fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

09« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»11
 

ST205 セリカ GT-FOUR  オールペイント作業 

オールペイント作業のST205 セリカ GT-FOUR、
DSC_0031 (1024x680)
各部品を取り外しして、各部修理作業で、
最初に作業したのは、ルーフの修理から。
DSC_0008 (1024x680)
ルーフ一面、クリヤー層が細かくヒビワレしており、
DSC_0009 (1024x680)
修理となると、この層を取り除く必要があるので、研磨作業へ~。
DSC_0013 (1024x680)
単純作業なのだが、なかなか取れなくて結構な手間暇かかります。

これが研磨終えた状態で、見えますのは新車時の下塗りのグレー色。
DSC_0021 (1024x680)
ここまで研磨する必要あります。
ちなみにこのままの状態で塗装しますと、かなりの艶引きが生じますと
塗料販売店の方、説明しておりました。(笑)

各部修理箇所も、素地金属に対して、
DSC_0041 (1024x680)
DSC_0038 (1024x680)
プライマーを塗装してから、
DSC_0043 (1024x680)
DSC_0047 (1024x680)
パテ作業へ~。
DSC_0132 (1024x680)
DSC_0129 (1024x680)
DSC_0124 (1024x680)
ボディ全面サンディング後に塗装ブース内で、
マスキング作業後、
DSC_0147 (1024x680)
DSC_0150 (1024x680)
素地金属部に対してエッチングプライマーにて下処理後に、
DSC_0155 (1024x680)
スタンドックス イージーフィラーにて全面下地塗装~。
DSC_0160 (1024x680)
DSC_0161 (1024x680)
DSC_0175 (1024x680)
この状態、お客様より塗装作業やっておりますオーラ感良いですねと
お褒めの言葉頂きましたが、確かにこの下地の色、雰囲気ありますわ。(笑)

引き続き作業中のST205 セリカ GT-FOURでした。
スポンサーサイト



カテゴリ: ST205 セリカ GT-FOUR

[edit]

Posted on 2022/10/04 Tue. 20:45    TB: --    CM: --

KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア 

KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業、
バンパーメッキ部をウォーターブラストした後、
DSC_0011 (1024x680)
仕上げにコンパウンドでの磨き作業~。
DSC_0013 (1024x680)
完璧な状態ではないですが、
最終的にはここまで綺麗に仕上がっております。
DSC_0015 (1024x680)
DSC_0021 (1024x680)
DSC_0026 (1024x680)
DSC_0028 (1024x680)
DSC_0038 (1024x680)
裏面の防錆塗装した所がそのままになっておりましたので、
表面をマスキングしてから、
DSC_0042 (1024x680)
塗装ブース内で、
DSC_0046 (1024x680)
シルバー色に塗装~。
DSC_0047 (1024x680)
DSC_0051 (1024x680)
DSC_0053 (1024x680)
DSC_0055 (1024x680)
マスキングを剥がして塗装完了。
DSC_0062 (1024x680)
DSC_0063 (1024x680)
塗装後、各新品純正部品を
DSC_0093 (1024x680)
取り付け~。
DSC_0095 (1024x680)
DSC_0098 (1024x680)
DSC_0102 (1024x680)
最後に、メッキ表面の劣化防止としてCRCを塗って、サビ対策。
昔だと、こうした新品部品メッキバンパーの表面に松ヤニのようなのが、
べったりと塗ってあったのを思い出しますわ。
DSC_0104 (1024x680)
車側に取り付けしましたリヤバンパーと
DSC_0108 (1024x680)
フロントバンパー。
DSC_0114 (1024x680)
だいぶん形になってきました。(笑)

カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア

[edit]

Posted on 2022/10/10 Mon. 20:20    TB: --    CM: --

ジムニー シエラ 

以前にダムド製エアロキット、“little D.”を付けたシエラ
DSC_0227 (1024x680)
今回リヤクォーターガラスとバックドアガラス周辺の
2トーン色への塗装作業依頼。
DSC_0222 (1024x680)
塗装にあたり付属部品の取り外しから。
DSC_0234 (1024x680)
バックドアヒンジも塗装しなくてはいけないので、
バックドアは取り外しして、
塗装します箇所の見切りラインテープの貼り付け。
DSC_0244 (1024x680)
ボディ色が黄色のため見にくいのですが、
黄色のテープがラインテープ。
真っ直ぐ貼るのにはそれなりの技術いります。(笑)
DSC_0241 (1024x680)
DSC_0248 (1024x680)
DSC_0251 (1024x680)
サンディングしてから、塗装ブース内でマスキングして、
DSC_0272 (1024x680)
DSC_0274 (1024x680)
艶消しブラックに塗装~。
DSC_0278 (1024x680)
こうした艶消しブラック色の塗装、塗装面にゴミが付着してしまうと
磨きにて取り除くことが出来ないので、塗装やり直しになりますので、
塗装面積が広くなりますと、全然簡単な塗装ではないですわ。
DSC_0282 (1024x680)
あと、艶消し塗装は硬化剤やシンナーの選択でも艶の引き方変わったり、
広範囲の塗装だとムラらなったりと、結構大変です。
DSC_0285 (1024x680)
一緒にドアミラーカバーも艶消しブラックに塗装して、
DSC_0310 (1024x680)
DSC_0295 (1024x680)
DSC_0294 (1024x680)
塗装面が乾燥する前に、ラインテープ剥がして
DSC_0304 (1024x680)
DSC_0306 (1024x680)
DSC_0307 (1024x680)
仕上げに部品を取り付けして、完成~。
DSC_0320 (1024x680)
DSC_0316 (1024x680)
DSC_0322 (1024x680)
DSC_0338 (1024x680)
DSC_0333 (1024x680)
DSC_0326 (1024x680)
今回の作業依頼、どうもありがとうございました。

カテゴリ: JIMNY SIERRA “little D.”

[edit]

Posted on 2022/10/15 Sat. 20:07    TB: --    CM: --

1972y ナローポルシェ911 フルレストア作業 

1972y ナローポルシェ911 フルレストア作業、
出来上がったヒーターレバーを、
DSC_0393 (1024x680)
パネル貼り付けしてから、車体側に取り付け~。
DSC_0578 (1024x680)
次にメーター関連の取り付け。
ここは、計器の文字盤すべて専門業者にてO/H済み。
DSC_0582 (1024x680)
5連メーターの取り付けしてから、
DSC_0597 (1024x680)
ワイパーモーターAssyを取り出してきたのですが、
DSC_0057 (1024x680)
長年の汚れが、、、。
DSC_0059 (1024x680)
DSC_0060 (1024x680)
一時はどうしょうかと思ったのですが、清掃したらここまで綺麗になったので、
DSC_0074 (1024x680)
モーター部のカバーを艶消し黒色を塗装して、
DSC_0076 (1024x680)
DSC_0082 (1024x680)
仕上げたら、ここまで綺麗になりました。(笑)
DSC_0099 (1024x680)
DSC_0102 (1024x680)
手間隙掛ければなんとかなりますわ。
DSC_0094 (1024x680)
続いて、ワイパーとウインカーレバーの作業。
DSC_0227 (1024x680)
ツマミの部分のゴム、劣化して亀裂はいっておりますので、
DSC_0228 (1024x680)
全バラ後、
DSC_0231 (1024x680)
軸の部分のところの艶消し黒色塗装するために、マスキングして、
DSC_0234 (1024x680)
塗装へ~。
DSC_0241 (1024x680)
塗装後、新品部品のツマミを取り付けして
DSC_0287 (1024x680)
出来上がったウインカーとワイパーレバー、
DSC_0292 (1024x680)
車両側に取り付けして完成~。
DSC_0306 (1024x680)
こんな感じで少しずつ細かなところを作業中の、ナローポルシェ911でした。

カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア

[edit]

Posted on 2022/10/20 Thu. 20:29    TB: --    CM: --

ST205 セリカ GT-FOUR オールペイント作業 

ST205 セリカ GT-FOUR、ボディ本体下地塗装終えたら、
ここからは、各パネルの修理からで、
まずはフロントフェンダーの損傷箇所修理して、
DSC_0090 (1024x680)
DSC_0094 (1024x680)
お決まりの下地塗装へ~。
DSC_0105 (1024x680)
DSC_0108 (1024x680)
続いてドアパネルなのですが、
左右共ドア下部の折り返しのところが腐食してましたので、
DSC_0149 (1024x680)
ダメなところをカットして
DSC_0201_202210271947575e2.jpg
切り継ぎパネル交換。
DSC_0215 (1024x680) (1024x680)
パテにて面だし修正後、
DSC_0312 (1024x680)
DSC_0311 (1024x680)
ここも下地塗装へ~。
DSC_0322 (1024x680)
ドアについては裏面も一緒に下地塗装へ。
DSC_0316 (1024x680)
DSC_0321 (1024x680)
次にボンネットの作業へ。
DSC_0347 (1024x680)
ボンネットはアルミ製なのですが、各部に腐食箇所あるのと
DSC_0350 (1024x680)
DSC_0353 (1024x680)
塗膜の状態が良くなかったので、
科学の力にて、剥離作業へ。
DSC_0382 (1024x680)
DSC_0384 (1024x680)
DSC_0395 (1024x680)
旧塗膜剥離後、水洗いにて、洗浄を終えて、
DSC_0397 (1024x680)
1円玉仕様のボンネット、
DSC_0401 (1024x680)
この次の工程は研磨作業になります。

カテゴリ: ST205 セリカ GT-FOUR

[edit]

Posted on 2022/10/27 Thu. 20:06    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード