インパクトドライバー
今までだと、エアー式のラチェットやインパクト使用していたのですが、


友達が使っているのを見て、良さがわかったインパクトドライバー。
早速、友達のおすすめマキタのインパクトドライバーを購入して、


同時に六角ビットのプラスと10~14ミリまでのソケットを
購入して使っているのですが、

エアーホースがない分取り回しが楽で、予想以上にパワーあるし、
強弱の調整も可能で、何分回転スピード早く、
ボタンの押し加減で速度調整が可能なので、
小さなネジを回す事も出来き、

先端部はLEDライトは点灯するわ、

今では、ラチェット類でボルトを回すのがすこぶるめんどくさいもので、
もっと早く購入しておけば良かった。(笑)
完全に時代はバッテリー式ですわ。


友達が使っているのを見て、良さがわかったインパクトドライバー。
早速、友達のおすすめマキタのインパクトドライバーを購入して、


同時に六角ビットのプラスと10~14ミリまでのソケットを
購入して使っているのですが、

エアーホースがない分取り回しが楽で、予想以上にパワーあるし、
強弱の調整も可能で、何分回転スピード早く、
ボタンの押し加減で速度調整が可能なので、
小さなネジを回す事も出来き、

先端部はLEDライトは点灯するわ、

今では、ラチェット類でボルトを回すのがすこぶるめんどくさいもので、
もっと早く購入しておけば良かった。(笑)
完全に時代はバッテリー式ですわ。
Posted on 2023/05/04 Thu. 20:19
TB: --
CM: --
Ferrari 488 Spider
下地塗装を終えたFerrari 488 Spiderのバンパー類。


調色を終えた後塗装ブース内に移動して、

なんとか塗装スタンドに固定完了して、

上塗り塗装へ~。



塗り上げた感想。
ただ一言、デカかった。(笑)



過去にバンパー塗装した中でも、一番の大きさでした。
塗装を終えたら部品組み付けなのですが、

この大きいフロントスポイラーをバンパーに取り付けするだけでも、
大人3人がかりで、なんとか取り付け。

水平かつ垂直に入れないと、バンパーと干渉してしまうので大変です、、。

この後の部品組み付けは、台の上で取り付けで、
部品構成図を見ても、該当する部品無いため、
入手出来なかったので、こちらで製作を依頼したステッカーを

貼り付けして、



部品組み付け完了したフロントバンパー。

このフロントバンパーを車側に取り付けして、

完成しました 488 Spider、

バンパーの大きさに圧倒されそうでしたが、
なんとか無事完了です。(笑)

最後に、今回の作業依頼どうもありがとうございました。


調色を終えた後塗装ブース内に移動して、

なんとか塗装スタンドに固定完了して、

上塗り塗装へ~。



塗り上げた感想。
ただ一言、デカかった。(笑)



過去にバンパー塗装した中でも、一番の大きさでした。
塗装を終えたら部品組み付けなのですが、

この大きいフロントスポイラーをバンパーに取り付けするだけでも、
大人3人がかりで、なんとか取り付け。

水平かつ垂直に入れないと、バンパーと干渉してしまうので大変です、、。

この後の部品組み付けは、台の上で取り付けで、
部品構成図を見ても、該当する部品無いため、
入手出来なかったので、こちらで製作を依頼したステッカーを

貼り付けして、



部品組み付け完了したフロントバンパー。

このフロントバンパーを車側に取り付けして、

完成しました 488 Spider、

バンパーの大きさに圧倒されそうでしたが、
なんとか無事完了です。(笑)

最後に、今回の作業依頼どうもありがとうございました。
カテゴリ: Ferrari 488 Spider
[edit]
Posted on 2023/05/08 Mon. 21:06
TB: --
CM: --
1972y ナローポルシェ911 フルレストア
1972y ナローポルシェ911 フルレストア作業、
次ぎに作業したのは、ステアリングボックスとフロントロアアーム関連部品。

長年の汚れが蓄積された状態、、。


ステアリングボックスには、オイルの汚れもあり真っ黒状態、、。


どうしょうか考えたのですが、まず最初に高圧洗浄機にて


お湯でスチームしたら、結構汚れ取れたし、、。

サビとか、アルミ素地の色が確認できるところまで来た。(笑)

この状態から、全バラに。


このセンターメンバーは曲がりがあるので、部品交換のためポィ。

ポルシェの場合、ロアアームの中にトーションバー入っております。


ボールジョイントはダメなので交換。

まずは、ステアリングギヤボックスの作業からで、
元々付いておりましたブーツを取り付けしてから、


地道に拭き掃除にて洗浄しましたら、ここまで復活~。

プレートの文字もはっきりと読み取れます。


ロアアームについては、ボールジョイント類を分解後、


ロアアームの状態見ましたら、サビがそれなりにありましたので、


細かな部品と一緒に


サンドブラストにての仕上げへ~。

手間隙かかりますが、サンドブラストしますと、
ここまで仕上がります。




この後はお決まりの下地塗装にて仕上がったロアアーム類、


この続きは塗装工程になります、1972y ナローポルシェ911でした。
次ぎに作業したのは、ステアリングボックスとフロントロアアーム関連部品。

長年の汚れが蓄積された状態、、。


ステアリングボックスには、オイルの汚れもあり真っ黒状態、、。


どうしょうか考えたのですが、まず最初に高圧洗浄機にて


お湯でスチームしたら、結構汚れ取れたし、、。

サビとか、アルミ素地の色が確認できるところまで来た。(笑)

この状態から、全バラに。


このセンターメンバーは曲がりがあるので、部品交換のためポィ。

ポルシェの場合、ロアアームの中にトーションバー入っております。


ボールジョイントはダメなので交換。

まずは、ステアリングギヤボックスの作業からで、
元々付いておりましたブーツを取り付けしてから、


地道に拭き掃除にて洗浄しましたら、ここまで復活~。

プレートの文字もはっきりと読み取れます。


ロアアームについては、ボールジョイント類を分解後、


ロアアームの状態見ましたら、サビがそれなりにありましたので、


細かな部品と一緒に


サンドブラストにての仕上げへ~。

手間隙かかりますが、サンドブラストしますと、
ここまで仕上がります。




この後はお決まりの下地塗装にて仕上がったロアアーム類、


この続きは塗装工程になります、1972y ナローポルシェ911でした。
カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア
[edit]
Posted on 2023/05/10 Wed. 21:08
TB: --
CM: --
1972y ナローポルシェ911 フルレストア作業
1972y ナローポルシェ911 フルレストア作業、
フロントサスペンション関連作業の続きで、
ロアアーム類を艶消しブラックに塗装~。

塗装を終えたロアアーム類です。


続いて、ステアリングギヤボックスのシャフト部を塗装して、


ステアリング関連だけでもこれだけの新品純正部品の中から、

今回必要な部品を取り出して、

部品組み付けを経て、

ステアリングギアボックス完成です。


続いて作業したのは、スタビリンクのロッド類、

まずは全バラしてから、

必要な部品をサンドブラストへ~。

その後、お決まりの下地塗装工程を経て、

上塗り塗装~。

ブッシュやボルト類を新品部品に交換。


続いてスタビ本体部の作業で、

その中でも、左右ガィディングアームの

ゴムブッシュが亀裂あり、、、。

ゴムブッシュと一体構造のため、ブッシュ交換できませんので、
ここは部品交換へ~。

スタピパイプは長かったのですが、何とかキャビネットに入ったので、サンドブラスト作業。

付属部品も一緒にサンドブラスト~。


下地塗装後、

上塗り塗装へ~。






スタビ関連塗装まで出来た 、ナローポルシェ911でした。
フロントサスペンション関連作業の続きで、
ロアアーム類を艶消しブラックに塗装~。

塗装を終えたロアアーム類です。


続いて、ステアリングギヤボックスのシャフト部を塗装して、


ステアリング関連だけでもこれだけの新品純正部品の中から、

今回必要な部品を取り出して、

部品組み付けを経て、

ステアリングギアボックス完成です。


続いて作業したのは、スタビリンクのロッド類、

まずは全バラしてから、

必要な部品をサンドブラストへ~。

その後、お決まりの下地塗装工程を経て、

上塗り塗装~。

ブッシュやボルト類を新品部品に交換。


続いてスタビ本体部の作業で、

その中でも、左右ガィディングアームの

ゴムブッシュが亀裂あり、、、。

ゴムブッシュと一体構造のため、ブッシュ交換できませんので、
ここは部品交換へ~。

スタピパイプは長かったのですが、何とかキャビネットに入ったので、サンドブラスト作業。

付属部品も一緒にサンドブラスト~。


下地塗装後、

上塗り塗装へ~。






スタビ関連塗装まで出来た 、ナローポルシェ911でした。
カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア
[edit]
Posted on 2023/05/19 Fri. 20:23
TB: --
CM: --
1972y ナローポルシェ911 フルレストア作業
1972y ナローポルシェ911 フルレストア作業、
次に作業したのはリヤロアアーム。


長年の泥油汚れで、ゴテゴテ状態、、。

まずは全バラにするために、各部品外し作業から。

ハブはまだなのですが、全バラしますとこれだけの部品点数あり。

細かな部品は新品交換になります。


すべての部品取り外ししたロアアーム単体で見ますと、
特殊合金で出来ているのか、非常に軽い材質のアーム。

ただ、汚れは酷いですが。


どう作業しようか悩んだのですが、スナップオンのサンドブラストキャビネットに、
すっぽりと入りきるのを確認できましたので、サンドブラスト作業へ~。


かなり時間かかりましたのですが、何とか綺麗になり一安心。

ついでにハブも汚れていましたので、


サンドブラスト作業~。


リヤの足回り関連、ここまで作業完了しております、
ナローポルシェ911でした。
次に作業したのはリヤロアアーム。


長年の泥油汚れで、ゴテゴテ状態、、。

まずは全バラにするために、各部品外し作業から。

ハブはまだなのですが、全バラしますとこれだけの部品点数あり。

細かな部品は新品交換になります。


すべての部品取り外ししたロアアーム単体で見ますと、
特殊合金で出来ているのか、非常に軽い材質のアーム。

ただ、汚れは酷いですが。


どう作業しようか悩んだのですが、スナップオンのサンドブラストキャビネットに、
すっぽりと入りきるのを確認できましたので、サンドブラスト作業へ~。


かなり時間かかりましたのですが、何とか綺麗になり一安心。

ついでにハブも汚れていましたので、


サンドブラスト作業~。


リヤの足回り関連、ここまで作業完了しております、
ナローポルシェ911でした。
カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア
[edit]
Posted on 2023/05/26 Fri. 20:55
TB: --
CM: --