fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06
 

Datsun 300zx 50th Anniversary z31 

長く放置状態のDatsun 300zx 50th Anniversary z31、
自分の車だと、一旦作業しなくていると
すぐ放置になってしまいますので、ダメですね、、。
DSC_0300 (1024x680)
ここ最近は、外出自粛のため工場と自宅の往復だけで、
このゴールデンウィークも、ほとんど工場に、、。

雑用を終えた後、しばらくぶりに、
Datsun 300zx 50th Anniversary z31の作業へ。

まずは、左側クォ-ターガラスの所、腐食箇所修理から。
DSC_0766 (1024x680)
丸く開いてます穴は、クォ-ターガラスの位置決めの所で、
クリップが嵌まり込む構造になっております。

錆びて穴が大きくなっておりましたので、ここの箇所をカットして、
DSC_0776 (1024x680)
新たに製作したパネルを溶接にて、
DSC_0786 (1024x680)
完成~。
DSC_0788 (1024x680)
反対側は、違うところに腐食箇所あったので、
DSC_0778 (1024x680)
サビ落として見たら、しっかりと穴開いてましたので、
DSC_0781 (1024x680)
腐食箇所をカットして、
DSC_0286 (1024x680)
防錆処理してから、
DSC_0291 (1024x680)
ドナーから取り外ししたパネルを溶接にて取り付けして、
DSC_0294 (1024x680)
完成~。
DSC_0297 (1024x680)
これで、フロア裏面の腐食修理以外はサビ修理完了なので、
ボディ本体から下地塗装するために、各部パテ研ぎ作業へ。
DSC_0300 (1024x680)
DSC_0303 (1024x680)
ただひたすら、黙々とパテを付けて、研いでの繰り返しで、
ここまで仕上がった50th Anniversary z31、
DSC_0304 (1024x680)
DSC_0306 (1024x680)
DSC_0309 (1024x680)
DSC_0313 (1024x680)
DSC_0314 (1024x680)
何処へもお出かけはなく、
これで今年のゴールデンウィーク終了です。(笑)

明日から、通常勤務になります。
スポンサーサイト



カテゴリ: Datsun 300zx Anniversary

[edit]

Posted on 2020/05/06 Wed. 20:47    TB: --    CM: --

ドライブレコーダー取り付け 

自分の車に、ドライブレコーダー取り付け。
DSC_0124 (1024x680)
変な車の運転する方も多いので、自分に対しての自己防衛として取り付け。

あとは車両保険に加入すれば、万一の事故時にはなんとでもなるし。(笑)

しかし、最近ではあおり運転の問題から、
ドラレコの普及率すごく多くなっており、
今では自分を守るための必需品の1つかも。

嫁さんの車には、前後に取り付け済みで、
これにより、監視されてます事により、
適当な言い訳は通用しなくしております、、、。(笑)

取り付けは、最近ではネット検索しますと、
電源の取る所も含め、部品の取り外し方まで、
写真で丁寧に載ってますので、大変便利な時代ですね。
DSC_0117 (1024x680)
下調べして取り付けした方が、早くて楽です。
DSC_0128 (1024x680)
あとは、使い方について最近では、
取り説を読むのもめんどくさくなったので、
もっぱら、この後の設定と使い方、
嫁さんにしてもらってます、、、。(笑)
DSC_0135 (1024x680)


カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2020/05/10 Sun. 20:12    TB: --    CM: --

1972y ナローポルシェ911 フルレストア  

1972y ナローポルシェ911 フルレストア 作業、
DSC_0807 (1024x680)
DSC_0841 (1024x680)
パネルの位置関係を確認しながら、カット部の隙間調整後、
DSC_0834 (1024x680)
DSC_0843 (1024x680)
MIG溶接にて点付け溶接後、
DSC_0846 (1024x680)
DSC_0848 (1024x680)
エンジンフードを閉まるようにして位置関係確認後、
DSC_0926 (1024x680)
新品純正FRPリヤバンパーを、
DSC_0849 (1024x680)
DSC_0852 (1024x680)
取り付けして、位置関係を確認後、
DSC_0861 (1024x680)
リヤフェンダーを各部溶接にて取り付け~。
DSC_0910 (1024x680)
DSC_0932 (1024x680)
DSC_0913 (1024x680)
DSC_0908 (1024x680)
DSC_0916 (1024x680)
溶接後、MIG溶接の所を、削り落として
DSC_0512 (1024x680)
DSC_0519 (1024x680)
DSC_0534 (1024x680)
DSC_0536 (1024x680)
最後に、新品テールランプを、
DSC_0544 (1024x680)
仮付けして位置確認して、
DSC_0559 (1024x680)
DSC_0561 (1024x680)
リヤフェンダー取り付け作業完了~。

これで後ろからの姿も、ポルシェらしくなりました。(笑)

カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア

[edit]

Posted on 2020/05/13 Wed. 21:35    TB: --    CM: --

グローバルジグ 

日々使用しますフレーム修正機 グローバルジグ、
DSC_0002 (1024x680)
購入してして実に25年、
DSC_0006 (1024x680)
サラリーマン時代に勤務工場あったのは、
国際自動車のフレックスライナー、
イヤサカのカロライナー、
販売店忘れたのですが、オートロボット、
どれもステップ4点固定方法のフレーム修正機ばかり。

ジグ式修正機の出会いは、
今のところに、工場を新設するに当たり、
設備投資を考えていた時に、出合った
スピーディ 富山営業所 所長の酒井さんからの紹介。
DSC_0013 (2) (1024x680)
28歳位の時だったと記憶しており、
今だとネット社会なので情報は幾らでも入るのだが、
当時だと、業界紙のボディショップレポート位しなく、
まったく知らなかった私にジグ式修正機を教えてくれた第一人者。

この業界の方だと、北陸3県と新潟県を営業担当していたので、
酒井さんを知っている方も多いと思われる。

この業界の事については、ほんとうに良く解っていた知識人で、
いつも先々の経営の仕方とかを細かく教えてくれた方で、
自分にとっては、恩人の一人。

この方の考えに沿って、当時塗装ブースのサイマ
DSC_0011 (1024x680)
とか含め、必要な設備機器一式を購入して、
いつもこの業界の先々事を教えてくださり、
とても頼りになった方。

数年前にスピーディを退社したの知っていたのですが、
最近人伝えに聞いた話だと、、
ガンで昨年3月に亡くなってしまたっと、、。

享年70歳。

早すぎだよ。

天国で、大好きなタバコ思う存分吸っていて、、。

  白崎 修一

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2020/05/17 Sun. 18:04    TB: --    CM: --

KPGC10  ハコスカGT-R フルレストア作業 

KPGC10  ハコスカGT-R フルレストア作業、
今回作業したのは、足回り関連パーツの塗装。
DSC_0097 (1024x680)
DSC_0093 (1024x680)
DSC_0141 (1024x680)
DSC_0144 (1024x680)
下地塗装された各パーツを、サンディングして、
塗装ブース内で、艶消しブラックに塗装~。
DSC_0115 (1024x680)
こうしたパーツは裏面まで塗りこむ必要があるので、
いかに上手く塗装スタンドに固定するかがポイント。
DSC_0139 (1024x680)
適当に固定して、スプレー時のエアー圧で、
塗装します物体がプラプラと動いてしまうと非常に塗装し難く、
最悪の場合塗装時に落下してしまいますので、、、。

塗装しますパーツ、結構な数あります為、
何回かに分けての塗装で、まずは1回目の塗装完了パーツ類。
DSC_0151 (1024x680)
手間暇掛ければ、綺麗に仕上がります。
DSC_0155 (1024x680)
シャーシブラックでコテコテの元の状態が、
ここまで仕上がり、作業者としても満足です。(笑)
DSC_0156 (1024x680)
続いて、細々としたパーツ類、
DSC_0172 (1024x680)
塗装後、
DSC_0002 (1024x680)
マスキングテープを剥がして、完成~。
DSC_0018 (1024x680)
DSC_0021 (1024x680)
DSC_0024 (1024x680)
何処でも塗装すれば良い訳ではなくて、
当たり面とかは、素地金属状態のままで、
ネジピッチ部は最終的には、ダイスにてねじ山修整になります。
DSC_0019 (1024x680)
これで足回り関連パーツの塗装は完了しました、
KPGC10  ハコスカGT-Rでした。

カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア

[edit]

Posted on 2020/05/18 Mon. 21:34    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード