fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06
 

アウディ A3 

ジグで骨格修整を終えたアウディ A3
DSC_0007 (800x531)
今回の作業にあたりフロントバンパー関連を、
他のグレードパーツを取り付けするにあたり、
お客様のほうでドイツから、個人輸入された大きな箱、
DSC_0215 (800x531)
工場に直送で届いた商品で、
DSC_0218 (800x531)
フロントバンパー、
DSC_0005 (800x531) (800x531)
フロントグリル、その他取り付けに必要なパーツ一式、
国内での部品価格調べたのだが、どれも高価格だった。
DSC_0002 (800x531) (800x531)
今回は、現車に仮合わせして位置関係の確認をする必要があるので、
まずは、これらパーツを仮組して、車側に取り付けから。
DSC_0019 (800x531) (800x531)
問題なく取り付け出来ることを確認したら、
DSC_0021 (800x531) (800x531)
バンパー取り外ししてから、再度部品取り外しして、
まずは外板パネルから、上塗り塗装~。
DSC_0161 (800x531) (800x531)
ボンネット、フロントフェンダーはアルミ製。

塗装する工程は基本的には、何も変わらないのです。
DSC_0162 (800x531) (800x531)
DSC_0163 (800x531) (800x531)
DSC_0164 (800x531) (800x531)
ドア側は左右共ボカシ塗装。
DSC_0159 (800x531) (800x531)
DSC_0156 (800x531) (800x531)
フロントバンパーと
DSC_0151 (800x531) (800x531)
DSC_0152 (800x531) (800x531)
フォグランプグリルの塗装。
DSC_0214 (800x531) (800x531)
DSC_0179 (800x531) (800x531)
塗装後に、これらパーツの組み付けで、
まずはフォグランプグリルからで、
DSC_0218 - コピー (800x531) (800x531)
これら作業は取り付けより、取り外しのほうが何倍も大変ですね、、。
DSC_0223 (800x531) (800x531)
最近の部品は、はめ込み式の部品ばかりで、
取り付け時は手順を間違わないように組み付けなんですが、
まったくどう取り付けすればよいのか解らない為、
お客様のご指導の下、部品組付けしたフロントバンパー。
DSC_0227 (800x531) (800x531)
何がどう変わったのかは、見る人が見れば解る仕様です。(笑)

これら部品を取り付けして、
DSC_0232 (800x531) (800x531)
完成したA3、
DSC_0007 - コピー (800x531) (800x531)
詳細の写真です。
DSC_0019 - コピー (800x531) (800x531)
DSC_0017 (800x531) (800x531)
DSC_0029 (800x531) (800x531)
DSC_0024 (800x531) (800x531)
使用した部品はすべて純正パーツなのですが、
何のパーツをどう使用したのかは、
私には解らないので、お問い合わせはお断りです。(笑)

今回の作業依頼どうもありがとうございました。
スポンサーサイト



カテゴリ: アウディ A3

[edit]

Posted on 2018/05/07 Mon. 21:30    TB: 0    CM: 0

MAZDA RX-7 FD3S  

雪災害のMAZDA RX-7 FD3S、
オールペイント作業の為、傷んでいるところを修理して
サフェサー塗装後に、
DSC_0252 (800x531) (800x531)
塗装のためパーツ類を取り外し作業~。
DSC_0040 (800x531)
リヤゲートはルーフ塗装時に取り外しが必要で、
ドアにおいては、ドア開口部も塗装のため、取り外し。

ボンネットは、スプレーガンが真ん中まで手が届かないので、取り外し。

もうちょとといった感じで、
いつも予定より多くの部品取り外し作業になってしまいます。(笑)
DSC_0046 (800x531)
サンディング後に、車本体を塗装ブース内に移動して、
DSC_0055 (800x531)
マスキング作業~。
DSC_0061 (800x531)
DSC_0058 (800x531)
ドア本体も一緒に塗装するので、マスキング後に
塗装スタンドに固定して、
DSC_0063 (800x531)
スタンドックスにて上塗り塗装~。
DSC_0067 (800x531)
DSC_0098 (800x531)
DSC_0086 (800x531)
シルバーメタリックの場合、ただ単にシルバーを何回も塗りこんでしまうと、
色は黒ずみキラキラ感もなくなってしまう為、
グレー色の下塗り工程からの塗装するのだが、
塗装回数も多く、かなり手間暇かかる色で大変な色の1つ。
DSC_0068 (800x531)
DSC_0074 (800x531)
DSC_0083 (800x531)
DSC_0096 (800x531)
DSC_0090 (800x531)
DSC_0087 (800x531)
DSC_0075 (800x531)
こんな感じにてボディ本体の塗装終えた 、
FD3Sであります。

カテゴリ: MAZDA RX-7 FD3S

[edit]

Posted on 2018/05/09 Wed. 21:09    TB: 0    CM: 0

ボルボ V70R オールペイント 

オールペイント作業のボルボ V70R、
DSC_0088 - コピー (800x531)
DSC_0082 (800x531)
続いて塗装したのが、バックドアパネルの塗装。
DSC_0090 (800x531)
V70Rの場合、リヤウインドガラスの周りにはモールもなく、
ガッツリと隙間開いていたので、ガラス取り外しなしでの塗装作業。
DSC_0092 (800x531)
同時にリヤスポイラーも塗装~。
DSC_0093 (800x531)
表面と裏面を両面塗装仕上げ必要なので、
専用スタンドにパーツ取り付け固定して塗装上げ。
DSC_0096 - コピー (800x531)
ここで、塗装終えたバックドアパネルを車側に取り付けしてから、
DSC_0054 (800x531)
フロントバンパーと、
DSC_0020 (800x531)
リヤバンパーの塗装。
DSC_0023 (800x531)
DSC_0027 (800x531)
この先からは、細かなパーツも含む付属パーツの塗装作業で、
ドアアウターハンドルを全バラしてから、
DSC_0079 (800x531)
上塗り塗装~。

こうした細かなパーツ関連の塗装、
細々とが多くて、以外にと手間暇を要する物作業。
DSC_0122 (800x531)
DSC_0124 (800x531)
ドアミラーもハウジングを分解してから、
小キズ修理して、
DSC_0080 - コピー (800x531)
サフェサー塗装工程後に、
DSC_0085 - コピー (800x531)
上塗り作業。
DSC_0120 (800x531)
DSC_0118 (800x531)
クォーターガラスにあるモールは、
どうもガラスのゴムに対して、接着剤にて貼りつけしあるようだったので、
分解すると壊れそうだったので、マスキングでの作業後に、
DSC_0071 - コピー (800x531)
DSC_0070 - コピー (800x531)
上塗り~。
DSC_0135 (800x531)
DSC_0134 (800x531)
最後にモール関連塗装して、
DSC_0031 (800x531)
DSC_0035 (800x531)
DSC_0129 (800x531)
おおまかなパーツ塗装を完了です。

カテゴリ: ボルボ V70R

[edit]

Posted on 2018/05/14 Mon. 21:19    TB: --    CM: --

KPGC10  ハコスカGT-R レストア 

KPGC10  ハコスカGT-R レストア作業、
最終仕上げのパテ、スプレーパテを塗装した各パーツ、
まずは、ボンネットとトランクからパテ研ぎ作業で、
最終的な面調整なので、黒色の粉状のガイドコートを塗って
DSC_6562 (800x536)
細かな番手のペーパで、パテ研ぎでの仕上げ。
DSC_6564 (800x536)
スタンドックスのスプレーパテ、研磨性は良いので、
こうした大面積には有効的なやり方の1つ。

同様にトランクも作業。
DSC_6472 (800x536)
DSC_6508 (800x536)
こうして仕上げたパネルから、サフェサーを塗装~。
DSC_6619 (800x536)
DSC_6621 (800x536)
次に、ドアとフロントフェンダーもパテ研ぎ後に、
DSC_0252 (800x531)
DSC_0245 (800x531)
DSC_0058 (800x531)
DSC_0055 (800x531)
DSC_0073 (800x531)
DSC_0174 (800x531)
サフェサーを塗装。
DSC_0081 (800x531)
DSC_0089 (800x531)
DSC_0096 (800x531)
DSC_0086 (800x531)
ここで、これら仕上げたパネルを、車側に取り付けして最終確認。
DSC_0199 (800x531)
各パネル、同じ色に仕上がったホワイトボディ状態。
DSC_0183 (800x531)
ここまで仕上げるのに、今月で作業始めて丸3年。

偶然も、ハコスカGT-Rのブログ回数、今回が101回目。

お客様から、何時見てもこのハコスカ白色のままなんですけど、
とたまに言われる事があるのですが、少しずつではあるのですが、
日々仕事の合間を見て作業してます。(笑)

こうしてホワイトボディの状態で、各部を見ていると、
色々な所が見えてくるもので、フロントフェンダー下側、
ステップとの隙間が左右違うのが気になり、
DSC_0195 (800x531)
この点については、右側フェンダーが隙間狭かったので、
こちら側を、再度手直し作業する事に、、。
DSC_0186 (800x531)
左右共、日産純正新品フロントフェンダーなんですけど、
ほんと、修整箇所沢山ありますわ、、。(笑)

裏側に折り返ししてあるパネルを起こして、
DSC_0187 (800x531)
折り曲げ直しの作業。
DSC_0194 - コピー (800x531)
板金しているので、サンダーにて色を削り落として、
DSC_0207 (800x531)
素地金属に対してエッチングプライマーを塗装して、
DSC_0211 (800x531)
DSC_0213 (800x531)
イージーフィラーにて下地塗装後に、
DSC_0216 (800x531)
DSC_0219 (800x531)
パテにて面修整して、
DSC_0304 (800x531)
サフェサー塗装した、右フロントフェンダー。
DSC_0342 (800x531)
10歩程進んで、1歩戻ると言った感じで作業中の
ハコスカGT-R フルレストア作業。(笑)

作業して4年目に入いります。

カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア

[edit]

Posted on 2018/05/16 Wed. 21:40    TB: --    CM: --

FD3S RX-7 オールペイント作業 

ボディ本体の塗装を終えたFD3S、
DSC_0113 (800x531)
DSC_0118 (800x531)
続いて塗装したのは、
DSC_0120 (800x531)
ボンネット、
DSC_0121 (800x531)
テールゲート、
DSC_0122 (800x531)
ヘッドライトカバーとドアミラー。
DSC_0124 (800x531)
DSC_0123 (800x531)
塗装ブース内に入る量が限れているので、
何回かに分けての塗装になってしまい、
まずはこれらパーツを上塗り塗装~。
DSC_0129 (800x531)
DSC_0132 (800x531)
DSC_0136 (800x531)
DSC_0135 (800x531)
DSC_0137 (800x531)
DSC_0144 (800x531)
DSC_0140 (800x531)
DSC_0142 (800x531)
さらに、フロントバンパー、
DSC_0071 (800x531)
リヤバンパー、
DSC_0070 (800x531)
リヤウイングを塗装~。
DSC_0063 (800x531)
これで上塗り塗装作業は完了で、
取り外しした各パーツの組み付け作業で、
DSC_0116 (800x531)
DSC_0079 (800x531)
最後にフロントガラスと
DSC_0125 (800x531)
リヤガラスをガラス屋さんで取り付けしてい頂いて、
DSC_0126 (800x531)
すべて作業を終え、完成したFD3S RX-7
DSC_0032 (800x531)
DSC_0011 (800x531)
DSC_0012 (800x531)
超忙しい時期に作業依頼あったので、
一時はどうなるのかと思っていたのですが、
なんとか約束した納期に間に合って良かった。(笑)

今回の作業依頼、どうもありがとうございました。

カテゴリ: MAZDA RX-7 FD3S

[edit]

Posted on 2018/05/19 Sat. 21:14    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード