開業して丸30年
本当に勢いだけで始めた板金塗装工場。
独立して今年5月で丸30年。
今の場所に来て、7月で25年。

振り返ると、毎日お預かりしております車の作業に追われ、
あっと言う間で過ぎた日々。
この写真と一緒に事務机のマットに
挟んである子供の写真も、とても懐かしい。

ともに立派な大人に成長しました。(笑)
自分の中では、70歳になったら工場閉めようと思っておりますので、
あと14年間がんばらなくては、、。
この先は、あまり急がず日々過ごして行きます。
ボディショップ シラサキ
白崎 修一
独立して今年5月で丸30年。
今の場所に来て、7月で25年。

振り返ると、毎日お預かりしております車の作業に追われ、
あっと言う間で過ぎた日々。
この写真と一緒に事務机のマットに
挟んである子供の写真も、とても懐かしい。

ともに立派な大人に成長しました。(笑)
自分の中では、70歳になったら工場閉めようと思っておりますので、
あと14年間がんばらなくては、、。
この先は、あまり急がず日々過ごして行きます。
ボディショップ シラサキ
白崎 修一
Posted on 2021/05/03 Mon. 19:54
TB: --
CM: --
Datsun 300zx 50th Anniversary z31 レストア作業
ゴールデンウィークの作業分、
自分の車Datsun 300zx 50th Anniversary z31 レストア作業。
ボンネット裏面の錆びの辞去後、

素地金属面に対して、エッチングプライマーにて下処理後、

イージーフィラーにて下地塗装~。

続いて表面の作業へ。

凹み部や傷修理してから、

パテで面出し後、

裏面同様、イージーフィラーにて下地塗装へ~。

ボンネットヒンジも錆とかあったので、

両面をサンドブラストしてから、


他の作業同様、素地金属に対してイージーフィラーにて下処理後、

下地塗装へ~。


あと、ヘッドライトカバーと、

ボンネットエアスクープ、

共に材質はFRP製のような裳ので出来ておりますので、


パテでの下地後、


下地塗装へ~。


ここで下地塗装したボンネットを車側に取り付け~。

これで外板パネルの作業は完了して、すべて同じ色になりました。(笑)

この先はこのエンジン降ろさなくては、、。

まだまだ続くDatsun 300zx 50th Anniversary z31 レストア作業でした。(笑)(笑)(笑)
自分の車Datsun 300zx 50th Anniversary z31 レストア作業。
ボンネット裏面の錆びの辞去後、

素地金属面に対して、エッチングプライマーにて下処理後、

イージーフィラーにて下地塗装~。

続いて表面の作業へ。

凹み部や傷修理してから、

パテで面出し後、

裏面同様、イージーフィラーにて下地塗装へ~。

ボンネットヒンジも錆とかあったので、

両面をサンドブラストしてから、


他の作業同様、素地金属に対してイージーフィラーにて下処理後、

下地塗装へ~。


あと、ヘッドライトカバーと、

ボンネットエアスクープ、

共に材質はFRP製のような裳ので出来ておりますので、


パテでの下地後、


下地塗装へ~。


ここで下地塗装したボンネットを車側に取り付け~。

これで外板パネルの作業は完了して、すべて同じ色になりました。(笑)

この先はこのエンジン降ろさなくては、、。

まだまだ続くDatsun 300zx 50th Anniversary z31 レストア作業でした。(笑)(笑)(笑)
カテゴリ: Datsun 300zx Anniversary
[edit]
Posted on 2021/05/05 Wed. 20:44
TB: --
CM: --
トヨタ タンク
擦り傷修理のトヨタ タンク。

フロントバンパー、リップスポイラー、右フロントフェンダーに傷あり。

最近多いのが、フロントフェンダーの素材がプラスチック製。

修理となると、バンパーと同じPP製なので、
割れていないかフロントバンパーを取り外して確認。

幸いな事に外観の傷のみだったので、
フロントバンパーと一緒に傷部をサンディング。


基本的には、フロントバンパーとフロントフェンダーは
同じ作業工程なので、プラスチック専用パテを用いての作業。


こうしたプラスチック用のパテ、昔とは違い研ぎは良く、
キワの残りも良くて、ポリパテと変わらないレベルまでなっており、
密着も問題ないので、硬化剤の量さえ守れば普通に使えて楽です。


この後は、通常の工程と同じでイージーフィラーにて下地塗装後、


スタンドックスにて上塗り作業~。


最近の色、パール色で見る角度での変化が大きい色が多く、
調色も大変で、デジタル化されたカメラで測色しても、
最後は人間の目で微調整が必要で、
経験あるのみですわ、、。



フロントバンパー、リップスポイラー、右フロントフェンダーに傷あり。

最近多いのが、フロントフェンダーの素材がプラスチック製。

修理となると、バンパーと同じPP製なので、
割れていないかフロントバンパーを取り外して確認。

幸いな事に外観の傷のみだったので、
フロントバンパーと一緒に傷部をサンディング。


基本的には、フロントバンパーとフロントフェンダーは
同じ作業工程なので、プラスチック専用パテを用いての作業。


こうしたプラスチック用のパテ、昔とは違い研ぎは良く、
キワの残りも良くて、ポリパテと変わらないレベルまでなっており、
密着も問題ないので、硬化剤の量さえ守れば普通に使えて楽です。


この後は、通常の工程と同じでイージーフィラーにて下地塗装後、


スタンドックスにて上塗り作業~。


最近の色、パール色で見る角度での変化が大きい色が多く、
調色も大変で、デジタル化されたカメラで測色しても、
最後は人間の目で微調整が必要で、
経験あるのみですわ、、。


Posted on 2021/05/09 Sun. 20:48
TB: --
CM: --
営業時間の変更について
Posted on 2021/05/11 Tue. 20:08
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカGT-Rフルレストア作業
久しぶりの更新、KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業、
まずは組み上げたドアサッシュ類の部品取り付けから。
ドアパネル本体に、


各部品の取り付け~。

取り付けポルトはすべて新品交換で、

ガラスも磨いて清掃して、


部品取り付け~。


さらにアウターハンドルを新品部品交換して、



左右ドアの部品組み付けほぼ完成です。


続いて天井内張りの作業へ。
ここの内装作業につきましては、外注依頼での作業のため、
内装屋さんに来て頂いての作業。
まずはリヤピラーに張ってある細い内張りを取り付けにあたり、
両面にスプレーボンドを吹き付けして取り付け。





こうした内装関連の作業、
チューブ式の接着材を用いての貼り付け作業とは違い、
仕上り感がまったく違います。
餅は餅屋ですわ。(笑)
続いて、ルーフのインシュレーターの取り付け。

両側の面にボンドをスプレーして、


貼り付け~。


さらに天井本体の取り付け。

仮合わせして位置関係を確認してから、

まずはフロントピラーに薄いスポンジを取り付けして、

天井内張り側に接着剤を吹きつけ後、

取り付け~。

生地に対してシワを入れずに、丸みを帯びた形状での取り付け、
なんて事ないように思える光景ですが、
とても技術いる作業ですよ、、、。


KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業、
ここまで作業出来ております。
まずは組み上げたドアサッシュ類の部品取り付けから。
ドアパネル本体に、


各部品の取り付け~。

取り付けポルトはすべて新品交換で、

ガラスも磨いて清掃して、


部品取り付け~。


さらにアウターハンドルを新品部品交換して、



左右ドアの部品組み付けほぼ完成です。


続いて天井内張りの作業へ。
ここの内装作業につきましては、外注依頼での作業のため、
内装屋さんに来て頂いての作業。
まずはリヤピラーに張ってある細い内張りを取り付けにあたり、
両面にスプレーボンドを吹き付けして取り付け。





こうした内装関連の作業、
チューブ式の接着材を用いての貼り付け作業とは違い、
仕上り感がまったく違います。
餅は餅屋ですわ。(笑)
続いて、ルーフのインシュレーターの取り付け。

両側の面にボンドをスプレーして、


貼り付け~。


さらに天井本体の取り付け。

仮合わせして位置関係を確認してから、

まずはフロントピラーに薄いスポンジを取り付けして、

天井内張り側に接着剤を吹きつけ後、

取り付け~。

生地に対してシワを入れずに、丸みを帯びた形状での取り付け、
なんて事ないように思える光景ですが、
とても技術いる作業ですよ、、、。


KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業、
ここまで作業出来ております。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2021/05/11 Tue. 21:11
TB: --
CM: --