委託車両販売 ポルシェ914
委託車両販売 ポルシェ914

3年前に、私共の方で修理塗装した車両。
委託されてます、オーナーからのコメントになります。
71`porsche914 ディーラー車 ポルシェ914の出品です
色:白 3年前にボディ・フルレストア済、エンジン・ミッション絶好調
オイル漏れほとんどありません←(水平対向エンジンで奇跡!!)
(現在2012.3月に一時抹消登録状態にしてあります)
この年式のポルシェは、中々良い個体に出会えませんが、この車両は必見です。
是非現物を見てください!
残念ながら時計が動いておりません、予備の中古をお渡しいたします。
ボディはエクボ・キズ等見当たりませんが、その辺りも良く現車をご覧ください。
基本純正派なのでカスタム的なモノはあまりありませんが、、
足回り、リアのみコニー強化ショック新品(当時モノ)をいれました。
純正ショックもありますのでお付けいたします。
またトーションバーも強化タイプの社外品に替えてあります。
他は社外プラグコード、S&Nキャブ仕様。
カセット(SONY)は付いてありますが、繋げてません。
この年式
のポルシェは、中々良い個体に出会えませんが、この車両は必見です。
是非現物を見てください!
ポルシェとフォルクスワーゲン(VW)が協力してつくりあげたミドシップ2座スポーツカー「914」は、1969年にデビュー。
設計はポルシェが担当し、ポルシェとVWの-共同出資によるVW-ポルシェVGが販売を行った。
当初のラインアップは、タルガトップをもつモノコックボディに、VW製1.7リッター空冷フラット4OHVを積む「91-4」と、
ポルシェ製2リッター空冷フラット6SOHCを搭載する「914/6」の2種類。
72年に、VW製2リッターフラット4を積む「914/2.0」が登場
■参考動画(この車は現車ではありませんが、914の参考にどうぞ)
NAVIクルマ自慢しまショー(2003年1月号) VWポルシェ 914/2.0S 1975年型 後編 より
http://www.youtube.com/watch?v=YHJfJJwiW8c
























現車確認いつでもOKですので、関心のある方、
私(白崎)の携帯 090-3298-3489まで
連絡お待ちしております。
6月13日、売却済み。
どうもありがとうございました。

3年前に、私共の方で修理塗装した車両。
委託されてます、オーナーからのコメントになります。
71`porsche914 ディーラー車 ポルシェ914の出品です
色:白 3年前にボディ・フルレストア済、エンジン・ミッション絶好調
オイル漏れほとんどありません←(水平対向エンジンで奇跡!!)
(現在2012.3月に一時抹消登録状態にしてあります)
この年式のポルシェは、中々良い個体に出会えませんが、この車両は必見です。
是非現物を見てください!
残念ながら時計が動いておりません、予備の中古をお渡しいたします。
ボディはエクボ・キズ等見当たりませんが、その辺りも良く現車をご覧ください。
基本純正派なのでカスタム的なモノはあまりありませんが、、
足回り、リアのみコニー強化ショック新品(当時モノ)をいれました。
純正ショックもありますのでお付けいたします。
またトーションバーも強化タイプの社外品に替えてあります。
他は社外プラグコード、S&Nキャブ仕様。
カセット(SONY)は付いてありますが、繋げてません。
この年式
のポルシェは、中々良い個体に出会えませんが、この車両は必見です。
是非現物を見てください!
ポルシェとフォルクスワーゲン(VW)が協力してつくりあげたミドシップ2座スポーツカー「914」は、1969年にデビュー。
設計はポルシェが担当し、ポルシェとVWの-共同出資によるVW-ポルシェVGが販売を行った。
当初のラインアップは、タルガトップをもつモノコックボディに、VW製1.7リッター空冷フラット4OHVを積む「91-4」と、
ポルシェ製2リッター空冷フラット6SOHCを搭載する「914/6」の2種類。
72年に、VW製2リッターフラット4を積む「914/2.0」が登場
■参考動画(この車は現車ではありませんが、914の参考にどうぞ)
NAVIクルマ自慢しまショー(2003年1月号) VWポルシェ 914/2.0S 1975年型 後編 より
http://www.youtube.com/watch?v=YHJfJJwiW8c
























現車確認いつでもOKですので、関心のある方、
私(白崎)の携帯 090-3298-3489まで
連絡お待ちしております。
6月13日、売却済み。
どうもありがとうございました。
スポンサーサイト
« ナロー ポルシェ911 オールペイント | ケンメリ 全バラ作業 »
トラックバック
| h o m e |