Datsun 300zx 50th Anniversary z31
Datsun 300zx 50th Anniversary z31の作業分、
最近時間の合間を見て作業中のパテ研ぎ工程、

何もしないでいると、すぐ放置状態になるので。(笑)
パテ工程、厚付け、中間パテ、仕上げのパテと
3種類を使い分けての作業で、
この黄色いパテは、中間パテの部類のパテ。


パテは、仕上げ方向パテになるほどヘラで薄く付けるので、
パテの粘土は柔らかく、厚付けパテは固くなっているもの。
パテは盛り付けると研がなくてはいけないので、
なるべく形になるように、色々と工夫してのパテ付けなのだが、
最終的には、手作業でのパテ研ぎ。


このパテが仕上げのパテで、良く見ますと
パテの範囲が広くなってきているのが、解ると思います。
作業工程上、研いだ上から再度パテを付けますので、
1回ごとに広くなってきて、作業中に見つけた細かな凹みを修理したりと、
最終的にはこれだけの面積のパテ研ぎ作業に。



1コずつ研いで仕上げたパテ、








ちなみに、仕上げのパテになりますと、
粒子が細かいので、研いだホコリの付着も凄くて
体中ホコリまみれでの中での作業で、


ボディ本体のパテ研ぎ、おおまかな所は終わった、
Datsun 300zx 50th Anniversary z31でした。
最近時間の合間を見て作業中のパテ研ぎ工程、

何もしないでいると、すぐ放置状態になるので。(笑)
パテ工程、厚付け、中間パテ、仕上げのパテと
3種類を使い分けての作業で、
この黄色いパテは、中間パテの部類のパテ。


パテは、仕上げ方向パテになるほどヘラで薄く付けるので、
パテの粘土は柔らかく、厚付けパテは固くなっているもの。
パテは盛り付けると研がなくてはいけないので、
なるべく形になるように、色々と工夫してのパテ付けなのだが、
最終的には、手作業でのパテ研ぎ。


このパテが仕上げのパテで、良く見ますと
パテの範囲が広くなってきているのが、解ると思います。
作業工程上、研いだ上から再度パテを付けますので、
1回ごとに広くなってきて、作業中に見つけた細かな凹みを修理したりと、
最終的にはこれだけの面積のパテ研ぎ作業に。



1コずつ研いで仕上げたパテ、








ちなみに、仕上げのパテになりますと、
粒子が細かいので、研いだホコリの付着も凄くて
体中ホコリまみれでの中での作業で、


ボディ本体のパテ研ぎ、おおまかな所は終わった、
Datsun 300zx 50th Anniversary z31でした。
Posted on 2020/06/01 Mon. 21:20
TB: --
CM: --
ポルシェ クラシック カタログ オリジナル05
担当してます部品商の方が、これを片手に来られたのですが、

あれ?
何を注文したのだろうかと思いや、
今年発刊のポルシェ クラシック カタログですと、、。

そういえば、毎年買うから発売されたら、
持って来てとお願いしてありました。(笑)
毎年、ありがとう~。
この本も、今年で5冊めです。

最近では、文字を読むのが苦手になってきてますが、
ポルシェの事が、紹介されてますので、
いつも最後まで読んでいます。


今年は、996関連パーツ紹介が多かった感じ。

何号まで発刊されるのか解りませんが、
ずっーと購入予定で、とても大切な本です。(笑)

あれ?
何を注文したのだろうかと思いや、
今年発刊のポルシェ クラシック カタログですと、、。

そういえば、毎年買うから発売されたら、
持って来てとお願いしてありました。(笑)
毎年、ありがとう~。
この本も、今年で5冊めです。

最近では、文字を読むのが苦手になってきてますが、
ポルシェの事が、紹介されてますので、
いつも最後まで読んでいます。


今年は、996関連パーツ紹介が多かった感じ。

何号まで発刊されるのか解りませんが、
ずっーと購入予定で、とても大切な本です。(笑)
Posted on 2020/06/03 Wed. 21:17
TB: --
CM: --
スズキ スイフトスポーツ
イタズラキズ修理で入庫のスイフト スポーツ

久しぶりに見ました、HKSのエンジンパーツ。(笑)
損害箇所はドア2枚で、

2枚とも素地金属まで、キズの深さあり。


何時の時代にもこういった事をする方、いるんですよね~。
今回は保険での修理だったのですが、いつも損害保険アジャスターの方々、
イタズラキズ修理においては、保険の場合付属部品ついては、
マスキングでの支払い対応となってますと、、、。
はぁ?
保険約款上、どこに記載されているのかな~あ、、。
誰が作ったのか、不思議です。(笑)
作業的には、キズの箇所をサンディングしますと、
細い線に対して、これだけの面積の素地金属が出て来ますので、


まずは、素地金属面にプライマーを塗装して下処理から。

そして、乾燥しましたプライマー塗装面の上から、

パテにて面修整~。

今回の作業において側面を塗装しますので、
同時に、塗装面に対して付属します各パーツの取り外し作業へ~。


パテ研ぎ後、

マスキングして、サフェサー塗装。

上塗り工程上、色の隠蔽が良くなるように、
スタンドックス ホワイトフィラーを使用。

ここからは塗装工程で、調色後塗装ブース内でマスキングして、
スタンドックスにて、上塗り工程~。

今回は、マスキングの関係上、ドア2枚は取り外しして塗装~。


塗装乾燥後、ドアを車側に取り付けして、

コンパウンドにて磨き工程後、

各部品取り付けして、完成したスイフト スポーツでした~。

今回の作業依頼、どうもありがとうこざいました。

久しぶりに見ました、HKSのエンジンパーツ。(笑)
損害箇所はドア2枚で、

2枚とも素地金属まで、キズの深さあり。


何時の時代にもこういった事をする方、いるんですよね~。
今回は保険での修理だったのですが、いつも損害保険アジャスターの方々、
イタズラキズ修理においては、保険の場合付属部品ついては、
マスキングでの支払い対応となってますと、、、。
はぁ?
保険約款上、どこに記載されているのかな~あ、、。
誰が作ったのか、不思議です。(笑)
作業的には、キズの箇所をサンディングしますと、
細い線に対して、これだけの面積の素地金属が出て来ますので、


まずは、素地金属面にプライマーを塗装して下処理から。

そして、乾燥しましたプライマー塗装面の上から、

パテにて面修整~。

今回の作業において側面を塗装しますので、
同時に、塗装面に対して付属します各パーツの取り外し作業へ~。


パテ研ぎ後、

マスキングして、サフェサー塗装。

上塗り工程上、色の隠蔽が良くなるように、
スタンドックス ホワイトフィラーを使用。

ここからは塗装工程で、調色後塗装ブース内でマスキングして、
スタンドックスにて、上塗り工程~。

今回は、マスキングの関係上、ドア2枚は取り外しして塗装~。


塗装乾燥後、ドアを車側に取り付けして、

コンパウンドにて磨き工程後、

各部品取り付けして、完成したスイフト スポーツでした~。

今回の作業依頼、どうもありがとうこざいました。
Posted on 2020/06/08 Mon. 21:56
TB: --
CM: --
1972y ナローポルシェ911 フルレストア 作業
1972y ナローポルシェ911 フルレストア 作業、
RS用フェンダーの取り付けから。
まずは、位置関係を確認後、


