Debilbiss(デビルビス) DV1
この前購入しましたスプレーガン、Debilbiss(デビルビス)DV1に続き、
今回ベースコート用のDebilbiss(デビルビス)
DV1https://www.carlisleft.co.jp/devilbiss/products/handgun-dv1.htmlを購入~。

前回購入しましたのは仕上げのクリヤー用で、
今回のはベースコート用で、

見た目的には大きさ形はまったく一緒で、
ゴールドラインかブルーラインかの違いのみ。

ただ、前回購入した時よりしっかりと値上げしていたけど、
キャンペーンで安くなっていたので良かったかも。(笑)

スプレーガン2機もどうするのと思われと思うのですが、
色物のベースコートと透明のクリヤーは別のガンを使っての塗装が基本。
クリヤーに対して色味のある塗料のカスが出ないようにする予防策のため。

クリヤー用 ベースコート用と言っても、たぶん間違えて使用しても、
普通に使えてしまうと思いますが、、。
しかしDebilbissのスプレーガンは、小型軽量なので非常に楽です。
今回ベースコート用のDebilbiss(デビルビス)
DV1https://www.carlisleft.co.jp/devilbiss/products/handgun-dv1.htmlを購入~。

前回購入しましたのは仕上げのクリヤー用で、
今回のはベースコート用で、

見た目的には大きさ形はまったく一緒で、
ゴールドラインかブルーラインかの違いのみ。

ただ、前回購入した時よりしっかりと値上げしていたけど、
キャンペーンで安くなっていたので良かったかも。(笑)

スプレーガン2機もどうするのと思われと思うのですが、
色物のベースコートと透明のクリヤーは別のガンを使っての塗装が基本。
クリヤーに対して色味のある塗料のカスが出ないようにする予防策のため。

クリヤー用 ベースコート用と言っても、たぶん間違えて使用しても、
普通に使えてしまうと思いますが、、。
しかしDebilbissのスプレーガンは、小型軽量なので非常に楽です。
Posted on 2022/11/03 Thu. 19:52
TB: --
CM: --
1972y ナローポルシェ911 フルレストア作業
1972y ナローポルシェ911 フルレストア作業
次に作業したのは、ヒーター関連部品。


カバーで見えないところの部品なので、
かなりの汚れ蓄積された状態。


まずは細かく全バラ状態にして、



洗浄作業へ~。


汚れについはそれなりに取れたのですが、

過去の塗装塗膜があったり、変色している所あったので、
プラスチック色の黒色に塗装することになり、
塗装ブース内で塗装作業へ~。



塗装を終えた状態の部品。


ガスケット類の部品を交換して、これら部品の組み付けして、
いい感じに仕上がっております。(笑)


次に作業したのは、ヒーター関連部品。


カバーで見えないところの部品なので、
かなりの汚れ蓄積された状態。


まずは細かく全バラ状態にして、



洗浄作業へ~。


汚れについはそれなりに取れたのですが、

過去の塗装塗膜があったり、変色している所あったので、
プラスチック色の黒色に塗装することになり、
塗装ブース内で塗装作業へ~。



塗装を終えた状態の部品。


ガスケット類の部品を交換して、これら部品の組み付けして、
いい感じに仕上がっております。(笑)


カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア
[edit]
Posted on 2022/11/09 Wed. 20:49
TB: --
CM: --
ST205 セリカ GT-FOUR オールペイント作業
ST205 セリカ GT-FOUR オールペイント作業、
ボンネット旧塗膜の剥離作業終えた状態。

丁寧に剥離したと思っても残っている旧塗膜のカス。

腐食のあったボンネット先端部と、

エアグリル周辺。

ボンネットの材質がアルミ製なので、粉状になっております。
この先は研磨作業なので、仕上がると鈍くアルミの光沢に。


腐食箇所も綺麗に仕上がっており、

塗装ブース内で、

この先はお決まりのスタンドックス エッチングプライマーにて下処理後、

下地塗装へ。

これでアルミの剥離塗装工程は終わりです。
ボンネット旧塗膜の剥離作業終えた状態。

丁寧に剥離したと思っても残っている旧塗膜のカス。

腐食のあったボンネット先端部と、

エアグリル周辺。

ボンネットの材質がアルミ製なので、粉状になっております。
この先は研磨作業なので、仕上がると鈍くアルミの光沢に。


腐食箇所も綺麗に仕上がっており、

塗装ブース内で、

この先はお決まりのスタンドックス エッチングプライマーにて下処理後、

下地塗装へ。

これでアルミの剥離塗装工程は終わりです。
カテゴリ: ST205 セリカ GT-FOUR
[edit]
Posted on 2022/11/15 Tue. 20:56
TB: --
CM: --
除雪機 バッテリー
除雪機のバッテリーがダメだったので、
冬前に準備しないと思い値段聞いたら22、000円。
はぁ?
確か5年ほど前に購入したときは1万円ちょっとだったはずで、
これじゃ乗用車のバッテリーより高いのだけど、、、。(笑)
どうしょうかと考えたのですが、なくては困るので購入したのだけど、

どうしてこんなに小さいバッテリーか高価なのか、
まったくわからんですわ。

もう何もかも値上げの話ばかりで、
塗装の現場も今年に入ってもう3回も値上げしており、
この前なんかプラスチックプライマーの硬化剤、
昨年から3倍にも高くなっているし、、。
ありえんわ、、。
毎月の塗料材料費、どんどん高騰中ですわ。(笑)
しかし、世の中何もかも値上げの話し、
どうにかならないものなのかなぁ~。
冬前に準備しないと思い値段聞いたら22、000円。
はぁ?
確か5年ほど前に購入したときは1万円ちょっとだったはずで、
これじゃ乗用車のバッテリーより高いのだけど、、、。(笑)
どうしょうかと考えたのですが、なくては困るので購入したのだけど、

どうしてこんなに小さいバッテリーか高価なのか、
まったくわからんですわ。

もう何もかも値上げの話ばかりで、
塗装の現場も今年に入ってもう3回も値上げしており、
この前なんかプラスチックプライマーの硬化剤、
昨年から3倍にも高くなっているし、、。
ありえんわ、、。
毎月の塗料材料費、どんどん高騰中ですわ。(笑)
しかし、世の中何もかも値上げの話し、
どうにかならないものなのかなぁ~。
Posted on 2022/11/17 Thu. 19:55
TB: --
CM: --
ルーフ作業 足場板
ほぼ新車のヴォクシー、

ルーフアンテナを引っ掛けてしまいルーフの損傷。

ルーフパネルはこんな感じでのパネル損傷あり。

これを修理するのには、作業用の足場が必要なのですが、
今までそれ程ワゴン車のルーフ作業の入庫なかったので、
脚立で対応していたのですが、
先月同じような損傷のCR-Vのルーフ修理ありまして、

脚立では登り降りが大変なのと、足場が不安定で
これではダメだなぁ~と思っていた所へ今回の修理依頼。

ヴォクシーの色は3コートパールなので、
塗装回数も多くて、塗装だけでも脚立だと
単純に少なくても48回上り下りが必要、、、。
これは作業上無理と判断して、足場板を2個購入~。

高さも調節出来て、

横幅が2.7メートル程まで延びる優れもの。

ルーフの端から端まで横移動が可能なので、かなり快適。

これで安全第一です。(笑)
もっと早く購入しておけば良かったと思いますわ。

あと、最近目も悪くなってきておりますので、
友達の勧めで塗装ブース前の蛍光灯3個を、
LEDに交換してもらったらメチャ明るいし、、。


気になっていたライトの色味、
調色時の色の見え方の変化もないので、
これも早くしておけば良かったと実感あり。
年齢と共に、色々なもの必要になってきますわ。

ルーフアンテナを引っ掛けてしまいルーフの損傷。

ルーフパネルはこんな感じでのパネル損傷あり。

これを修理するのには、作業用の足場が必要なのですが、
今までそれ程ワゴン車のルーフ作業の入庫なかったので、
脚立で対応していたのですが、
先月同じような損傷のCR-Vのルーフ修理ありまして、

脚立では登り降りが大変なのと、足場が不安定で
これではダメだなぁ~と思っていた所へ今回の修理依頼。

ヴォクシーの色は3コートパールなので、
塗装回数も多くて、塗装だけでも脚立だと
単純に少なくても48回上り下りが必要、、、。
これは作業上無理と判断して、足場板を2個購入~。

高さも調節出来て、

横幅が2.7メートル程まで延びる優れもの。

ルーフの端から端まで横移動が可能なので、かなり快適。

これで安全第一です。(笑)
もっと早く購入しておけば良かったと思いますわ。

あと、最近目も悪くなってきておりますので、
友達の勧めで塗装ブース前の蛍光灯3個を、
LEDに交換してもらったらメチャ明るいし、、。


気になっていたライトの色味、
調色時の色の見え方の変化もないので、
これも早くしておけば良かったと実感あり。
年齢と共に、色々なもの必要になってきますわ。
Posted on 2022/11/23 Wed. 19:38
TB: --
CM: --
| h o m e |