fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

03« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»05
 

カーボンパーツ クリヤ-塗装 

BOMEX製GTウイングの翼端板
クリヤー塗装作業依頼。
DSC_0166 (800x531)
お客さんに話を聞けば、GTウイング購入時に
クリヤー塗装済みでパーツ購入したのだが、
翼端板はオプション設定になっており、
購入してから気づいたのでクリヤー塗装依頼との事。

翼端板のクリヤー塗装、簡単だと思われがちなのだが、
こうしたパーツは両面を塗装しなくていけなく、
DSC_0172 (800x531)
断面も一周塗装が必要で、
DSC_0179 (800x531)
穴にボルトで固定して塗装しようとすると、
穴周辺が塗装出来なかったりと
DSC_0170 (800x531)
塗装するためのパーツ固定が、かなりの難易度。

適当に固定して塗装すると、スプレー時のエアー圧で
パーツが動いたりして塗装がし難い上、
クリヤー垂れも起き易いものなので、
しっかりとしたパーツ固定が必要。

とにかく、穴を利用してのパーツ固定方法しかないのだが、
穴の大きさが4ミリと、小さかったりとしたのだが、
4ミリの長い棒を2本用意して、
DSC_0191 (800x531)
この棒に翼端板 を通して、左右に動かないように、
マスキングテープにてズレ止めを作り、
DSC_0208 (800x531)
スタンドックス クリスタルクリヤーにて
DSC_0210 (800x531)
両面一緒に塗装~。
DSC_0215 (800x531)
DSC_0220 (800x531)
クリヤー塗装出来上がったパーツ、
DSC_0091 (800x531)
クリヤー塗装すると、かなりの光沢で仕上がります。
DSC_0096 (800x531)
スポンサーサイト



カテゴリ: 塗装

テーマ: 自動車の整備&修理 - ジャンル: 車・バイク

[edit]

Posted on 2018/04/02 Mon. 21:02    TB: --    CM: --

ローバー ミニ オールペイント 

内部塗装を終えたローバーミニ、
DSC_0003 (800x531)
次は外板パネルの塗装のため、再度塗装ブース内へ~。
DSC_0017 (800x531)
ここでどう塗装しようかと考えた結果、
DSC_0020 (800x531)
どう考えても、ルーフまでの高さがあるため
ルーフだけ別塗装にしようとなり、マスキング作業。
DSC_0033 (800x531)
DSC_0027 (800x531)
同時塗装として、ボンネット トランク ドアを並べて
DSC_0043 - コピー (800x531)
上塗り塗装~。
DSC_0061 - コピー (800x531)
DSC_0056 - コピー (800x531)
仕上げのクリヤーはスタンドックス 
クリスタルクリヤーでの塗装。
DSC_0066 - コピー (800x531)
一緒に塗装した外板パーツ類。
DSC_0067 - コピー (800x531)
DSC_0073 - コピー (800x531)
DSC_0069 (800x531)
DSC_0071 (800x531)
DSC_0076 - コピー (800x531)
DSC_0079 - コピー (800x531)
DSC_0105 - コピー (800x531)
最後に、ルーフを塗装するため、
DSC_0182 (800x531)
再度下部をマスキングして、ハシゴに登りながら
DSC_0188 (800x531)
上塗り塗装~。
DSC_0197 (800x531)
ハシゴの上での塗装、思ったよりハードで難しかった。(笑)
DSC_0203 (800x531)
これで塗装工程は終わりで、
取り外ししてある各パネルを車側に取り付けして、
DSC_0052 (800x531)
DSC_0058 (800x531)
全工程終了で、このまま作業台車に乗せた状態で、
DSC_0097 (800x531)
積載車に載せて、作業台車共々、
DSC_0109 (800x531)
DSC_0111 (800x531)
お客様に納車させて頂きました。
DSC_0113 (800x531)
今回の作業依頼、どうありがとうございました。

カテゴリ: ローバー ミニ ⑧

テーマ: 英国車ミニへの想い - ジャンル: 車・バイク

[edit]

Posted on 2018/04/04 Wed. 21:14    TB: --    CM: --

LEXUS RX450h 

LEXUS RX450h
DSC_0032 (800x531)
バックドアのキズ修理でお預かりで、
DSC_0056 (800x531)
DSC_0061 (800x531)
塗装時に取り外し交換が必要な、
各エンブレムを部品注文したところ、
トヨタ部販から車の情報として、車検証と
エンブレムが貼ってある現車の写真が必要と連絡あり。

LEXUSブランドとして、大量購入して
販売している方でも居るのだろうか?

過去にも、レアなモデルなんかだと
車検証のコピーがないと部品が
手配できなかった事はあるのだが、
現車の写真まで必要とは、、、、。

ちなみに、 300zx 50th Anniversary z31の部品注文の時も、
車検証の確認必要なんですが、
今回はエンブレム一式注文するだけなのに、結構手間です、、。

でも、このLEXUSエンブレムを購入して
他の車にどう使用するのだろうかと
少々不思議ですが。

作業的には塗装を終えて、
DSC_0119 (800x531)
各新品エンブレムを
DSC_0122 (800x531)
DSC_0131 (800x531)
DSC_0123 (800x531)
両面テープでの貼りつけなのたが、
LEXUSと RX450h文字の貼りつけ位置
固定位置箇所があるのだったら楽なんだけど、
まったくない所に取り付け、元の位置を測っておいて
取り付け位置を決めるのだけど、
少しでも片がって貼ってしまうと、目立つので、
意外と取り付け難しいものです。
DSC_0137 (800x531)
一人で位置を測りながら、何とか作業終えて完成した
LEXUS RX450hでした。




カテゴリ: LEXUS RX450h

テーマ: 自動車の整備&修理 - ジャンル: 車・バイク

[edit]

Posted on 2018/04/06 Fri. 21:47    TB: --    CM: --

KPGC10 ハコスカGT-R レストア作業 

KPGC10 ハコスカGT-R レストア作業。

ボンネットとトランク裏面の作業の次は、
表面の作業をするため、塗装ブース内に
各パネルをスタンド固定して、
DSC_6251 (800x536)
DSC_6254 (800x536)
DSC_6255 (800x536)
DSC_6257 (800x536)
パテ研ぎに露出した素地金属に対して
プライマーを塗装してから、
DSC_6261 (800x536)
DSC_6262 (800x536)
DSC_6264 (800x536)
DSC_6271 (800x536)
DSC_6387 (800x536)
DSC_6388 (800x536)
各パネルにスタンドックス スプレーパテを塗装。
DSC_6279 (800x536)
DSC_6280 (800x536)
DSC_6282 (800x536)
DSC_6284 (800x536)
このスプレーパテ、簡単に説明すると
スプレーガンにてパテを塗るような物で、
パネル面積に対してヘラを使ってのパテ付けだと、
均等に付けようとしても、どうしてもヘラ枕が出来てしまうのだが、
スプレー式でのパテ付けなので、アール部分にも
形に沿ってのパテ付けが出来るパテ。

巣穴もほとんどありません。、

ポリエステル系のパテなので、研ぎもわりと楽で、
細かな番手からのパテ研ぎのスタートが可能。

使い方を考えれば、個人的には、
大面積の歪みを取るのには優れものだと思う。

スプレーパテ塗装後、自然乾燥中の
DSC_6559 (800x536)
DSC_6470 (800x536)
DSC_6427 (800x536)
DSC_6426 (800x536)
KPGC10 ハコスカGT-Rでした。

カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア

テーマ: 旧車 - ジャンル: 車・バイク

[edit]

Posted on 2018/04/09 Mon. 21:09    TB: --    CM: --

ボルボ V70R オールペイント 

ボルボ V70R 
オールペイント作業のボルボ V70R 
下地工程を終えて塗装の下準備に入るのだが、
まず最初に塗装したのが、新品のフロントバンパーホースメント。
DSC_0251 - コピー (800x531)
アルミ製で作られており、アルミ独特の鈍い光沢。
DSC_0254 (800x531)
このままの素地の状態で取り付けされている車もあるのだが、
ボルボの場合、ボディ色に塗装されているので、塗装工程へ。

素地がアルミなので塗膜の密着を高めるため、
プライマーを塗装してから、ベースコートのみでの塗装上げ。
DSC_0157 - コピー (800x531)
エンジンルーム内はクリヤー仕上げしてなくて、
内板色として、割りと簡単に塗装仕上げしてあるパターン。

続いて、車側の作業として各ガラスの取り外し作業。
DSC_0182 (800x531)
ガラス屋さんに外注依頼での作業で、フロントウインドガラスと、
DSC_0180 (800x531)
左右クォーターガラスの取り外し。
DSC_0177 (800x531)
両ガラスともモールが付いていて、塗装する上で
マスキングでは仕上がりがかなり劣ってしまうので、取り外しが原則。

リヤゲートガラスは、ガラス周りにモールが付かないので、
ボディ色との隙間かなりあるため、ガラスの取り外しなしで作業。
DSC_0187 (800x531)

ついでにフロントフェンダーも取り外しして塗装しようととして、取り外す事に。
DSC_0222 - コピー (800x531)
上塗り塗装工程は、最初にルーフから塗装しようと作業手順を考えたので、
DSC_0225 - コピー (800x531)
リヤゲートを取り外ししてから、
DSC_0216 - コピー (800x531)
車本体を塗装ブース内に移動して、
DSC_0004 - コピー (800x531)
DSC_0008 - コピー (800x531)
マスキング作業後に、
DSC_0017 - コピー (800x531)
まずはルーフ塗装~。
DSC_0030 - コピー (800x531)
塗装は、踏み台としてシンナーの空き缶を利用しての作業で、
DSC_0041 - コピー (800x531)
上塗り塗料は、スタンドックス クリスタルクリヤーでの仕上げ~。
DSC_0043 - コピー (800x531)
塗装していて思ったのだが、久しぶりの大型のルーフパネル
一言でデカっかーて感じ。

ヌメヌメ仕上げでの塗装~。
DSC_0034 - コピー (800x531)
これでルーフ塗装終えて乾燥中のボルボ V70Rでした。
DSC_0110 (800x531)

カテゴリ: ボルボ V70R

テーマ: 自動車の整備&修理 - ジャンル: 車・バイク

[edit]

Posted on 2018/04/14 Sat. 21:58    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード