fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

07« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»09
 

この暑さ異常です。 

今日から8月、天候晴天なり。(笑)
IMG_7222 (768x1024)
朝からとても暑いっす。

今日はやたら暑いと思い、工場内の温度計
見ましたら44℃を表示。
IMG_7227 (768x1024)
これでは扇風機の風も、ぼぼ熱風です。(笑)

夕方、パーツ塗装しようと塗装ブース動かしたら、
いきなり40℃ありましたわ。
IMG_7231 (768x1024)
ここまでの温度になりますと、塗装は無理です。

しかし、暑くなったもんでですわ、、、。
スポンサーサイト



カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2022/08/01 Mon. 19:53    TB: --    CM: --

夏季休暇について 

夏季休暇について

8/13日(土)~16日(火)まで休ませて頂きます。

ボディショップ シラサキ

5401842f821e79f4cc2a77156861a6bf.png

カテゴリ: お知らせ

[edit]

Posted on 2022/08/05 Fri. 20:20    TB: --    CM: --

WALD エアロ取り付け 

WALD エアロ取り付け。
IMG_6990 (768x1024) (2)
車はプラドなのですが、ソナー2個取り付けの必要性あり。
IMG_7093 (768x1024)
取り付け説明書を見ますと、指示しております穴では
小さすぎて取り付け出来きない事が解り、
色々と部品を検索して確認したら、
前期後期でソナーの大きさが違い、
どうも後期用が大きいようで、ソナーのブラケットも
穴に対して飛び出てくる形状ですので、
エアロのデザイン上平面に対しての取り付けかなりの難易度、、。
IMG_7095 (768x1024)
前後左右何度も位置確認しての穴開け加工して、
IMG_7106 (768x1024)
ソナーのブラケットを取り付け~。
IMG_7119 (768x1024)
IMG_7108 (768x1024)
工場隣の駐車場に前期のプラド止まっているので、
現車確認したらこのような取り付けなので、
IMG_7182 (768x1024)
ソナー穴2個につきましては、後期だとソナーの形状、
取り付け方法共にまったく違っております。

ここからは、通常の塗装工程として、
サンディングしてから、
IMG_7120 (768x1024)
下地塗装後、
IMG_7121 (768x1024)
まずは下色の艶消しブラックを塗装してから、
IMG_7136 (768x1024)
スタンドックスにて、ホディ色を上塗り塗装~。
IMG_7138 (768x1024)
IMG_7140 (768x1024)
IMG_7145 (768x1024)
取り付け完成時の写真、ソナー上手く収まっております。
IMG_7163 (768x1024)
今回の作業依頼どうもありがとうございました。

カテゴリ: カスタマイズ

[edit]

Posted on 2022/08/08 Mon. 20:43    TB: --    CM: --

KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア 

KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業、
新品のテールランプ取り付けから。
DSC_0412 (1024x680)
DSC_0415 (1024x680)
これでハコスカらしい後姿になっております。(笑)

この次に作業したのはウインドガラス取り付け~。
DSC_0528 (1024x680)
DSC_0432 (1024x680)
ガラス屋さんへの外注依頼で、何故か一緒に取り付け完了~。
DSC_0008 (1024x680)
DSC_0011 (1024x680)
ガラス取り付けしますと、かなり作業進んだように見えますGT-R、
DSC_0029 (1024x680)
ここでまた地道な作業への工程で、
デフロスターパネルの作業から。
DSC_0084 (1024x680)
DSC_0087 (1024x680)
左右2分割で金属製で出来ており、
簡易的な艶消し黒色の塗装がされておりますので、
塗膜が密着していないため、まずは両面剥離から。
DSC_0120 (1024x680)
DSC_0127 (1024x680)
金属面に対してこのような凸凹肌になっております。
DSC_0130 (1024x680)
その後はお決まりの下地工程を経て、下地塗装へ。
DSC_0125 (1024x680)
次に天井内張り左右にについております金属製のレールも、
DSC_0303 (1024x680)
一緒に両面剥離後、
DSC_0315 (1024x680)
下地塗装へ~。
DSC_0105 (1024x680)
これらパーツを艶消し黒色に上塗りして、
DSC_0119 (1024x680)
塗装完了~。
DSC_0128 (1024x680)
DSC_0136 (1024x680)
DSC_0122 (1024x680)
両方ともの部品、こんなデザインになっております。
DSC_0133 (1024x680)
最後に、デフロスターパネルを取り付けして
DSC_0140 (1024x680)
作業しております、KPGC10 ハコスカGT-Rでした。

カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア

[edit]

Posted on 2022/08/18 Thu. 20:43    TB: --    CM: --

FRP製 エアロパーツ塗装 

FRP製リヤウイングの塗装依頼。
DSC_0373 (1024x680)
スイフトスポーツ用のリヤウイング。

昔だとエアロパーツと言えば、ほとんどがFRP製だったのですが、
今ではABS製の硬質プラスチック製が多いので、
これも時代の流れか、、。
DSC_0379 (1024x680)
こうしたFRP製リヤウイングは、2分割になった型を用いて作るので、
貼り合わせ面がこうしてあり、ここに巣穴等が多くあるのですが。
DSC_0376 (1024x680)
FRP製の塗装の場合は、ゲルコート面に細かな巣穴があるので、
こうしたピンホールを埋めるためにも下地塗装が必要なので、
両面をサンディングして、
DSC_0388 (1024x680)
DSC_0394 (1024x680)
バリやピンホールをパテで面修正してから、
DSC_0392 (1024x680)
下地塗装~。

こうしたサフェサーも昔だとパテのような肉もち性に優れたサフェサーがあり、
スポイラーのピンホールを埋めるのに最適な材料があったのですが、
今ではこうした厚付けタイプのサフェサーは使わない傾向のため売れないのか、
製造販売終了となっておりますわ、、、。、
DSC_0443 (1024x680)
この先は、サンディング工程を経て、塗装スタンドに固定。
DSC_0484 (1024x680)
この塗装スタンドも、リヤウイングのように両面塗装するための塗装スタンドで、
DSC_0483 (1024x680)
塗装するのはなくてはならない物の1つか。
DSC_0493 (1024x680)
塗装する上でしっかりと固定されていないと、上手く塗装出来ない所。
DSC_0489 (1024x680)
塗装した色はスタンドックス原色で一番黒味が強い897を塗装して、
DSC_0499 (1024x680)
DSC_0505 (1024x680)
スイフトスポーツ、リヤウイング塗装完成です。

カテゴリ: 塗装

[edit]

Posted on 2022/08/20 Sat. 20:20    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード