冬支度
ここ2日ばかり、急に寒くなった福井市内、
空の色も冬近し。

暑い真夏の日、冬って来るのだろうかと思ったのだが、
ちゃんと寒さ来ました。(笑)
冬支度として、予約してあったスタッドレスが届いたり、

今年の冬に故障してしまった、ジェットボイラー、

代替商品が届いたり。

冬のシーズンに購入しようとしても、品切れ状態になってしまうので、
早々と購入~。

強弱が付いているので、少し低燃費仕様かも。(笑)

古いのは15年ほど使用したのだが、

冬にはなくてならない商品で、
今年も、これが仕事上の相棒。
これで、あとは冬が来るのを待つだけです。
空の色も冬近し。

暑い真夏の日、冬って来るのだろうかと思ったのだが、
ちゃんと寒さ来ました。(笑)
冬支度として、予約してあったスタッドレスが届いたり、

今年の冬に故障してしまった、ジェットボイラー、

代替商品が届いたり。

冬のシーズンに購入しようとしても、品切れ状態になってしまうので、
早々と購入~。

強弱が付いているので、少し低燃費仕様かも。(笑)

古いのは15年ほど使用したのだが、

冬にはなくてならない商品で、
今年も、これが仕事上の相棒。
これで、あとは冬が来るのを待つだけです。
Posted on 2018/11/01 Thu. 21:48
TB: --
CM: --
Datsun 300zx 50th Anniversary z31 レストア
作業場所の関係で、しばらく作業ストップしていた、
Datsun 300zx 50th Anniversary z31 レストア作業。

上方向フロントピラー修理の次は、
下側のステップ関連の作業。

ステップのアウターパネル、左側同様錆びてボロボロ、、。



左同様の手順で、ステップアウターパネルを取り外すのには、
ピラーを一部カットして取り外し。


こうして見ると、錆びの酷さ良く解る。


ただ、驚いたのは、中からスパナが出て来た。(笑)

トヨタ純正工具なのだが、誰か作業中に落としたのだろう。
この状態で、ステップパネルが取れるようになり、
カットして取り外し~。

ドナー車から、ステップパネルを取り外ししたのだが、

この状態だったので、


同じ年式の車でも、かなりの違いです。

取り外ししたインナーパネルの状態。

フロアパネルの状態も気になったので、
サイレンサーパットを取ってパネルを見たら、

やはり、フロアパネルも腐食穴開きあり、、。

こうなると、ステップインナーパネルを、
カットして取り外ししなくていけないので、
下側の錆びていている所を、パネル取り外し必要なので、

カットして取り外し。

それなりに、ボロボロですわ、、。


ここで今日の作業は終了で、
次はフロアパネルの修理から始めますよ~ん。

しかし、次から次と良く腐食してますわ、、。(笑)
Datsun 300zx 50th Anniversary z31 レストア作業。

上方向フロントピラー修理の次は、
下側のステップ関連の作業。

ステップのアウターパネル、左側同様錆びてボロボロ、、。



左同様の手順で、ステップアウターパネルを取り外すのには、
ピラーを一部カットして取り外し。


こうして見ると、錆びの酷さ良く解る。


ただ、驚いたのは、中からスパナが出て来た。(笑)

トヨタ純正工具なのだが、誰か作業中に落としたのだろう。
この状態で、ステップパネルが取れるようになり、
カットして取り外し~。

ドナー車から、ステップパネルを取り外ししたのだが、

この状態だったので、


同じ年式の車でも、かなりの違いです。

取り外ししたインナーパネルの状態。

フロアパネルの状態も気になったので、
サイレンサーパットを取ってパネルを見たら、

やはり、フロアパネルも腐食穴開きあり、、。

こうなると、ステップインナーパネルを、
カットして取り外ししなくていけないので、
下側の錆びていている所を、パネル取り外し必要なので、

カットして取り外し。

それなりに、ボロボロですわ、、。


ここで今日の作業は終了で、
次はフロアパネルの修理から始めますよ~ん。

しかし、次から次と良く腐食してますわ、、。(笑)
カテゴリ: Datsun 300zx Anniversary
[edit]
Posted on 2018/11/04 Sun. 22:01
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業、

バックオーダーしてあったアンダーコート、
材料が入庫したので、まずはフロアパネルから塗装するため、
簡単にマスキングしてから、


車体を傾斜させて、

ドレン穴のメクラゴムの覆い被さる面に、
アンダーコートが付着しないように、古いゴムを取り付け。
ゴムの密閉度を保つ目的で、新車時もこの仕上げ。

サフェサーの面をサンディングしてから、
パネルの隙間にボディシーリング作業。

こうしたボディシーリングの目的は、水の浸入防止。

この状態から、アンダーコートを塗装~。

専用ガンを用いて、ただひたすらブチブチと塗装。

隅々にまで塗装して、



車を一回転させてから、傾斜角度を反対側にして、

塗装出来てない所を、


アンダーコート塗装して、





フロアパネル面の塗装完了。

次はタイヤハウス内のアンダーコートの塗装工程になります、
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業でした。

バックオーダーしてあったアンダーコート、
材料が入庫したので、まずはフロアパネルから塗装するため、
簡単にマスキングしてから、


車体を傾斜させて、

ドレン穴のメクラゴムの覆い被さる面に、
アンダーコートが付着しないように、古いゴムを取り付け。
ゴムの密閉度を保つ目的で、新車時もこの仕上げ。

サフェサーの面をサンディングしてから、
パネルの隙間にボディシーリング作業。

こうしたボディシーリングの目的は、水の浸入防止。

この状態から、アンダーコートを塗装~。

専用ガンを用いて、ただひたすらブチブチと塗装。

隅々にまで塗装して、



車を一回転させてから、傾斜角度を反対側にして、

塗装出来てない所を、


アンダーコート塗装して、





フロアパネル面の塗装完了。

次はタイヤハウス内のアンダーコートの塗装工程になります、
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業でした。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2018/11/08 Thu. 21:18
TB: --
CM: --
1972y ナローポルシェ911 レストア
1972y ナローポルシェ911 レストア作業、

燃料タンクに続いて、ヒーター関連の部品取り外し、
ナローや930は、ワイパーカウル下にブロアファンがあり、

これらすべてを取り外し~。


部品取り外し時に、ブロアファンケースから200円出て来たし。(笑)

きっと、デフロスターノズルの所から貯金したのだと思う。
最近部品外すと色々な物出て来ますわ。(笑)
その次にワイパーモーター取り外しして、


室内の部品取り外しへ~。

まず最初にダッシュボードの取り外しから。



続いて、メーター一式取り外しして、


ダッシュロアトリムと、グローブボックス関連と一緒に

ヒーターレバーを取り外ししてから、


ペダル関連の作業へ。

まずキックボード取り外ししたのだが、
お決まりのボロボロ状態。

いつも思うのだが、空冷ポルシェのキックボードは
何故木製なのか?
足元の湿気でも取り除く目的でもあるのかなぁ~。
素朴な疑問です。

次にペダルを取り外しして、
フロアの状態確認へ。

クボミに溜まった砂を取り除いて見たら、
見事にパネルに腐りなしで大丈夫。

ちなみに、ナローの場合高い確率で、ここが腐ってます。
次に、シフトレバーの取り外し。

ロッドを加工してあり、なかなか取れなかったノブ、

本体を取り外しして、


天井に付いていた、サンバイザー取り外しして、

これで、フロアはサイドブレーキのみの状態まで、
室内部品の取り外し完了。



リヤ部については、ほとんど何も部品なかった状態だったので、

各部パネル状態を見ますと、
まず、ナローの錆びによる腐食確率の高い、
リヤスピーカーボードが付くパネル、問題なし、

リヤシート座面部のクボミ、

ここも両方共問題なし、

ゴテゴテの黒色に刷毛塗りされてます以外、
今の所良好な室内でありました。
さらに、全バラに向けて部品取り外しします、
1972y ナローポルシェ911でした。

燃料タンクに続いて、ヒーター関連の部品取り外し、
ナローや930は、ワイパーカウル下にブロアファンがあり、

これらすべてを取り外し~。


部品取り外し時に、ブロアファンケースから200円出て来たし。(笑)

きっと、デフロスターノズルの所から貯金したのだと思う。
最近部品外すと色々な物出て来ますわ。(笑)
その次にワイパーモーター取り外しして、


室内の部品取り外しへ~。

まず最初にダッシュボードの取り外しから。



続いて、メーター一式取り外しして、


ダッシュロアトリムと、グローブボックス関連と一緒に

ヒーターレバーを取り外ししてから、


ペダル関連の作業へ。

まずキックボード取り外ししたのだが、
お決まりのボロボロ状態。

いつも思うのだが、空冷ポルシェのキックボードは
何故木製なのか?
足元の湿気でも取り除く目的でもあるのかなぁ~。
素朴な疑問です。

次にペダルを取り外しして、
フロアの状態確認へ。

クボミに溜まった砂を取り除いて見たら、
見事にパネルに腐りなしで大丈夫。

ちなみに、ナローの場合高い確率で、ここが腐ってます。
次に、シフトレバーの取り外し。

ロッドを加工してあり、なかなか取れなかったノブ、

本体を取り外しして、


天井に付いていた、サンバイザー取り外しして、

これで、フロアはサイドブレーキのみの状態まで、
室内部品の取り外し完了。



リヤ部については、ほとんど何も部品なかった状態だったので、

各部パネル状態を見ますと、
まず、ナローの錆びによる腐食確率の高い、
リヤスピーカーボードが付くパネル、問題なし、

リヤシート座面部のクボミ、

ここも両方共問題なし、

ゴテゴテの黒色に刷毛塗りされてます以外、
今の所良好な室内でありました。
さらに、全バラに向けて部品取り外しします、
1972y ナローポルシェ911でした。
カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア
[edit]
Posted on 2018/11/10 Sat. 21:04
TB: --
CM: --
Classic PORSCHE
旧車関連の書物が好きで、よく本屋さんに行くのだが、
どうも購入する本が少なくて、最近ではオークションにて
古本を購入する事が多く、そんな中見つけた本。
Classic PORSCHE 、
空冷ポルシェの専門誌で、海外モノ。

30冊ほどまとめ買い。
言葉はほとんど理解できないのだが、
写真は理解出来るので、OK。
もう、大人の絵本状態、、。(笑)、、。(笑)、、。(笑)

ここ最近は、この本のおかげで寝不足気味の日々です。
どうも購入する本が少なくて、最近ではオークションにて
古本を購入する事が多く、そんな中見つけた本。
Classic PORSCHE 、
空冷ポルシェの専門誌で、海外モノ。

30冊ほどまとめ買い。
言葉はほとんど理解できないのだが、
写真は理解出来るので、OK。
もう、大人の絵本状態、、。(笑)、、。(笑)、、。(笑)

ここ最近は、この本のおかげで寝不足気味の日々です。
Posted on 2018/11/14 Wed. 21:33
TB: --
CM: --