fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

07« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»09
 

500 チンクエチェント 

500 チンクエチェント の修理入庫分。
DSC_0005 (1024x680)
外観から見ると、フロントバンパーと
DSC_0008 (1024x680)
左フロントフェンダーに損傷あり。
DSC_0015 (1024x680)
ボンネット開けたら、ヘッドライトにも損傷あり。
DSC_0022 (1024x680)
フロントバンパー取り外して確認した所、
DSC_0028 (1024x680)
フロントバンパーホースメントにも損傷あったのだが、
DSC_0031 (1024x680)
ただ単なる部品交換で作業終わる程度の修理内容。

新品のフロントバンパー、
DSC_0157 (1024x680)
プラスチックの素地のように見えるのだが、
黒色のプライマー塗装済みなので、
DSC_0160 (1024x680)
研磨して上塗り出来ます。

フロントフェンダーは、キズ修理して
下地のサフェサーを塗装して、下地工程完了。
DSC_0174 (1024x680)
サンディングして、塗装ブース内でマスキングしてから、
スタンドックスにて上塗り工程~。
DSC_0108 (1024x680)
ボンネット開けて塗装してますのは、フェンダーのボンネット内部側の
所の塗膜の段差をないようにする為、
ボンネット開けた状態で、フロントフェンダー全面を塗装~。
DSC_0114 (1024x680)
一緒にフロントバンパーも塗装~。
DSC_0094 (1024x680)
DSC_0104 (1024x680)
塗装を終えたあと、
DSC_0136 (1024x680)
DSC_0122 (1024x680)
部品組み付け作業なのだが、
新品のフロントバンパーには、ナンバープレートの穴開いてないので、
元のフロントバンパーを見本として位置出し後、
DSC_0004 (1024x680)
穴開け作業。
DSC_0009 (1024x680)
開けた穴に対して、ポップナットを専用工具にて取り付けて、
DSC_0006 (1024x680)
DSC_0012 (1024x680)
ナンバー取り付け側ナットの作業完了。
DSC_0015 - コピー (1024x680)
ちなみに、こうした穴でも開ける穴の位置を間違えてしまうと、
ナンバー取り付け出来なくなり、ナンバープレート側の穴を長穴にしてあるのを、
過去に2台ばかり見たことがあります、、。(笑)

バンパー組み換え作業終えて、
DSC_0026 (1024x680)
車側に取り付けして、完成。
DSC_0030 (1024x680)
今回の作業依頼、どうもありがとうございました。


スポンサーサイト



カテゴリ: 500 (チンクエチェント)

[edit]

Posted on 2018/08/01 Wed. 21:51    TB: --    CM: --

夏季休暇のお知らせ 

夏季休暇のお知らせ

8月11日~16日まで休ませて頂きます。

ボディショップ シラサキ

693f01d4b310fcd8817eda2389cf91b5.jpg

カテゴリ: お知らせ

[edit]

Posted on 2018/08/04 Sat. 15:16    TB: --    CM: --

Datsun 300zx 50th Anniversary z31 

Datsun 300zx 50th Anniversary z31の作業分、
腐食しているステップパネルの取り外しから。
DSC_0356 (1024x680)
カットして取り外ししたら、こんな感じでボロボロ、、。
DSC_0357 (1024x680)
DSC_0360 (1024x680)
裏面も酷いわ、、。
DSC_0361 (1024x680)
インナーパネルは見た目まだ良いのだが、
DSC_0364 (1024x680)
ジャッキポイントとなる下側の方は、ボロボロ、、。
DSC_0375 (1024x680)
サビ落としてパネルの状態確認したのだが、
DSC_0380 (1024x680)
下側は腐食があり、パネルの厚みがなくて、ペラペラ状態、、。

ドナー車から必要なパネルを取り外しの作業で、
DSC_0388 (1024x680)
おおまかにカットして取り外し後に、
DSC_0393 (1024x680)
スポット溶接を取り外しして、パネルを取り出す作業で、
スポット溶接箇所をより良く解るように、
バーナーにて塗膜を炙りながら、辞去すると
こんな感じで溶接跡見えてきて、
DSC_0400 (1024x680)
DSC_0402 (1024x680)
スポットカッターにて切り落して、
DSC_0405 (1024x680)
DSC_0406 (1024x680)
ステップアウターと
DSC_0418 - コピー (1024x680)
インナーパネルが個別にて取り外し完了~。
DSC_0422 - コピー (1024x680)
パネル表面にはサビあるのだが、
DSC_0431 - コピー (1024x680)
サンドブラストにて綺麗になる程度なので、
程度はすこぶる良好~。
DSC_0414 (1024x680)
DSC_0425 - コピー (1024x680)
続いて、インナーパネル下側をカットして取り除いたら、
DSC_0447 - コピー (1024x680)
フロアパネルもサビだらけ、、。
DSC_0449 - コピー (1024x680)
ただ、Z31の場合フロアパネルに対して
サイレンサーパットが貼ってある上に、
何故かネジ留め固定でのパネルがあり、
DSC_0464 (1024x680)
フロアの状態を確認するのには、
このパネルを取り外ししなくてはならないのだが、
構造上センター部のエアコンのエパポとかを
取り外す必要があり、さらなる室内の部品外しが必要なのだが、
DSC_0453 (1024x680)
この暑さのため、とても作業出来ず、ここでストップ、、。
DSC_0457 (1024x680)
しかし、予想に反してどんどん全バラ方向に、
なって行きますね、、、。(笑)

カテゴリ: Datsun 300zx Anniversary

[edit]

Posted on 2018/08/06 Mon. 21:19    TB: --    CM: --

Datsun 300zx 50th Anniversary z31 オールペイント 

Datsun 300zx 50th Anniversary z31の作業。

フロアの状態を作業するにあたり、フロアにネジ留めで固定されている、
鋼板の取り外しをするために、
DSC_0039 (1024x680)
エアコンとヒーター関連のユニットを取り外す必要があり、
DSC_0019 (1024x680)
これらの部品を取り外し~。
DSC_0077 - コピー (1024x680)
DSC_0084 (1024x680)
ネジ2本取るだけなのに、
かなりの部品を取り外しになってしまった、、。(笑)
DSC_0096 - コピー (2) (1024x680)
こうして取れた、フロアあったパネル、
DSC_0098 - コピー (2) (1024x680)
フロアの状態は思ったより、酷くなかった。
DSC_0109 - コピー (2) (1024x680)
z31のフロア場合、パネルの下側にサイレンサーパットが貼ってあり、
その下に室内なのに、アンダーコートが塗装されている。

すべて防音目的だと思うのだが、フロア修理となると
かなりめんどな作業多いところ。
DSC_0001 - コピー (1024x680)
DSC_0449 - コピー (1024x680)
作業的には、腐食しているフロアパネルをカットして、
DSC_0026 (1024x680)
新たに製作したパネルを、
DSC_0023 (1024x680)
DSC_0022 - コピー (1024x680)
溶接にて取り付けして、パネル交換。
DSC_0044 - コピー (1024x680)
DSC_0035 (1024x680)
続いてステップのインナーパネルの取り付け。
DSC_0046 (1024x680)
DSC_0049 (1024x680)
パネル表面に出ているサビを、両面サンドブラストにて落としてから、
DSC_0053 (1024x680)
DSC_0055 - コピー (1024x680)
パネル取り付け。
DSC_0058 - コピー (1024x680)
DSC_0062 - コピー (1024x680)
さらに、ステップアウターパネルも、
DSC_0001 (1024x680)
サンドブラストにてサビ落とししてから、
DSC_0006 - コピー (1024x680)
防錆処理して、
DSC_0017 - コピー (1024x680)
DSC_0019 - コピー (1024x680)
パネル取り付け。
DSC_0024 (1024x680)
DSC_0034 (1024x680)
だいぶん出来たステップ~。
DSC_0029 (1024x680)
形になってきました。(笑)
DSC_0031 (1024x680)
DSC_0038 (1024x680)

カテゴリ: Datsun 300zx Anniversary

[edit]

Posted on 2018/08/16 Thu. 20:11    TB: --    CM: --

NSX NA1 

飛び石修理のNSX 、ボンネットの剥離を終えた素地の状態。
DSC_0002 (1024x680)
良く見ると薄黄色いプライマーを塗装してあるのが解ります。
DSC_0003 (1024x680)
下処理としては、素地表面を研磨してから、
DSC_0015 (1024x680)
DSC_0019 (1024x680)
塗装ブース内で、
DSC_0031 (1024x680)
スタンドックス エッチングプライマーを塗装してから、
DSC_0036 (1024x680)
イージフィラーを塗装して、下地塗装の完成~。
DSC_0044 (1024x680)
左右のヘッドライトカバーは、プラスチック製のため
薬品類を使っての剥離は出来ないため、
サンディングにての塗膜の辞去。
DSC_0239 (1024x680)
少しずつサンディングにて研ぎ落として
左右のライトカバー研磨完了。
DSC_0242 (1024x680)
DSC_0244 (1024x680)
割れていた箇所は、表面からも接着剤にて接着してから、
はみ出た接着剤を研磨してから、
DSC_0041 (1024x680)
パテにて面修整~。
DSC_0052 (1024x680)
最後に、塗装ブース内でイージーフィラーを塗装。
DSC_0065 (1024x680)
DSC_0069 (1024x680)
DSC_0066 (1024x680)
これらパーツをサンディングしてから、上塗り塗装~。
DSC_0113 (1024x680)
DSC_0117 (1024x680)
DSC_0121 (1024x680)
DSC_0122 (1024x680)
DSC_0125 (1024x680)
もう1点の作業、ワイパーアームに経年劣化による
塗装剥がれがあったので、
DSC_0043 - コピー (1024x680)
DSC_0044 - コピー (1024x680)
ワイパーアームも艶消し黒色に塗装。
DSC_0145 (1024x680)
DSC_0050 - コピー (1024x680)
最後に、これらパーツを組み上げて、
DSC_0005 (1024x680)
DSC_0007 - コピー (1024x680)
飛び石修理のホンダNSX、完成~。
DSC_0038 - コピー (1024x680)
DSC_0044 - コピー (2) (1024x680)
最後に今回の作業依頼、どうもありがとうございました。

カテゴリ: NSX NA1

[edit]

Posted on 2018/08/17 Fri. 21:32    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード