SATA エアゲージ
スプレーガンのSATAに付けているエアゲージ、

スプレーガンを洗浄機に入れて洗うのに、
エアゲージ内部に洗浄シンナーが入り込んでしまう為、
いつも取り外して洗浄機に入れているのだが、
どうしても脱着時に落としてしまうのですが、
落とすと簡単にゲージの針、曲がってしまうので、
定期的に購入している所。(笑)


塗装において、スプレーガンの調整はこのエアー圧のみで、
ボンネットとかルーフのような平面は、
塗り肌の面が平らなので、エアーを上げての塗装で、
塗る面でエアー圧を調整するので、なくてはならない物。
SATAのこのモデルで20年以上使っているのですが、

塗装においては、スプレーガンで、
塗り肌の良し悪しがかなり占めるもので
良い物は良いですわ、、。

スプレーガンを洗浄機に入れて洗うのに、
エアゲージ内部に洗浄シンナーが入り込んでしまう為、
いつも取り外して洗浄機に入れているのだが、
どうしても脱着時に落としてしまうのですが、
落とすと簡単にゲージの針、曲がってしまうので、
定期的に購入している所。(笑)


塗装において、スプレーガンの調整はこのエアー圧のみで、
ボンネットとかルーフのような平面は、
塗り肌の面が平らなので、エアーを上げての塗装で、
塗る面でエアー圧を調整するので、なくてはならない物。
SATAのこのモデルで20年以上使っているのですが、

塗装においては、スプレーガンで、
塗り肌の良し悪しがかなり占めるもので
良い物は良いですわ、、。
Posted on 2019/12/02 Mon. 21:01
TB: --
CM: --
911DAYS Vol.78
911DAYS、

編集長と久しぶりの再会から、営業トークに誘われて
今月号から広告の掲載~。(笑)

表紙の964RS ルビーストーンレッド、
昔とても欲しかった1台なのだが、
今でもこうして見ると良い車。
写真のアングルがGooD。
さすがプロの写し方ですね。
911DAYS Vol.78
12月6日(金)発売です~。
(但し、福井は1日遅れての販売となりますので、
7日になります。)

編集長と久しぶりの再会から、営業トークに誘われて
今月号から広告の掲載~。(笑)

表紙の964RS ルビーストーンレッド、
昔とても欲しかった1台なのだが、
今でもこうして見ると良い車。
写真のアングルがGooD。
さすがプロの写し方ですね。
911DAYS Vol.78
12月6日(金)発売です~。
(但し、福井は1日遅れての販売となりますので、
7日になります。)
Posted on 2019/12/04 Wed. 21:05
TB: --
CM: --
ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド オールペイント
ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド オールペイント作業、
取り外ししたドア裏面、

ビス固定の黄色いグロメット、このまま作業して塗装するのは嫌だったので、

左右共、全部取り外しから始まり、


続いて長年の汚れ落し作業へ。

汚れが残ったままの状態で塗装するのはまずいので、
シンナーを含ませたウエスで汚れを拭き取るのですが、
こうした地道な作業結構手間なのですが、
綺麗になると満足感はあります。(笑)

裏面をサンディングしてから、
塗装ブース内で、下地塗装へ。


裏面もしっかりと下地塗装してます。

次に作業したのは、ボンネットとトランクの剥離作業。


パネル裏面に剥離剤入り込まないように、マスキングしてます。
理由は簡単、剥離剤がパネル裏面に入り込んで、
パネル裏側で塗膜を化学反応してしまうと、サビを誘発するだけなので、、。
何でも勢いで作業してはダメです。

この状態から、パネル表面に剥離剤を塗りこんで、


しばらく放置すると、こんな感じでプクプクと
塗膜が化学の力で浮き上がって、



浮き上がった塗膜を、プラスチックのヘラで落とすと、
素地金属が見えてきます。


こうして写真で説明しますと至って簡単そうなのですが、
興味がある方は、一度やって見て下さい。
色々と大変な目に遭いますので、、、。
良い子はマネしない方がイイですよ。(笑)
剥離後、水洗いにて綺麗に洗い流して、


細かく残った旧塗膜を、綺麗に辞去して、


サンディングにて研磨~。


これが、MZ20 ソアラ素地鋼板の光沢です。

これを見て美しいと思った方、立派な変体です。(笑)
塗装ブース内で、


お決まりのスタンドックス エッチングプライマーを塗装してから、


スタンドックス イージーフィラーを塗装して、


下地塗装完了です。
取り外ししたドア裏面、

ビス固定の黄色いグロメット、このまま作業して塗装するのは嫌だったので、

左右共、全部取り外しから始まり、


続いて長年の汚れ落し作業へ。

汚れが残ったままの状態で塗装するのはまずいので、
シンナーを含ませたウエスで汚れを拭き取るのですが、
こうした地道な作業結構手間なのですが、
綺麗になると満足感はあります。(笑)

裏面をサンディングしてから、
塗装ブース内で、下地塗装へ。


裏面もしっかりと下地塗装してます。

次に作業したのは、ボンネットとトランクの剥離作業。


パネル裏面に剥離剤入り込まないように、マスキングしてます。
理由は簡単、剥離剤がパネル裏面に入り込んで、
パネル裏側で塗膜を化学反応してしまうと、サビを誘発するだけなので、、。
何でも勢いで作業してはダメです。

この状態から、パネル表面に剥離剤を塗りこんで、


しばらく放置すると、こんな感じでプクプクと
塗膜が化学の力で浮き上がって、



浮き上がった塗膜を、プラスチックのヘラで落とすと、
素地金属が見えてきます。


こうして写真で説明しますと至って簡単そうなのですが、
興味がある方は、一度やって見て下さい。
色々と大変な目に遭いますので、、、。
良い子はマネしない方がイイですよ。(笑)
剥離後、水洗いにて綺麗に洗い流して、


細かく残った旧塗膜を、綺麗に辞去して、


サンディングにて研磨~。


これが、MZ20 ソアラ素地鋼板の光沢です。

これを見て美しいと思った方、立派な変体です。(笑)
塗装ブース内で、


お決まりのスタンドックス エッチングプライマーを塗装してから、


スタンドックス イージーフィラーを塗装して、


下地塗装完了です。
カテゴリ: ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド
[edit]
Posted on 2019/12/09 Mon. 21:39
TB: --
CM: --
1972y ナローポルシェ911 レストア作業
ナローポルシェ911 レストア作業、
ボンネットインナーパネルの製作取り付け後、

次はアウターパネルの取り付け。


ミグ溶接にて、

取り付け完了。

ここで中に入っていた、発泡ウレタンを流し込む事になり、
高さ調整のゴム穴から注入するので、
流し込むのに使用する二つ折りの台紙用意して、

発泡ウレタン流し込むと、時間の経過と共に、

泡状になった発泡ウレタンが出できます。

発泡ウレタン流し込んでいて思ったこと、
ボディ強度上げる目的で、昔沢山の車に
ステップの中に発泡ウレタン流し込んだのですが、
今ではその車どうなっているのだろうかと、、?
ステップの中は、雨水が流れ込むので、
その水分を発泡ウレタンが吸い込んで、
ステップの中で、カビとサビを誘発している状態なので、、。
今思えば、大変な事作業していました、、、。
はみ出た発泡ウレタンは、カッターナイフで切り落として、


穴の中に入っている発泡ウレタンを取り除いて、

インナーパネルにドレン穴を開けて、

ボンネット修理完了~。

ここからは、研磨作業で、まずは裏面から。

この状態にまでピカピカ君仕上げしてから、

塗装ブースに入れて、

お決まりの下地工程~。


次に、表面も

ピカピカ光る仕様に仕上げてから、

裏面同様、塗装ブースに入れて、

下地塗装工程へ~。


これでボンネット修理完了した、
1972y ナローポルシェ911でした。
ボンネットインナーパネルの製作取り付け後、

次はアウターパネルの取り付け。


ミグ溶接にて、

取り付け完了。

ここで中に入っていた、発泡ウレタンを流し込む事になり、
高さ調整のゴム穴から注入するので、
流し込むのに使用する二つ折りの台紙用意して、

発泡ウレタン流し込むと、時間の経過と共に、

泡状になった発泡ウレタンが出できます。

発泡ウレタン流し込んでいて思ったこと、
ボディ強度上げる目的で、昔沢山の車に
ステップの中に発泡ウレタン流し込んだのですが、
今ではその車どうなっているのだろうかと、、?
ステップの中は、雨水が流れ込むので、
その水分を発泡ウレタンが吸い込んで、
ステップの中で、カビとサビを誘発している状態なので、、。
今思えば、大変な事作業していました、、、。
はみ出た発泡ウレタンは、カッターナイフで切り落として、


穴の中に入っている発泡ウレタンを取り除いて、

インナーパネルにドレン穴を開けて、

ボンネット修理完了~。

ここからは、研磨作業で、まずは裏面から。

この状態にまでピカピカ君仕上げしてから、

塗装ブースに入れて、

お決まりの下地工程~。


次に、表面も

ピカピカ光る仕様に仕上げてから、

裏面同様、塗装ブースに入れて、

下地塗装工程へ~。


これでボンネット修理完了した、
1972y ナローポルシェ911でした。
カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア
[edit]
Posted on 2019/12/11 Wed. 21:22
TB: --
CM: --
ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド オールペイント
ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド オールペイント作業、
次に作業したのは、バンパー関連。


まずは、付属部品を全バラから~。

バンパーセンター部に貼ってあるモールディング、
両面テープで貼ってあるのだが、
力まかせに引っ張ってしまうと、伸びてしまい変形しますので、
両面テープ面を切り離すように取るのが大変。

部品を取り外してバンパー単体になったのだが、
バンパー内部がかなり汚れていたので、


水洗いにて、洗浄作業~。


30年分の汚れか、かなり泥汚れありました、、。


ついでに、バンパー内部にあるエネルギーアブソーバーも、
汚れていたので、洗浄作業~。

水洗い後、塗膜の状態を確認した所、
フロント リヤ共にバンパー塗装面が劣化してましたので、

サンディング作業する事になったのですが、
サンダーが使える場所は非常に少なくて、
ほとんど手作業にてサンディング。



ペーパー大量消費の元、サンディング終えたバンパー、




キズがあった所は、パテで面修整して、

塗装ブース内で、



下地塗装~。







これでバンパー関連の作業出来上がりです。
次に作業したのは、バンパー関連。


まずは、付属部品を全バラから~。

バンパーセンター部に貼ってあるモールディング、
両面テープで貼ってあるのだが、
力まかせに引っ張ってしまうと、伸びてしまい変形しますので、
両面テープ面を切り離すように取るのが大変。

部品を取り外してバンパー単体になったのだが、
バンパー内部がかなり汚れていたので、


水洗いにて、洗浄作業~。


30年分の汚れか、かなり泥汚れありました、、。


ついでに、バンパー内部にあるエネルギーアブソーバーも、
汚れていたので、洗浄作業~。

水洗い後、塗膜の状態を確認した所、
フロント リヤ共にバンパー塗装面が劣化してましたので、

サンディング作業する事になったのですが、
サンダーが使える場所は非常に少なくて、
ほとんど手作業にてサンディング。



ペーパー大量消費の元、サンディング終えたバンパー、




キズがあった所は、パテで面修整して、

塗装ブース内で、



下地塗装~。







これでバンパー関連の作業出来上がりです。
カテゴリ: ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド
[edit]
Posted on 2019/12/13 Fri. 21:12
TB: --
CM: --