暑さ対策
もう夏です。(笑)

今年は暑さ対策として、スポットクーラーと大型冷風扇を同時購入~。

お決まりのスポットクーラーは排気の熱が酷くて、
工場内の温度は上がるばかりで、風を浴びている以外は
全然快適ではなく、逆に暑いと苦情でそう。
そこで、他の工場で使っていました大型冷風扇、
水を巡回させて強力な風で冷風を出す仕組みなのですが、
排気熱ももなく、これが意外と快適。
去年の夏購入しようとしたのですが、どっちにしようかと決まらなかったので、
今年一緒に購入しました。(笑)
まずスポットクーラーは電気代の事を考えて、
3相200Vを購入。

使ってみたら、冷たいが風は出るのですが、
予想通りの排熱と運転時の音がうるさくて、
ラジオの音も聞こえなかった、、。

やはり大型冷風扇、

大型タンクに水を入れまして、

運転しましたら、それなりに冷えた風が、
スイングした大型ファンの風でかなり快適で、
パテを研いでいても、パテの粉が風に乗って
飛んでいってくれますので、個人的には、こちらの方が良かった感じ。


日々暑いですけど、工場内この2台でこの夏を乗り切りますわ、、。

今年は暑さ対策として、スポットクーラーと大型冷風扇を同時購入~。

お決まりのスポットクーラーは排気の熱が酷くて、
工場内の温度は上がるばかりで、風を浴びている以外は
全然快適ではなく、逆に暑いと苦情でそう。
そこで、他の工場で使っていました大型冷風扇、
水を巡回させて強力な風で冷風を出す仕組みなのですが、
排気熱ももなく、これが意外と快適。
去年の夏購入しようとしたのですが、どっちにしようかと決まらなかったので、
今年一緒に購入しました。(笑)
まずスポットクーラーは電気代の事を考えて、
3相200Vを購入。

使ってみたら、冷たいが風は出るのですが、
予想通りの排熱と運転時の音がうるさくて、
ラジオの音も聞こえなかった、、。

やはり大型冷風扇、

大型タンクに水を入れまして、

運転しましたら、それなりに冷えた風が、
スイングした大型ファンの風でかなり快適で、
パテを研いでいても、パテの粉が風に乗って
飛んでいってくれますので、個人的には、こちらの方が良かった感じ。


日々暑いですけど、工場内この2台でこの夏を乗り切りますわ、、。
Posted on 2023/07/04 Tue. 21:16
TB: --
CM: --
空調服
先日購入しました冷風扇、


かなり工場内快適ではあるのですが、
水の消費が早くてタンク内部の水を満タンにしても
3時間ほどでなくなってしまうので、
ホースを接続したままで使用している状態。

マジで水が霧状になって出て来ているのではと思うほど。(笑)
そんな中、友達から空調服用の冷却ファンを頂いたので、
早速空調服とバッテリーを購入~。

午後から空調服を着て作業して見たのですが、
なんか空を飛んでいるような感じで、これはこれで快適~。
塗装のマスキング作業の場合、風でマスキング紙が、
バタバタと動いてしまいますので、
こうした空調服はとても有効的ですわ。
ただ、かなりブンブンと冷却ファン回していたら、
3時間程でバッテリーなくなりましたが、、、。(笑)
今までですと、なんとか暑さを乗り切ってきましたが、
今年からはこれら文明の力で、乗り切ります。


かなり工場内快適ではあるのですが、
水の消費が早くてタンク内部の水を満タンにしても
3時間ほどでなくなってしまうので、
ホースを接続したままで使用している状態。

マジで水が霧状になって出て来ているのではと思うほど。(笑)
そんな中、友達から空調服用の冷却ファンを頂いたので、
早速空調服とバッテリーを購入~。

午後から空調服を着て作業して見たのですが、
なんか空を飛んでいるような感じで、これはこれで快適~。
塗装のマスキング作業の場合、風でマスキング紙が、
バタバタと動いてしまいますので、
こうした空調服はとても有効的ですわ。
ただ、かなりブンブンと冷却ファン回していたら、
3時間程でバッテリーなくなりましたが、、、。(笑)
今までですと、なんとか暑さを乗り切ってきましたが、
今年からはこれら文明の力で、乗り切ります。
Posted on 2023/07/10 Mon. 21:24
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業、
スペアタイヤのホイール剥離作業後、


エッチングプライマーで下処理後、


スタンドックス イージーフィラーにて下地塗装へ~。


下地が乾燥後に、サビの大きなクボミをパテで拾って


パテ研ぎ後に、


その上からスタンドックス スプレーパテを塗装~。


スプレーガンで塗装するタイプのパテなので、
均等に形に合わせてのパテ付け可能なので、
こうした入り組んだ形状にはもってこいのパテですわ。
このスプレーパテを研いでから、



再度イ-ジーフィラーを塗装して、下地工程完了


ここからは上塗り工程で、艶消し黒を塗装~、




塗装乾燥後に、元々付いておりましたタイヤをチューブ入りで組付けして、




スペアタイヤのホイール修理塗装、完成で~す。
スペアタイヤのホイール剥離作業後、


エッチングプライマーで下処理後、


スタンドックス イージーフィラーにて下地塗装へ~。


下地が乾燥後に、サビの大きなクボミをパテで拾って


パテ研ぎ後に、


その上からスタンドックス スプレーパテを塗装~。


スプレーガンで塗装するタイプのパテなので、
均等に形に合わせてのパテ付け可能なので、
こうした入り組んだ形状にはもってこいのパテですわ。
このスプレーパテを研いでから、



再度イ-ジーフィラーを塗装して、下地工程完了


ここからは上塗り工程で、艶消し黒を塗装~、




塗装乾燥後に、元々付いておりましたタイヤをチューブ入りで組付けして、




スペアタイヤのホイール修理塗装、完成で~す。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2023/07/12 Wed. 20:46
TB: --
CM: --
北原照久 お宝大コレクション展
今日は、福井県立美術館である
北原照久 お宝大コレクション展へ~。

お目当てはこの車。

1956年製 サンダーバード、


横浜の友達がボディの磨きしたと聞き、

見に行ってきましたょ~。(笑)
ワイパーが、外側で立っていたのが印象的です。

他にも、仮面ライダーがあったり、

子供時、ベルト持っていたのが懐かしいですわ。
他にもこんなものがあったりして、

8月31日まで開催されておりますので、
興味のある方はどうぞ。

北原照久 お宝大コレクション展へ~。

お目当てはこの車。

1956年製 サンダーバード、


横浜の友達がボディの磨きしたと聞き、

見に行ってきましたょ~。(笑)
ワイパーが、外側で立っていたのが印象的です。

他にも、仮面ライダーがあったり、

子供時、ベルト持っていたのが懐かしいですわ。
他にもこんなものがあったりして、

8月31日まで開催されておりますので、
興味のある方はどうぞ。

Posted on 2023/07/16 Sun. 20:37
TB: --
CM: --
トヨタ ランドクルーザー HZJ73HV オールペイント作業
トヨタ ランドクルーザー HZJ73HV
外装を綺麗に直したいとの相談を受けまして、


外装を確認しますと、フロントグリルメッキ劣化あり。

ボンネットとFRPルーフには、塗膜劣化によるクリヤー剥がれ。




サイド部にも塗膜劣化あり。

オーバーフェンダーフチゴムも劣化してカチカチ。

フロントウインドスクリーンパネルと
左リヤフェンダーパネル下部に腐食あり、、。


リヤサイドガラスゴムも、経年劣化で縮みあり。


内装の天井内張りにも、

劣化箇所あり。



新車登録後30年程経過して来ますと、
各部痛んでくるのは当たり前のことなのですが、
修理作業においては、必要なゴム類の部品が
どの程度あるのかが問題点であり、
最低限こうしたゴム類部品が無いと作業できません。
ちなみに、お客さんもディーラー2社で
修理作業依頼をご相談されたのですが、
ディーラー回答は部品が何も無いため、
修理出来ませんとの回答だったそうです、、。
うーん、何も部品が無いとは考えにくかったので、
いつも使っております部品屋さんに確認しましたら、
あれ?
かなり純正部品あるし、、、。

大まかな部品聞いたところ、ほぼ部品あるような回答。
そこで、この車についております外装部品を全部調べましたら、
あるわあるわ、なんと95%の純正部品があることが解り、
早速すべての部品を大人買いです、、。(笑)





70ランクルの部品在庫量につきましては驚くとともに、
何事も確認することは大事ですわ。
それより、長時間を掛けてこまめに調べていただいております
部品担当者に感謝で、いつもありがとうございます。
これで作業始められますので、
最初に下回りの洗浄から作業しております、

70ランクルでした。

外装を綺麗に直したいとの相談を受けまして、


外装を確認しますと、フロントグリルメッキ劣化あり。

ボンネットとFRPルーフには、塗膜劣化によるクリヤー剥がれ。




サイド部にも塗膜劣化あり。

オーバーフェンダーフチゴムも劣化してカチカチ。

フロントウインドスクリーンパネルと
左リヤフェンダーパネル下部に腐食あり、、。


リヤサイドガラスゴムも、経年劣化で縮みあり。


内装の天井内張りにも、

劣化箇所あり。



新車登録後30年程経過して来ますと、
各部痛んでくるのは当たり前のことなのですが、
修理作業においては、必要なゴム類の部品が
どの程度あるのかが問題点であり、
最低限こうしたゴム類部品が無いと作業できません。
ちなみに、お客さんもディーラー2社で
修理作業依頼をご相談されたのですが、
ディーラー回答は部品が何も無いため、
修理出来ませんとの回答だったそうです、、。
うーん、何も部品が無いとは考えにくかったので、
いつも使っております部品屋さんに確認しましたら、
あれ?
かなり純正部品あるし、、、。

大まかな部品聞いたところ、ほぼ部品あるような回答。
そこで、この車についております外装部品を全部調べましたら、
あるわあるわ、なんと95%の純正部品があることが解り、
早速すべての部品を大人買いです、、。(笑)





70ランクルの部品在庫量につきましては驚くとともに、
何事も確認することは大事ですわ。
それより、長時間を掛けてこまめに調べていただいております
部品担当者に感謝で、いつもありがとうございます。
これで作業始められますので、
最初に下回りの洗浄から作業しております、

70ランクルでした。

カテゴリ: トヨタ ランドクルーザー HZJ73HV
[edit]
Posted on 2023/07/22 Sat. 21:10
TB: --
CM: --