カットラインに沿って、

左右共カット~。



カットして取り除いたところへ、
新たなパネルをMIG溶接にて取り付けで、
まずはパネル面を合わせながら点付け溶接~。


こうして見ますと、張り出し具合はっきりと解ります。


ここから、MIG溶接にてカット断面を溶接して、


MIG溶接の凸部を、


サンダーで削り落として取り付け完了なのですが、


溶接面が、溶接時の熱で歪みあるので、
歪み修整のため、溶接面を板金作業にて延ばし工程してから、


ヤスリハンマーを使って面のならし修整へ~。

点状に傷ありますのが、ヤスリハンマーで叩いた跡。

ちなみに、こんなヘッドになってます。

延ばしに使った板金ハンマーのヘッドは平面です。

あとは、歪みある高いところをガスにて加熱して絞り工程で、

丸く焼いた跡あるところが絞った跡です。

写真で見るとあっという間の作業なのですが、
実作業は、何発叩いたのか、、、。
疲れました、、、。(笑)
これらの道具で板金したのですが、

すべて21歳の時に購入した板金工具で、
実に34年も使っておりますが、
自分のお金で購入した道具、長年使用しても、
そんなに壊れる物ではありませんわ。
こんな感じで、だいぶん形になって来たナローポルシェ、


次の工程に、進みます。
RS用フェンダーの取り付けから。
まずは、位置関係を確認後、


カットラインに沿って、

左右共カット~。



カットして取り除いたところへ、
新たなパネルをMIG溶接にて取り付けで、
まずはパネル面を合わせながら点付け溶接~。


こうして見ますと、張り出し具合はっきりと解ります。


ここから、MIG溶接にてカット断面を溶接して、


MIG溶接の凸部を、


サンダーで削り落として取り付け完了なのですが、


溶接面が、溶接時の熱で歪みあるので、
歪み修整のため、溶接面を板金作業にて延ばし工程してから、


ヤスリハンマーを使って面のならし修整へ~。

点状に傷ありますのが、ヤスリハンマーで叩いた跡。

ちなみに、こんなヘッドになってます。

延ばしに使った板金ハンマーのヘッドは平面です。

あとは、歪みある高いところをガスにて加熱して絞り工程で、

丸く焼いた跡あるところが絞った跡です。

写真で見るとあっという間の作業なのですが、
実作業は、何発叩いたのか、、、。
疲れました、、、。(笑)
これらの道具で板金したのですが、

すべて21歳の時に購入した板金工具で、
実に34年も使っておりますが、
自分のお金で購入した道具、長年使用しても、
そんなに壊れる物ではありませんわ。
こんな感じで、だいぶん形になって来たナローポルシェ、


次の工程に、進みます。
カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア
[edit]
Posted on 2020/06/12 Fri. 21:40
TB: --
CM: --
はな ありがとう~
愛犬 はな

6月14日に天国に行ってしまった、、。

こんな顔して、、。

2年程前にてんかん発作出てから、
何かと病院通いだったはな。
ここ最近は腎不全になり、毎日病院通いの日々だったので、
先は短いと予想はしていたのだが、
ちゃこのと同じ14日に亡くなるとは。
いつも通り朝、助手席に乗り工場に一緒に行ったのだが、

ちゃこがお迎えに来たのか、、、。
もうこんなに小さくなってしまったし、、。

天国でちゃこ探すのだょ~。
いつも一緒だったのだから。
最後に14年と11ヶ月間、楽しい日々ありがとう。
ずっと、ずっと忘れないからね。
はな。


6月14日に天国に行ってしまった、、。

こんな顔して、、。

2年程前にてんかん発作出てから、
何かと病院通いだったはな。
ここ最近は腎不全になり、毎日病院通いの日々だったので、
先は短いと予想はしていたのだが、
ちゃこのと同じ14日に亡くなるとは。
いつも通り朝、助手席に乗り工場に一緒に行ったのだが、

ちゃこがお迎えに来たのか、、、。
もうこんなに小さくなってしまったし、、。

天国でちゃこ探すのだょ~。
いつも一緒だったのだから。
最後に14年と11ヶ月間、楽しい日々ありがとう。
ずっと、ずっと忘れないからね。
はな。

Posted on 2020/06/16 Tue. 20:49
TB: --
CM: --