fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

01« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.»03
 

KPGC10  ハコスカGT-R フルレストア作業 

KPGC10  ハコスカGT-R フルレストア作業、
エンジンルーム内の部品取り付けにあたり各部修理作業~。

まずは、ブレーキパイプ周りのゴム。
DSC_0842 (1024x680)
フェンダーエプロンを通る所のゴムなのだが、
経年劣化によりゴムは伸び伸び状態で、左右共ダメ状態、、。

社外品として46年式までの部品だったらあるのだが、
47年式は存在しなくて、純正部品も製造廃止状態で部品はなし。

他車の合いそうなゴム探すのだけど、そうは上手くいかず
どうしょうかと悩んだ末、ひらめきにて問題解決。(笑)
DSC_0597 (1024x680)
自分で製作しました、オリジナル品です。
DSC_0596 (1024x680)
次に作業しましたのが、ホーン。
DSC_0616 (1024x680)
2個とも、油汚れとサビがある状態だったので、
DSC_0621 (1024x680)
DSC_0623 (1024x680)
作業にあたり、まずは全バラから。
DSC_0637 (1024x680)
部品構成を見ると、簡単なのですが、
奥は深そうな感じの各パーツ、
DSC_0688 (1024x680)
DSC_0693 (1024x680)
DSC_0704 (1024x680)
まずはサンドブラストにて、旧塗膜を辞去~。
DSC_0711 (1024x680)
ミツバの文字とマークが綺麗に出てきましたよ。(笑)
DSC_0698 (1024x680)
DSC_0700 (1024x680)
DSC_0739 (1024x680)
あと、一緒に作業したのが、コイル本体。
DSC_0796 (1024x680)
これも、汚れサビ酷かったので、一緒にサンドブラスト作業へ。
DSC_0800 (1024x680)
この状態から、お決まりの下地塗装工程へ~。
DSC_0748 (1024x680)
DSC_0753 (1024x680)
DSC_0757 (1024x680)
DSC_0817 (1024x680)
DSC_0770 (1024x680)
DSC_0773 (1024x680)
DSC_0779 (1024x680)
DSC_0822 (1024x680)
DSC_0855 (1024x680)
乾燥後に、サンディングしてから艶消しブラックに上塗り塗装~。
DSC_0866 (1024x680)
DSC_0872 (1024x680)
DSC_0867 (1024x680)
DSC_0870 (1024x680)
DSC_0872 (1024x680)
DSC_0875 (1024x680)
DSC_0890 (1024x680)
DSC_0886 (1024x680)
DSC_0876 (1024x680)
塗膜乾燥後に、
DSC_0918 (1024x680)
DSC_0924 (1024x680)
DSC_0922 (1024x680)
DSC_0928 (1024x680)
ホーンの部品組み付け~。
DSC_0932 (1024x680)
DSC_0936 (1024x680)
外観上は、新品部品同等です。
DSC_0935 (1024x680)
このホーンを取り付けして、
DSC_0941 (1024x680)
ホーンの作業完了で~す。
スポンサーサイト



カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア

[edit]

Posted on 2020/02/04 Tue. 21:31    TB: --    CM: --

寒波、、、 

今日の福井市内、めちゃ寒くて、朝は-2℃。

道は凍っており、テカテカ状態、、。
IMG_2572.jpg
工場に着いて、事務所のファンヒーター動かしたら、
0℃を表示していたのだが、たぶん室内は氷点下だと思う。
IMG_2574.jpg
2年程続く暖冬のおかげで、寒さを忘れかけていたのだが、
冬ってこんなに寒かったけと、、?

最高気温も3℃なので、工場内でジェットボイラーから
2メートルも離れると寒くてダメ状態。
DSC_0687 (1024x680)
最近特に思うのが、足の指先が寒くてダメなのだが、
若い時はそうでもなかったので、これも歳のせいか?。(笑)

こんな中、アウディA6のフロントフェンダー塗装したのだが、
塗装している間、外の空気は冷気状態なので、
ほとんどボイラー稼動した状態、、。
DSC_0674 (1024x680)
この時期は、塗装するたび灯油代かかりますわ。

でも、暑いよりは寒い方が塗装する側としては、
ブース内部温度を上げれば良いので、
暑いよりは全然楽なのですが、、。
DSC_0680 (1024x680)
こんな調子で、この冬を乗り切ります。

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2020/02/06 Thu. 20:41    TB: --    CM: --

ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド オールペイント作業 

部品取り付け作業のソアラ MZ20 3.0GTリミテッド、
リヤスポイラーの取り付けにあたり、
取り外ししたフチゴムの両面テープの貼り付け作業。
DSC_0624 (1024x680)
3ミリ幅の両面テープにて貼り付け。
DSC_0621 (1024x680)
DSC_0620 (1024x680)
このフチゴムをスポイラー本体に貼り付け~。
DSC_0627 (1024x680)
DSC_0630 (1024x680)
こうした細かい所、適当に作業しますと仕上がりが悪くなるので、
位置関係を確認しながら、丁寧に貼り合わせ。
DSC_0634 (1024x680)
DSC_0633 (1024x680)
フチゴム貼り付け後、スポイラーを車側に取り付けして、
スポイラー関連の作業完了~。
DSC_0645 (1024x680)
こんな感じで、フチゴム取り付けされてます。
DSC_0654 (1024x680)
ここで、取り外ししてあったガラスを、
DSC_0808 (1024x680)
DSC_0814 (1024x680)
ガラス屋さんに取り付けして頂き、ガラス関連の作業完了~。
DSC_0821 (1024x680)
DSC_0822 (1024x680)
最後の工程で、ドアミラーカバーの取り付け作業。
DSC_0557 (1024x680)
20ソアラの場合、ドアミラー取り付け部の所が、
経年劣化によりプラスチック部が変形して崩れてしまうので、
その部分を多い被せるFRP製カバーなのですが、
商品を見ますとどうも嫌な予感が、、。
DSC_0561 (1024x680)
面が凸凹で、新品なのにすでに割れているし、、、。
DSC_0560 (1024x680)
仮合わせたら、形が合わないのだけど、、、。
DSC_0585 (1024x680)
少しづつ削りながら形に沿って取り付け出来るように、
何回も取って取り付けしてを繰り返しながらの取り付け作業、
DSC_0588 (1024x680)
DSC_0593 (1024x680)
FRPの割れている所も、FRPにて貼り合わせしてから、
DSC_0606 (1024x680)
FRPを平らな面に削り落として、
DSC_0644 (1024x680)
最後の仕上げとして、凸凹面をパテにて修整。
DSC_0650 (1024x680)
DSC_0657 (1024x680)
このカバー取り付け、めちゃ時間かかりました、、。(笑)

ドアミラーを全ばら後、下地塗装してから、
DSC_0661 (1024x680)
DSC_0665 (1024x680)
ボディ色に上塗り塗装後、
DSC_0844 (1024x680)
DSC_0851 (1024x680)
これらパーツを組み上げて、
DSC_0894 (1024x680)
ドアミラー完成で、苦労して取り付けした、FRP製カバー。
DSC_0906 (1024x680)
DSC_0905 (1024x680)
なんとか形になりました~。(笑)
DSC_0908 (1024x680)
DSC_0912 (1024x680)
これで全工程を終えて完成したソアラ MZ20 3.0GTリミテッド
DSC_0794 (1024x680)
DSC_0797 (1024x680)
DSC_0805 (1024x680)
DSC_0801 (1024x680)
先々週晴天の日に、関西まで納車させて頂きました。
DSC_0948 (1024x680)
DSC_0953 (1024x680)
遠方の所今回の作業依頼、どうもありがとうございました。
今後共、宜しくお願い致します。

最後に、今回の作業中の写真を全工程オーナー様の方に
日々メールにて連絡させていただきながら、作業させて頂きました。

(ちなみに現在作業中のナローポルシェとハコスカGT-Rも、
このように日々写真連絡しながら作業しております。)

ソアラの作業写真枚数は数えてはいないのですが、
500枚は優にあろうかと思います。

遠方の方々には、こうした作業方法で進めておりますので、
ご関心のある方、お問い合わせお待ちしております。

カテゴリ: ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド

[edit]

Posted on 2020/02/08 Sat. 20:57    TB: --    CM: --

1972y ナローポルシェ911 フルレストア 

1972y ナローポルシェ911 フルレストア作業、
DSC_0671 (1024x680)
次の作業箇所はセンターフロアパネルで、
まずはヘコミか所の板金から。
DSC_0755 (1024x680)
車本体が立ったままなので、作業は至って楽で、
ジャッキアップによる凹み箇所の板金後、
DSC_0765 (1024x680)
センターマンホール箇所も板金~。
DSC_0779 (1024x680)
目の高さで作業出来るので、
細かな所まで確認出来ますわ。
DSC_0775 (1024x680)
ここからは研磨作業で、ひたすら研磨するだけで、
半分作業終えたら、
DSC_0880 (1024x680)
DSC_0884 (1024x680)
車本体を回転させて、残り半分を研磨~。
DSC_0928 (1024x680)
さらに回転させながら、隅々の細かな所を仕上げて、
DSC_0995 (1024x680)
ピカピカ君仕上げに完成~。
DSC_0988 (1024x680)
DSC_1001 (1024x680)
この先はお決まりの工程で、
塗装ブースに移動してから、
DSC_1004 (1024x680)
マスキング後、
DSC_1007 (1024x680)
DSC_1009 (1024x680)
エッチングプライマー塗装後、
DSC_1012 (1024x680)
下地塗装~。
DSC_1038 (1024x680)
DSC_1013 (1024x680)
乾燥後に、マスキング紙を剥がして、
DSC_1045 (1024x680)
DSC_1048 (1024x680)
塗装ブースから出して、
DSC_1051 (1024x680)
フロア研磨作業完了~で、
これで車本体部、すべてのパネル
下地塗装状態まで出来上がりました。

俗に言うホワイトボディ状態です。(笑)

カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア

[edit]

Posted on 2020/02/12 Wed. 21:02    TB: --    CM: --

ゴルフ TSIコンフォートライン ドアパネル交換 

ゴルフ TSIコンフォートラインのリヤドアパネル交換。
DSC_1059 (1024x680)
ドアパネル、新品純正部品価格12万円(税別)。

記憶だと、発売当時ゴルフⅢのドアが
8万円程度だったのを記憶しているので、今だと1.5倍か。

VWの部品価格も高くなったもんだわ、、。

12万円もするのに、付いて来るモノと言ったら、
DSC_1062 (1024x680)
パネルに対して、ドアビーム位か、、。
DSC_1067 (1024x680)
斜め下方向に、幅広のが1本入ってます。

こちら側に付いては、パネルのビビリ防止だと思います。
DSC_1070 (1024x680)
パネル交換作業としては、まず新品パネルに対して
下地塗装として、ホワイトフィラーを塗装。
DSC_0512 (2) (1024x680)
塗料乾燥後に、車体側に取り付けして位置関係を確認。
DSC_0532 (2) (1024x680)
新品部品だと言っても、中には位置関係が全く合わない部品もありますので、
すへて確認の為にする作業。

位置関係合わせた後に、サンディングして上塗り塗装に~。
DSC_0549 (2) (1024x680)
塗料は、スタンドックス。
DSC_0551 (2) (1024x680)
塗料乾燥後、車体側にドアパネル取り付けして、
各部品の組み付け作業へ。
DSC_0559 - コピー (1024x680)
DSC_0561 (1024x680)
まずは、ドアサイレンサーパットの貼り付けから。
DSC_0566 (1024x680)
国産車だと新品ドアに貼り付けされているのですが、
輸入車の場合ですと、別部品での供給なので、
サイレンサーパットを暖めた状態で、コロコロローラーを使い
パネルに対して、圧着にての貼り付け作業。
DSC_0569 (1024x680)
ドア内部には、防錆処理のためノックスドールを使って
DSC_0572 (1024x680)
垂れ流れる程、たっぷりと塗布。
DSC_0578 (1024x680)
ドアスピーカーはリベット留めなので、
DSC_0581 (1024x680)
純正新品リベット部品購入して取り付け。
DSC_0583 (1024x680)
スピーカー固定、最近ではこうしたリベット固定が主流ですね。

あと、ゴルフの場合、小さい方のドアガラスが嵌め込み式の固定方法なので、
ドアフレームのパネルを、切開して取り外しする必要性あり。
DSC_0588 (1024x680)
ドアガラス水切りモールアウター側は、取り外しすることにより、
モールが曲がってしまう為、再利用不可なので新品部品交換。
DSC_0601 (1024x680)
ドア内張りクリップも、取り外しする事によりクリップが折れてしまうので、
DSC_0595 (1024x680)
クリップ交換が必要。
DSC_0593 (1024x680)
いつも思うのですが、取り付けする時は押すだけで簡単なのですが、
取り外し時は、固くてなかなか取れてこない構造になっております。
DSC_0597 (1024x680)
あと、内張りグリップのカバーも取り外すと、固定のツメ折れてしまうため、
新品部品と交換。
DSC_0606 (1024x680)
こうして出来上がったリヤドアパネル交換作業。
DSC_0612 (1024x680)
DSC_0609 (1024x680)
あと、最後に最近多いのが、ドアを取り外す事により、
エアバックの異常を示すチェックランプの点灯、
DSC_0605 (1024x680)
専用テスターを用いて、診断リセットの必要があります。

しかし最近の車、何をしてもお金掛かるようになっておりますね。(笑)

カテゴリ: ゴルフ TSIコンフォートライン

[edit]

Posted on 2020/02/15 Sat. 21:15    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード