプライマーを塗装後に、


パテ研ぎ工程。


作業中にフロアにもサビあったのに気づいて、


サビ落しした後に、

ボディの外板同様、素地金属にプライマー塗装してから、

パテ工程。

車本体を塗装ブースに入れてから、マスキング作業後、


スタンドックス イージーフィラーにて下地塗装。


塗装作業をしていて気づいた事、
それはルーフの高さ

作業台車により、車全体が高くなっているので、
両脇からハシゴを使って塗装したのだが、
どうも足場が悪くて悪条件なので、上塗り塗装時は
ルーフは別塗装となりそう、、、。
一緒にドアとボンネットも下地塗装して、



最後に、フロア内部を塗装して、

下地塗装工程完了の、ローバーミニでした。


Posted on 2018/03/08 Thu. 21:15
TB: --
CM: --
ランドクルーザープラド TX
雪よるフロントバンパー損傷のランドクルーザープラド

かなり押し潰れているのだが、冬場の事故だと
バンパーが割れてしまうケースが多いのだが、、。

お客さんにトヨタのバンパー新品部品だと
塗装済みで部品供給されるので、部品交換で作業出来ますと
部品注文したら、塗装済みの部品供給なしで、
おまけに在庫もなしでバックオーダーになりますとの回答。

まだ新車登録から2年しか経っていないのに、
色付きバンパー供給無しとは、
トヨタ部品さんやってくれますわ、この忙しい時に、、。(笑)
トヨタの場合、新品部品はPPの素地のままでの状態で、

塗装面はツルツル肌。

何時も思うのだが、スズキ部品のように
未塗装パーツについてはプライマー塗層済みで
なぜ部品供給されないのかと思う。
よってプライマー塗装から作業を始めるので、
塗装スタンドに固定して

軽くサンディングされた塗層面に対して

2液型のスタンドックス プラスチックプライマーを

塗装して、乾燥~。


塗装にあたり、調色したら最初は簡単な色の組み合わせだと思っていたのだが、
全然簡単でなかったこの色。

ほんと、忙しいときはこんなものだわ。(笑)
上塗り塗装前に、軽くサンディングして
再度塗装スタンドに固定して、スタンドックスにて塗装~。


塗装乾燥後に、バンパー交換作業を経て

作業完了のプラド TXでした。


かなり押し潰れているのだが、冬場の事故だと
バンパーが割れてしまうケースが多いのだが、、。

お客さんにトヨタのバンパー新品部品だと
塗装済みで部品供給されるので、部品交換で作業出来ますと
部品注文したら、塗装済みの部品供給なしで、
おまけに在庫もなしでバックオーダーになりますとの回答。

まだ新車登録から2年しか経っていないのに、
色付きバンパー供給無しとは、
トヨタ部品さんやってくれますわ、この忙しい時に、、。(笑)
トヨタの場合、新品部品はPPの素地のままでの状態で、

塗装面はツルツル肌。

何時も思うのだが、スズキ部品のように
未塗装パーツについてはプライマー塗層済みで
なぜ部品供給されないのかと思う。
よってプライマー塗装から作業を始めるので、
塗装スタンドに固定して

軽くサンディングされた塗層面に対して

2液型のスタンドックス プラスチックプライマーを

塗装して、乾燥~。


塗装にあたり、調色したら最初は簡単な色の組み合わせだと思っていたのだが、
全然簡単でなかったこの色。

ほんと、忙しいときはこんなものだわ。(笑)
上塗り塗装前に、軽くサンディングして
再度塗装スタンドに固定して、スタンドックスにて塗装~。


塗装乾燥後に、バンパー交換作業を経て

作業完了のプラド TXでした。

カテゴリ: ランドクルーザープラド TX
[edit]
Posted on 2018/03/12 Mon. 21:31
TB: --
CM: --
ぽかぽか気候
今日の天候、快晴~。

日中の気温もかなり上がって23度に。

ここまで暖かくなると、ツナギの下に着込んでいる
セーターを脱ぎかなり身軽な状態になって、
作業もしやすい気候~。

あれだけあった雪もすかっり無くなっており、
1ヶ月前除雪に追われていた日々がウソのよう。

これ位の気温が、塗装現場では
材料も適度な早さで硬化してくれて、
快適な気温ですね。

日中の気温もかなり上がって23度に。

ここまで暖かくなると、ツナギの下に着込んでいる
セーターを脱ぎかなり身軽な状態になって、
作業もしやすい気候~。

あれだけあった雪もすかっり無くなっており、
1ヶ月前除雪に追われていた日々がウソのよう。

これ位の気温が、塗装現場では
材料も適度な早さで硬化してくれて、
快適な気温ですね。
Posted on 2018/03/14 Wed. 20:52
TB: --
CM: --