ナロー ポルシェ911 オールペイント
ナロー ポルシェ911のオールペイント作業。

一番最初の作業は、接着剤の除去。
空冷ポルシェの場合、ウェザーストリップが黄色い接着剤で
貼り付けされている為、ゴムを取り外ししますと、ボンドだらけ状態。



別に部品取り付けしてしまえば、見えない所なので、
このままで塗装してしまうのも有りなのだが、
新品のウエザーストリップ取り付けする時のこと考えると
辞去するのが良いので、シンナーを含ませたウエスにて
溶かして取り除く作業にての辞去作業にて完了。



次に、車全体をチェックしている時から、とても気になっていた
塗装面全体にある、塗膜のブリスター。

泡噴きして膨らんでいる塗膜の中心を、とんがっているドライバーで
押してみたら、簡単に塗膜が陥没して取れた???。
え?、、、、
嫌な予感の元、さらに突っついてみたら、どんどん白色の塗膜が
剥がれて取れていく、、、、

うーん、、、、
どうしょうとかと思いその先の塗膜を削ってみたら

この車新車時の塗装色は、カーキー色で

その上から、白色が塗装されており、次にプライマーのような下地があって
さの上にサフェサーが塗装されていて、剥離をおこしているのは、
このグレー色のサフェサーのよう。
さらに、塗膜の固さを調べるため、シンナーを用いての検査。

剥離剤にての剥離も考えたのだが、水洗い行程を考えますと
この時期の剥離は気温と湿度を考えますと、リスクが高く
対処方法として色々と考えたのだが、各層の塗膜は幸いな事に
特別問題はなさそうなので、問題点のグレー色のサフェサーを
サンディンクにて取り除こうと思い、白色の塗膜剥がして辞去する事に、、、

続きは、後日。。。

一番最初の作業は、接着剤の除去。
空冷ポルシェの場合、ウェザーストリップが黄色い接着剤で
貼り付けされている為、ゴムを取り外ししますと、ボンドだらけ状態。



別に部品取り付けしてしまえば、見えない所なので、
このままで塗装してしまうのも有りなのだが、
新品のウエザーストリップ取り付けする時のこと考えると
辞去するのが良いので、シンナーを含ませたウエスにて
溶かして取り除く作業にての辞去作業にて完了。



次に、車全体をチェックしている時から、とても気になっていた
塗装面全体にある、塗膜のブリスター。

泡噴きして膨らんでいる塗膜の中心を、とんがっているドライバーで
押してみたら、簡単に塗膜が陥没して取れた???。
え?、、、、
嫌な予感の元、さらに突っついてみたら、どんどん白色の塗膜が
剥がれて取れていく、、、、

うーん、、、、
どうしょうとかと思いその先の塗膜を削ってみたら

この車新車時の塗装色は、カーキー色で

その上から、白色が塗装されており、次にプライマーのような下地があって
さの上にサフェサーが塗装されていて、剥離をおこしているのは、
このグレー色のサフェサーのよう。
さらに、塗膜の固さを調べるため、シンナーを用いての検査。

剥離剤にての剥離も考えたのだが、水洗い行程を考えますと
この時期の剥離は気温と湿度を考えますと、リスクが高く
対処方法として色々と考えたのだが、各層の塗膜は幸いな事に
特別問題はなさそうなので、問題点のグレー色のサフェサーを
サンディンクにて取り除こうと思い、白色の塗膜剥がして辞去する事に、、、

続きは、後日。。。
スポンサーサイト
カテゴリ: 1971y ポルシェ911
[edit]
« ジュリアスプリント GTベローチェ | 日産キューブ 骨格修正 »
トラックバック
| h o m e |