fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

09« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»11
 

Datsun 300zx 50th Anniversary z31 オールペイント作業 

何かと休日はバタバタとしていて、作業ストップ状態だった、
Datsun 300zx 50th Anniversary z31、
DSC_0222 - コピー (1024x680)
別に仕事でもないので、何もしない時が続くと
やる気もなく、放置状態、、。

知らない間に、あれ程暑かった夏も終わっていた。(笑)

作業も、どこまで仕上げたのだっけと、記憶を戻すところからで、
フロントピラーのアウターーパネルの取り付けから。
DSC_0389 (1024x680)
ボディ側の防錆処理してから、
DSC_0390 (1024x680)
パネルをカットしたものを、ピラー側に合わせて位置出し後、
DSC_0392 - コピー (1024x680)
MIG溶接にて、取り付け~。
DSC_0396 - コピー (1024x680)
仕上げに、MIG溶接の凸部をサンダーにて削り落して、
フロントピラーアウターパネル取り付け完了。
DSC_0399 (1024x680)
次に腐食してますダッシュパネルの交換で、
DSC_0403 (1024x680)
ボディ側をカットして腐食箇所を取り除いて、
DSC_0408 (1024x680)
両面防錆プライマー塗装してから、
DSC_0414 - コピー (1024x680)
DSC_0224 - コピー (1024x680)
溶接にて取り付け~。
DSC_0227 (1024x680)
DSC_0230 - コピー (1024x680)
次に、ワイパーカウルパネルの作業で、
DSC_0239 - コピー (1024x680)
腐食箇所を
DSC_0234 - コピー (1024x680)
カットして、
DSC_0245 - コピー (1024x680)
防錆プライマーを塗装した所で、、
DSC_0251 - コピー (1024x680)
DSC_0414 - コピー (1024x680)
台風のため、早々と帰宅しました、休日の作業
Datsun 300zx 50th Anniversary z31でした。
DSC_0258 (1024x680)
スポンサーサイト



カテゴリ: Datsun 300zx Anniversary

[edit]

Posted on 2018/10/01 Mon. 21:32    TB: --    CM: --

モノタロウ 

工場内で作業していたら、入り口に見慣れない箱が?
DSC_0293 (1024x680)
何を購入したっけ、と思えば、
モノタロウのカタログ。
DSC_0291 (1024x680)
箱の中には、8冊あり。
DSC_0297 (1024x680)
モノタロウ、それ程利用しないのだが、
ここがあるおかげで、色々なモノを探すのに凄く飛躍してますが。(笑)

ホームセンターに行って探しているより、
ネットにて確実に多種多様なモノが探せて、早くて超便利。

出入りしてます業者の営業の方が言ってましたが、
何処の工場にも、このモノタロウデザインの箱ありますと。

どの業界の方も、かなり利用してると思います。
DSC_0302 (1024x680)
モノタロウからカタログもあり、さらに毎朝8時30分には
メールは届くは、毎月始めにはキャンペーンの紙が送られて来るわで、
自然と、物欲が湧き上がって来ます。(笑)
DSC_0304 (1024x680)
さらに、モノタロウの凄い所、
それは日本車の純正部品の取り扱い。
DSC_0309 (1024x680)
ここで、ほとんどの純正部品購入できて、
なおかつ月一である全商品10%割引の時購入すれば、
さらに安く買えます。

部品購入した事はないのですが、
商品取り扱いのボリューム、あっぱれですわ、、。(笑)

そのうちにスタンドックス塗料も、取り扱う日が来るのでは???。

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2018/10/03 Wed. 21:14    TB: --    CM: --

1972y  ポルシェ911E レストア作業 

1972y  ポルシェ911E レストア作業、
まず最初に、エンジンとミッションの取り外しを外注依頼しているのだが、
DSC_0319 (1024x680)
依頼先が忙しくてなかなか順番が来ないので、
その間に外装部品の取り外し作業を開始~。

まずは、フロントバンパーの取り外し。
DSC_0238 (1024x680)
フロントバンパー外したら、オイルクーラーがあり。
DSC_0234 (1024x680)
お客さんから聞いて解ったのだが、このオイルクーラー
DSC_0235 (1024x680)
FC3Sの純正品で、ジョイント部を加工して取り付け。
DSC_0237 (1024x680)
次に、リヤバンパーを取り外し~。
DSC_0221 (1024x680)
DSC_0218 (1024x680)
さらに、室内側フロアの状態の確認の為、
DSC_0324 - コピー (1024x680)
助手席側シートを取り外し~。
DSC_0326 (1024x680)
ちゃんと純正部品の証、部品番号発見。
DSC_0334 - コピー (1024x680)
これ、めちゃお宝ですわ。(笑)

フロアの状態確認したのだが、黒色に塗装されていているのだが、、
特に問題なさそう。
DSC_0349 - コピー (1024x680)
サイレンサーパットの下側が、どうなっているのかは不明ですが。
DSC_0355 (1024x680)
ナローに多い、ブレーキマスターシリンダー周辺のフロアの状態も、
錆びはなさそう。
DSC_0248 (2) (1024x680)
DSC_0247 - コピー (1024x680)
まだエンジン始動して動かないと不都合なので、
室内の部品外しはこれ位にして、次にドア内張りの取り外し。
DSC_0259 (1024x680)
内張り取り外ししたら、こんなになっていて、
DSC_0261 (1024x680)
取り剥がしたら、ドア内部にゴムがポロリ、、。
DSC_0262 (1024x680)
DSC_0263 (1024x680)
何の部品かと思ったら、
DSC_0265 (1024x680)
ガラスチャンネルのゴムだった、、。(笑)

反対側はどうなっているのだろうと、部品外したのだが、
DSC_0254 (1024x680)
予想に反して、何もなかった。(笑)
DSC_0255 (1024x680)
室内関連はこの程度にしておいて、次に各ランプ類の取り外し作業~。
DSC_0239 - コピー (1024x680)
DSC_0240 - コピー (1024x680)
ウインカーランプ取り外しして、バッテリーボックスの状態確認。

左右共、外側からは錆びもなく、特に問題はなそう。
DSC_0246 (1024x680)
DSC_0257 - コピー (1024x680)
ヘッドライトは、左右共フェンダー側のハウジング良好。
DSC_0319 - コピー (1024x680)
DSC_0318 - コピー (1024x680)
最後に、テールランプ取り外しして、
DSC_0356 - コピー (1024x680) (1024x680)
ただ今、エンジン脱着の作業待ちのナローポルシェです。
DSC_0359 - コピー (1024x680)

カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア

[edit]

Posted on 2018/10/07 Sun. 21:54    TB: --    CM: --

Datsun 300zx 50th Anniversary z31 レストア作業 

休日の作業、Datsun 300zx 50th Anniversary z31 。

作業は、先週に続きワイパーカウルの取り付けから。
DSC_0362 (1024x680)
防錆処理をして、カットパネルを位置決め後、
DSC_0363 (1024x680)
MIG溶接にて取り付けして、
DSC_0371 - コピー (1024x680)
仕上げに溶接の凸部をサンダーにて削り落として、
パネル取り付け作業完了~。
DSC_0375 - コピー (1024x680)
次にフードレッジのホースメントの取り付けなのだが、
右側は、ダッシュパネルのサイドパネルに腐食箇所あり。
DSC_0378 (1024x680)
腐食箇所を良く見ると、どうも内部にまで、損傷ありそう。
DSC_0377 - コピー (1024x680)
ちなみに、エンジンルーム内から見ると、腐食箇所あり、、。
DSC_0382 - コピー (1024x680)
室内側からの確認も必要なので、フロントピラー側の付属部品を
DSC_0383 (1024x680)
さらに取り外しして、
DSC_0398 (1024x680)
パネル確認したら、予想通り腐食箇所あり、、。
DSC_0414 (2) (1024x680)
しかし、良く錆びの箇所あるモンだわ、、。

これでオークションの評価4、何処を見て評価点付けているのか、
かなり疑問。(笑)
DSC_0401 - コピー (1024x680)
作業としては、表側からまず1枚目のパネルの腐食箇所をカット。
DSC_0429 (2) (1024x680)
次に見えるパネルが、フードレッジパネルで、
腐食による、穴開きあるのが解る。

この腐食箇所をカットして取り除いて、
DSC_0435 (2) (1024x680)
新たに製作したパネルを、
DSC_0439 (2) (1024x680)
溶接にて取り付けして、
DSC_0443 - コピー (1024x680)
DSC_0446 - コピー (1024x680)
防錆処理をしてから、
DSC_0222 (2) (1024x680)
表側のカットパネルを、
DSC_0223 - コピー (1024x680)
溶接にて取り付け~。
DSC_0231 - コピー (1024x680)
DSC_0238 - コピー (1024x680)
これで、フードレッジホースメントパネルを取り付け出切るので、
防錆処理をしてから、
DSC_0243 - コピー (1024x680)
フードレッジホースメントパネルの取り付け~。
DSC_0241 (1024x680)
DSC_0227 - コピー (1024x680)
DSC_0235 (2) (1024x680)
これで、上側の修理は完了した所で、
急遽センターピラー損傷の事故車の修整を
作業するにあたり、グローバルジグを使うので、
一旦、ジグから取り外したz31。
DSC_0256 - コピー (1024x680)
DSC_0262 - コピー (1024x680)
古い車の良い所、こんな状態でも普通にエンジン始動出来る事。
DSC_0247 - コピー (1024x680)
今の車だと、ここまで部品取り外ししますと、
まずエンジン始動出来ません、、、。

でも、エンジン降ろす日も近いような感じしますが、、。(笑)

カテゴリ: Datsun 300zx Anniversary

[edit]

Posted on 2018/10/11 Thu. 21:10    TB: --    CM: --

KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア 

KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業、
フロントアーム類の次に作業したのが、
リヤサスペンションメンバー。

下側に面する部分は、シャーシブラックで塗装歴あるので、
割と綺麗に見えるのだが、
DSC_0074 (3) (1024x680)
上側のボディに面する所は、素の状態なので、こんな感じ。
DSC_0073 (3) (1024x680)
サンドブラストのキャビネットにはモノが大き過ぎて
入らないので、剥離剤にての作業~。
DSC_0078 (2) (1024x680)
ラッカー系の塗料なので、溶けてくような感じでの反応具合。
DSC_0080 (2) (1024x680)
DSC_0095 (2) (1024x680)
水洗い後、
DSC_0098 (1024x680)
商品の状態の確認したら、こんな感じ。
DSC_0112 (2) (1024x680)
DSC_0120 (2) (1024x680)
表面だけのサビなのだが、かなりの面積あり。
DSC_0118 (2) (1024x680)
DSC_0121 (2) (1024x680)
DSC_0116 (2) (1024x680)
平面はサンダーにての研磨作業で、仕上げた後、
DSC_0138 (2) (1024x680)
入り組んでいる所は、
DSC_0149 (2) (1024x680)
屋外作業場にて、大気開放型サンドブラストにて、
錆び落し作業。
DSC_0159 (2) (1024x680)
そこから再度、サンダーにて仕上げて、
DSC_0177 (2) (1024x680)
DSC_0184 (2) (1024x680)
DSC_0182 (2) (1024x680)
塗装ブース内で、エッチングプライマー塗装してから、
DSC_0208 (2) (1024x680)
サフェサーを塗装して、
DSC_0214 - コピー (1024x680)
リヤサスペンションメンバー下地塗装完了。
DSC_0292 (2) (1024x680)
DSC_0291 (2) (1024x680)
続いて、デフメンバーの作業。
DSC_0295 (2) (1024x680)
ここは、デフオイルの汚れでコテコテになっていたので、
かなりサビから鋼板を防錆してくれたみたい。(笑)
DSC_0297 (2) (1024x680)
オイル汚れ辞去後に、サンドブラストにて、ブラスト処理。
DSC_0303 (2) (1024x680)
デフメンバーは、小さいのでキャビネットに入る為、
剥離剤にての作業より楽。
DSC_0302 (2) (1024x680)
DSC_0315 - コピー (1024x680)
デフメンバーも剥離作業終えたら、塗装ブース内で、
エッチングプライマーを塗装してから、
DSC_0337 (2) (1024x680)
イージーフィラーを塗装して、作業完了~。
DSC_0346 (2) (1024x680)
これで2箇所のメンバーを、下地塗装まで終わらせた、
ハコスカGT-R フルレストア作業でした。

カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア

[edit]

Posted on 2018/10/18 Thu. 21:27    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード