冬季工場入り口について
毎年同じ事なのですが、冬の間は寒さ対策として
工場入り口シャッターを、閉めたままで作業してます為、

工場にご用の方は、シャッター横の勝手口から出入り下さい。

日々、工場中で作業しておりますので、宜しくお願いします。
営業中の縦看板ない時は、誰も中に居ませんので、あしからず。(笑)
工場入り口シャッターを、閉めたままで作業してます為、

工場にご用の方は、シャッター横の勝手口から出入り下さい。

日々、工場中で作業しておりますので、宜しくお願いします。
営業中の縦看板ない時は、誰も中に居ませんので、あしからず。(笑)
Posted on 2018/12/15 Sat. 20:40
TB: --
CM: --
年末年始の営業について
Posted on 2018/12/16 Sun. 21:07
TB: --
CM: --
ナビ取り付け
子供の車にナビ取り付け。
仕事での作業依頼だと、外注に作業おまかせで
自分で取り付けする事などないのだが、
子供からとなると、予算などまったくないので、
自分での取り付けに、、、。

ただ単に親バカだと言ってしまえば、それまでですが、、。(笑)
こうしたナビ取り付け、電源やスピーカーの配線は取り付けキットを使う事で、
新たに配線を引く事無いので、
一昔前から見ますと非常に簡単になっているのですが、
それでも、フィルムアンテナとGPSアンテナの配線を通したりするのですが、
適当にどこにでも通していると、後から異音するとクレーム出ますので、
純正ハーネスに沿って通し、一緒にドライブレコーダーを取り付けしたりしてたら、
結構な手間暇要してナビ取り付け完成~。

苦手な電気作業でしたが、なんとか出来ましたよ~ん。(笑)
仕事での作業依頼だと、外注に作業おまかせで
自分で取り付けする事などないのだが、
子供からとなると、予算などまったくないので、
自分での取り付けに、、、。

ただ単に親バカだと言ってしまえば、それまでですが、、。(笑)
こうしたナビ取り付け、電源やスピーカーの配線は取り付けキットを使う事で、
新たに配線を引く事無いので、
一昔前から見ますと非常に簡単になっているのですが、
それでも、フィルムアンテナとGPSアンテナの配線を通したりするのですが、
適当にどこにでも通していると、後から異音するとクレーム出ますので、
純正ハーネスに沿って通し、一緒にドライブレコーダーを取り付けしたりしてたら、
結構な手間暇要してナビ取り付け完成~。

苦手な電気作業でしたが、なんとか出来ましたよ~ん。(笑)
Posted on 2018/12/19 Wed. 21:15
TB: --
CM: --
1972y ナローポルシェ911 レストア
1972y ナローポルシェ911 レストア作業、
最後はフロントフェンダーの取り外し。

まずは右側から取り外し作業から。

ナローの場合、タイヤハウス内部にライナーが付いていないため、
全面にアンダーコートが塗装されており、

フェンダー裏面にも、アンダーコートが塗装されてます。

左側フロントフェンダーも同様に、取り外し~。

ナローポルシェの場合、フロントフェンダーの重量はちょっと重め。

スチール製で、割と大き目なので、しょうがないのですが、、、。(笑)

これでほぼ外装部品を取り外ししたところで、

ちょっと気になっていたフロントフロアパネルの状態、


このように、ちょっと柔らかめの材料が、
ヒビ割れして浮き上がっている所。

フロント部がほとんどこんな感じになっており、

スクレパーで削り取って見たところ、こんなになっていた、、、。

どうも、シーリング材で錆びているパネル一面を
埋めていたようで、取れて来た材料。

かなりの量、、。
やっぱ旧車の場合、何か問題ありますわ、、。
トホホ、、、。

ちなみに、ボディシーリング材は錆びてます所へは、
密着しませんので、基本的にはすぐ取れて来ます、、、

シーリングを辞去したパネル、

ほぼ全面錆びだらけ、、。



腐食により、ぽっかり穴も開いてます、、。


バッテリーボックス内部も同様な状態で、


パネル中央部は、スクレパーの刃が

ズボズボと入る状態、、。。



ここの錆びは、雨漏れが原因で、事故歴はなさそうですが、
修理になるとそれなりに大掛かりな作業になりそうです。
こんな感じでパネル確認作業まで終えた、ナローポルシェでした。
最後はフロントフェンダーの取り外し。

まずは右側から取り外し作業から。

ナローの場合、タイヤハウス内部にライナーが付いていないため、
全面にアンダーコートが塗装されており、

フェンダー裏面にも、アンダーコートが塗装されてます。

左側フロントフェンダーも同様に、取り外し~。

ナローポルシェの場合、フロントフェンダーの重量はちょっと重め。

スチール製で、割と大き目なので、しょうがないのですが、、、。(笑)

これでほぼ外装部品を取り外ししたところで、

ちょっと気になっていたフロントフロアパネルの状態、


このように、ちょっと柔らかめの材料が、
ヒビ割れして浮き上がっている所。

フロント部がほとんどこんな感じになっており、

スクレパーで削り取って見たところ、こんなになっていた、、、。

どうも、シーリング材で錆びているパネル一面を
埋めていたようで、取れて来た材料。

かなりの量、、。
やっぱ旧車の場合、何か問題ありますわ、、。
トホホ、、、。

ちなみに、ボディシーリング材は錆びてます所へは、
密着しませんので、基本的にはすぐ取れて来ます、、、

シーリングを辞去したパネル、

ほぼ全面錆びだらけ、、。



腐食により、ぽっかり穴も開いてます、、。


バッテリーボックス内部も同様な状態で、


パネル中央部は、スクレパーの刃が

ズボズボと入る状態、、。。



ここの錆びは、雨漏れが原因で、事故歴はなさそうですが、
修理になるとそれなりに大掛かりな作業になりそうです。
こんな感じでパネル確認作業まで終えた、ナローポルシェでした。
カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア
[edit]
Posted on 2018/12/22 Sat. 21:37
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
下周りの塗装終えたKPGC10 ハコスカ GT-R、




続いて作業したのが、室内とトランク内部の塗装作業で、
まず、ボディシーリングから。




車を塗装ブース内に移動してから、

マスキング作業後に、





ハコスカシルバーを塗装~。


トランク内部を除いて、室内とかは部品を取り付けしてしまえば、
全く見えないところになってしまうのだが、
どうせとそうするのならと思い、仕上げに
スタンドックス クリスタルクリヤーを塗装して、
ヌメヌメ仕上げでの塗装~。

新車の室内塗装仕上げですと、何も艶も無く
簡単にふわっと塗装してある程度なのですが、
ヌメヌメの方が見た目的にインパクトあるのでそうしたのですが、
ここについては、ただ単なる自己満足かも(笑)




トランク内部も、室内同様に
クリスタルクリヤーにてヌメヌメ塗装仕上げ。




塗装乾燥後に、塗装ブースから車本体を出して、

室内とトランク内部の塗装完了~。





やっとここまで出来上がって来た、
KPGC10 ハコスカ GT-R、
次はエンジンルーム内の塗装作業です。




続いて作業したのが、室内とトランク内部の塗装作業で、
まず、ボディシーリングから。




車を塗装ブース内に移動してから、

マスキング作業後に、





ハコスカシルバーを塗装~。


トランク内部を除いて、室内とかは部品を取り付けしてしまえば、
全く見えないところになってしまうのだが、
どうせとそうするのならと思い、仕上げに
スタンドックス クリスタルクリヤーを塗装して、
ヌメヌメ仕上げでの塗装~。

新車の室内塗装仕上げですと、何も艶も無く
簡単にふわっと塗装してある程度なのですが、
ヌメヌメの方が見た目的にインパクトあるのでそうしたのですが、
ここについては、ただ単なる自己満足かも(笑)




トランク内部も、室内同様に
クリスタルクリヤーにてヌメヌメ塗装仕上げ。




塗装乾燥後に、塗装ブースから車本体を出して、

室内とトランク内部の塗装完了~。





やっとここまで出来上がって来た、
KPGC10 ハコスカ GT-R、
次はエンジンルーム内の塗装作業です。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2018/12/25 Tue. 21:41
TB: --
CM: --