fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

07« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»09
 

1972y ナローポルシェ911 レストア作業 

1972y ナローポルシェ911 レストア作業、
DSC_0444 (1024x680)
DSC_0443 (1024x680)
ルーフの剥離作業の次は、残されたボディパネルの剥離作業で、
剥離終えたところに剥離剤が入り込まないように、
ビニールを用いてマスキングしたり、
DSC_0456 (1024x680)
ガムテープで穴を塞いだりとかして、
DSC_0459 (1024x680)
色々な工夫のもと、マスキングしてから、
DSC_0460 (1024x680)
DSC_0464 (1024x680)
ジャブジャブと剥離剤を塗っていくのですが、
過去に塗装されてます塗膜の厚みがかなりあるため、
剥離剤の反応するまでの時間、かなりかかるのですが、
冬場の低温時の反応から比べますと、早いのですが、
こうした剥離作業、結構チマチマと細かな作業ですので、
暑いと暑いで、作業してます方が大変なのですが、、。
DSC_0488 (1024x680)
時間の経過とともに、浮き上がってきた塗膜、
DSC_0482 (1024x680)
DSC_0527 (1024x680)
DSC_0486 (1024x680)
こうして見ますと、過去に一度赤色で塗装されたのが、
ハッキリと確認できたりと、過去の色々な作業解ってきます。
DSC_0526 (1024x680)
いつも思うのですが、こうした塗膜の浮き上がり方、
使用しました塗料だったり、塗膜の厚さで違うのですが、
この模様、あまり気持ちのいいものではないのです、、、。
DSC_0529 (1024x680)
反応後、浮き上がってきた塗膜を辞去して、
DSC_0531 (1024x680)
DSC_0541 (1024x680)
DSC_0544 (1024x680)
DSC_0538 (1024x680)
DSC_0522 (1024x680)
最後に水洗いにて剥離剤を洗い流して、剥離作業完了。
DSC_0550 (1024x680)
この時期の水仕事は、子供の頃から単純に結構好きです。(笑)

ビニールのマスキングを剥がした、
DSC_0565 (1024x680)
各部の詳細状態。
残ってます塗膜のところは、剥離剤で反応しなくて取れなかった所で、
DSC_0575 (1024x680)
剥離剤を塗ったからと言って、すべて取れる物ではありません。
DSC_0570 (1024x680)
DSC_0582 (1024x680)
DSC_0592 (1024x680)
DSC_0586 (1024x680)
DSC_0571 (1024x680)
DSC_0595 (1024x680)
DSC_0597 (1024x680)
最終的には、手作業にて仕上げになります。
スポンサーサイト



カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア

[edit]

Posted on 2019/08/02 Fri. 20:51    TB: --    CM: --

夏期休暇について 

夏期休暇について

8月11日から16日まで、休みとさせて頂きます。

ボディショップ シラサキ

IMG_2220.jpg

カテゴリ: お知らせ

[edit]

Posted on 2019/08/04 Sun. 19:55    TB: --    CM: --

ハコスカ GT-R フルレストア 

ハコスカ GT-R フルレストア作業、
ハーネス一式を外したダッシュボード、
DSC_0290 (1024x680)
フレーム部がスチール製で出来てますので、
フレームを塗装するにあたり、ダッシュパットを外してから、
DSC_0303 (1024x680)
全バラに。
DSC_0314 (1024x680)
DSC_0319 (1024x680)
DSC_0343 (1024x680)
目視で見ると、どうも簡易的な塗装のようで、
DSC_0317 (1024x680)
室内パーツなのだが、サビ確認、、。
DSC_0316 (1024x680)
よって、塗装前の処理として全剥離に。
DSC_0354 (1024x680)
予想通り、プライマーの下処理もなく、
簡易的な黒色の塗装だったので、簡単に反応してくれてラッキー。(笑)
DSC_0350 (1024x680)
この暑さにより、剥離剤もゼリー状ではなくて、
ほぼ液体化しており、塗布してます時、
暑さ対策として扇風機を動かしている風で、
剥離剤が跳ね返りで、腕に良く飛び、
ヒリヒリとした刺激の元の作業。(笑)

裏表塗装されてますので、両面剥離作業~。
DSC_0366 (1024x680)
最後に、浮き上がってきた塗料のカスをヘラにて辞去して、
DSC_0372 (1024x680)
屋外にて、水洗いをして、
DSC_0376 (1024x680)
剥離作業完了。
DSC_0381 (1024x680)
これだけ暑かったら、エアーにて水切りをしなくても、
勝手に水分気化してくれる程、工場内暑いです。
DSC_0387 (1024x680)
でも今回の剥離、結構剥離剤にて反応してくれて
DSC_0384 (1024x680)
塗膜片の残りなく、隅々綺麗に取れ、
感度良好なフレーム。(笑)
DSC_0391 (1024x680)
次は、ピカピカ君に磨き上げます~。

カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア

[edit]

Posted on 2019/08/06 Tue. 20:57    TB: --    CM: --

超~暑い日々 

ここ1週間ばかり、毎日超~暑い福井市内。
DSC_0198 (1024x680)
連日最高気温37℃位の暑さ。

空が燃え上がってます。(笑)

毎年思うのですが、夏ってこんなに暑かった?

工場内は40℃。

扇風機の風も生暖かくて、材料すべてが
超乾燥早くて、困りモノ。

パテなんか、夏用使ってもすぐ乾いてしまって、
薄く均等にパテ付けなんかもう無理。

バンパー用のパテなんか、オールシーズン用なので、
夏場はさらに乾燥早いし、暑さの中でのパテ研ぎは、
もの凄く疲れますわ。
DSC_0193 (1024x680)
塗装は、昨年購入した空調ベストのおかげで、
DSC_0215 (1024x680)
なんとか暑さ凌げるのですが、問題なのは
大面積のサフェサー塗装。
DSC_0174 (1024x680)
スタンドックスのサフェサー、高温時の対策が無いので、
即乾燥してしまい、スプレーガンから出たのが、粒子になってますわ。

すぐザラ付くので、この時期は最悪。

塗料販売店に文句言うのも、まったく響かないので、やめました。(笑)

暑さ凌ぎに、事務所の中で休憩とりながら作業しているのですが、
癒されるのが、ハナの寝顔。
DSC_0205 (1024x680)
日々の暑さなど全く無縁で、
いつも冷房の効いた部屋での生活。

寝顔は子犬のままです。
DSC_0209 (1024x680)
すっかりお年寄りで、最近では完全にトイレは忘れてしまいましたが、
自分にとって、なくてはならない大切な相棒です。

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2019/08/08 Thu. 20:49    TB: --    CM: --

1972y ナローポルシェ911 レストア 

1972y ナローポルシェ911 レストア作業、
ボディ本体の剥離を終えた所で、
ドア側の右フロントフェンダーブラケット下側の腐食箇所の修理。
DSC_0155 (1024x680)
腐食箇所をカットして取り除いた状態、
DSC_0162 (1024x680)
パネル表面に、
DSC_0168 (1024x680)
裏面。
DSC_0172 (1024x680)
作業的には、新たに製作したパネルを
DSC_0157 (1024x680)
ミグ溶接にて溶接後、
DSC_0201 (1024x680)
スポット溶接と併用してパネル交換~。
DSC_0210 (1024x680)
仕上げに、フェンダー固定ボルト用の特殊ナットを、
DSC_0215 (1024x680)
穴開け後に、裏面に取り付けして、
DSC_0226 (1024x680)
まず最初の所の腐食箇所、作業完了~。
DSC_0224 (1024x680)
右フェンダーブラケットを修理している時に気づいたのですが、
上側にも腐食箇所あり。
DSC_0180 (1024x680)
下側同様に、腐食箇所をカットして、
DSC_0190 (1024x680)
パネル製作したのを、
DSC_0182 (1024x680)
ミグ溶接にて、取り付け~。
DSC_0206 (1024x680)
次に、ルーフパネル前方にあったパテの所、
DSC_0293 (1024x680)
パテを削り落としたら、
あれ?
DSC_0289 (1024x680)
ステンレス板が貼りあわせてあるし、、。

そこで、ステンレス板を取り外ししたら、
丸い穴開いてました、、、。
DSC_0296 (1024x680)
過去にルーフアンテナでも取り付けしていたのでしょうか?

剥離しますと、色々と過去の修理跡出できますわ。(笑)

丸くカットした鋼板を作って、
DSC_0301 (1024x680)
溶接にて穴埋め~。
DSC_0308 (1024x680)
続いて作業したのが、ステップ部の穴開き箇所の修理で、
まずは上側に開いてます無数の穴。
DSC_0245 (1024x680)
FRP製のサイドステップでも、取り付けしていたのでしょうか?
左右共に、同様な穴開け箇所あり。
DSC_0250 (1024x680)
さらに、下側にはエアコンホースを固定してました穴や、
ステップ部のプレートの穴が無数に開いてましたので、
DSC_0247 (1024x680)
すべての穴をミグ溶接してから、
DSC_0272 (1024x680)
DSC_0255 (1024x680)
DSC_0276 (1024x680)
DSC_0281 (1024x680)
溶接部を削り落として、
DSC_0288 (1024x680)
DSC_0262 (1024x680)
DSC_0284 (1024x680)
DSC_0265 (1024x680)
ボディ本体部の修理完了で~す。(笑)

カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア

[edit]

Posted on 2019/08/10 Sat. 21:23    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード