ポルシェ パナメーラ アウタハンドル塗装
ポルシェ パナメーラ のドアアウタハンドル塗装依頼分。

交換する必要性は、このスイッチの故障のため。

スイッチだけでは部品交換できなくて、
アウタハンドルAssyによる部品構成。


昔のナローだと、かなり細かく部品供給されているのですが、
ポルシェの部品供給、変わりましたね、、。
ハーネスを通してからカップラーを取り付けになるようで、
ギボシ端子もそのままあります。

塗装にあたり、まずは丸いスイッチのマスキングから。

丸くマスキングテープをカットするの、
簡単そうで難しいものですわ、、。
同時に配線等もマスキングしてから、
両面が一緒に塗装出来るようにパーツスタンドに固定して、


スタンドックスにて、上塗り塗装~。



塗装乾燥後に、マスキングテープを剥がして、
塗装完成。



このようなパーツ1コでも、塗装となりますと、
これだけの作業工程が必要となってきます。

交換する必要性は、このスイッチの故障のため。

スイッチだけでは部品交換できなくて、
アウタハンドルAssyによる部品構成。


昔のナローだと、かなり細かく部品供給されているのですが、
ポルシェの部品供給、変わりましたね、、。
ハーネスを通してからカップラーを取り付けになるようで、
ギボシ端子もそのままあります。

塗装にあたり、まずは丸いスイッチのマスキングから。

丸くマスキングテープをカットするの、
簡単そうで難しいものですわ、、。
同時に配線等もマスキングしてから、
両面が一緒に塗装出来るようにパーツスタンドに固定して、


スタンドックスにて、上塗り塗装~。



塗装乾燥後に、マスキングテープを剥がして、
塗装完成。



このようなパーツ1コでも、塗装となりますと、
これだけの作業工程が必要となってきます。
Posted on 2021/02/02 Tue. 21:20
TB: --
CM: --
1972y ナローポルシェ911 フルレストア作作業
ナローポルシェ911 フルレストア作業のパテ工程、
リヤフェンダーパテ研ぎの続きからで、
仕上げのスプレーパテを研磨して、


再度塗装ブースに入れてマスキング後、
下地のサフェサーを塗装~。



乾燥後、工場内での光景、
良い眺めであります。(笑)

続いてドアのパテ作業、


パテ研ぎ後、


リヤフェンダー同様、仕上げにスプレーパテ塗装にあたり、
塗装ブース内で、まず露出してます素地金属部に、
エッチングプライマーを塗装してから、


スプレーパテを塗装~。


基本的に同じなので、全く同じ事の繰り返し作業で、
スプレーパテを研いでから、塗装ブース内で、


下地塗装へ~。


同じようにボンネットも下地工程に~。




裏面の切り継ぎした所も、同様にパテ作業に。



ルーフも一緒に作業。


次に、ステップ周りも。








これで、外板関連のパテ作業、おおむね完了です。
リヤフェンダーパテ研ぎの続きからで、
仕上げのスプレーパテを研磨して、


再度塗装ブースに入れてマスキング後、
下地のサフェサーを塗装~。



乾燥後、工場内での光景、
良い眺めであります。(笑)

続いてドアのパテ作業、


パテ研ぎ後、


リヤフェンダー同様、仕上げにスプレーパテ塗装にあたり、
塗装ブース内で、まず露出してます素地金属部に、
エッチングプライマーを塗装してから、


スプレーパテを塗装~。


基本的に同じなので、全く同じ事の繰り返し作業で、
スプレーパテを研いでから、塗装ブース内で、


下地塗装へ~。


同じようにボンネットも下地工程に~。




裏面の切り継ぎした所も、同様にパテ作業に。



ルーフも一緒に作業。


次に、ステップ周りも。








これで、外板関連のパテ作業、おおむね完了です。
カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア
[edit]
Posted on 2021/02/08 Mon. 20:55
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業、デフ作業の続き。
洗浄液で洗ったこの状態から、



さらに、細かな所の汚れ落しした状態がこれ。



何回回転させながら細かな所を、作業したものか、
もうこれ以上は無理です。(笑)

この後マスキングしてから、


塗装ブース内で、デフ本体を立てた状態で、

艶消しブラックに塗装~。




塗装後、カバーを固定しますボルト類が汚れていたので、
新品部品と交換に~。



サイドフランジのボルトも交換して、

これで何処から見ても、すっきりしております。(笑)
洗浄液で洗ったこの状態から、



さらに、細かな所の汚れ落しした状態がこれ。



何回回転させながら細かな所を、作業したものか、
もうこれ以上は無理です。(笑)

この後マスキングしてから、


塗装ブース内で、デフ本体を立てた状態で、

艶消しブラックに塗装~。




塗装後、カバーを固定しますボルト類が汚れていたので、
新品部品と交換に~。



サイドフランジのボルトも交換して、

これで何処から見ても、すっきりしております。(笑)
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2021/02/13 Sat. 20:40
TB: --
CM: --
あらら、、、
何時も通り写真を写そうとデジカメを手にした所、
あ、
落としてしまった、、、、。

レンズから落ちたのか、レンズ折れてしまっていたし、、、。

動作確認したら、電源入りませんでした、、。
やっちまった、、、。
お客さんにメールしている写真撮れないし、最悪、、。
早速新たに一デジ購入したのですが、
商品届くまでの間は、スマホで写真対応したのですが、
一デジ使えないと不自由ですわ、、。
そんな条件の中でスマホ撮影にて作業したのが、
ベンツS550クーペのトランク修理。
S550クーペのトランク材質は、ファイバー繊維で作られているのですが、
角が押しつぶされて折れてしまった状態だったので、
通常のFRP修理のように、表面から補修作業~。

上手く接着してくれるのか、少々心配だったのですが、
問題なく作業出来ましたので、縁をトリミングしてFRP修理完了。

あとは、通常通りの下地作業で、

スタンドックスにて上塗り塗装して完成~。

あ、
落としてしまった、、、、。

レンズから落ちたのか、レンズ折れてしまっていたし、、、。

動作確認したら、電源入りませんでした、、。
やっちまった、、、。
お客さんにメールしている写真撮れないし、最悪、、。
早速新たに一デジ購入したのですが、
商品届くまでの間は、スマホで写真対応したのですが、
一デジ使えないと不自由ですわ、、。
そんな条件の中でスマホ撮影にて作業したのが、
ベンツS550クーペのトランク修理。
S550クーペのトランク材質は、ファイバー繊維で作られているのですが、
角が押しつぶされて折れてしまった状態だったので、
通常のFRP修理のように、表面から補修作業~。

上手く接着してくれるのか、少々心配だったのですが、
問題なく作業出来ましたので、縁をトリミングしてFRP修理完了。

あとは、通常通りの下地作業で、

スタンドックスにて上塗り塗装して完成~。

Posted on 2021/02/15 Mon. 20:51
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業、
次に作業したのは、ドアサッシュの塗装。


三角窓ガラスが、くるりと回転して開く事により、
風が室内に入り込み、昔の夏だったらこれでかなり快適だった優れ物。(笑)


作業にあたりまずは左右共全バラから。


結構細々としたパーツで組みあがっていて、


錆びているパーツも多い。


ドアサッシュ自体にもサビありますので、


剥離剤を使って剥離か、もしくはサンドブラストによる剥離か、
迷ったのですが、粗方化学の力で塗膜取ろうと、
剥離剤にて剥離作業へ~。



地道に作業したら、ここまで塗膜取れた~。

剥離して判ったのですが、思ったよりサビあった感じか。

同時に、ガラスの押えの軸の部分、

ここはサンドブラスにて剥離へ~。


さらに続きます、ドアサッシュ作業の
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業でした。
次に作業したのは、ドアサッシュの塗装。


三角窓ガラスが、くるりと回転して開く事により、
風が室内に入り込み、昔の夏だったらこれでかなり快適だった優れ物。(笑)


作業にあたりまずは左右共全バラから。


結構細々としたパーツで組みあがっていて、


錆びているパーツも多い。


ドアサッシュ自体にもサビありますので、


剥離剤を使って剥離か、もしくはサンドブラストによる剥離か、
迷ったのですが、粗方化学の力で塗膜取ろうと、
剥離剤にて剥離作業へ~。



地道に作業したら、ここまで塗膜取れた~。

剥離して判ったのですが、思ったよりサビあった感じか。

同時に、ガラスの押えの軸の部分、

ここはサンドブラスにて剥離へ~。


さらに続きます、ドアサッシュ作業の
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業でした。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2021/02/18 Thu. 20:27
TB: --
CM: --