レクサス GS350
ほとんど新車状態のレクサス GS350

左リヤドアとリヤフェンダーに損傷あり。


リヤドアについては、修理出来ない事もなかったのだが、
今回は車両保険での修理だったので、交換する事に。
まずは、届いた新品ドアパネルを

車側に仮取付して

ドアとリヤフェンダーとの面を合わせての凹み修理後

パテをする前に下処理としてプライマーを塗装して

乾燥後その上から、パテ付けして

パテ研ぎで面出して、

下地のサフェサー塗装。

新品ドアパネルも下地として、サフェサー塗装。

フロントドアにおいては、ベース部のボカシの為
塗装において邪魔になる附属部品の取り外しと

リャフェンダーにおいて、テールランプとリヤバンパーを取り外して
塗装前のサンディングの下処理して、塗装ブースへ。

ゴミが付着しないように色々と工夫したやり方でマスキング後、


上塗り塗装。






暑い中でのこうした塗装。
何もかもが、とても大変。
塗装完了後、リヤドアを車体側に取り付けして

各部品取付とドアの組み替え後、

塗装時に付着した細かいゴミ取りの為、
マスキングしてコンパウンドでの磨き。

コンパウンドで磨きしから、


最後の仕上げとして、リベルさんにて

コーティングして、完成。
このブログ見ている各損保のアジャスターの方々
これら一連の作業しないと車は、直りまへんよ~ん。

左リヤドアとリヤフェンダーに損傷あり。


リヤドアについては、修理出来ない事もなかったのだが、
今回は車両保険での修理だったので、交換する事に。
まずは、届いた新品ドアパネルを

車側に仮取付して

ドアとリヤフェンダーとの面を合わせての凹み修理後

パテをする前に下処理としてプライマーを塗装して

乾燥後その上から、パテ付けして

パテ研ぎで面出して、

下地のサフェサー塗装。

新品ドアパネルも下地として、サフェサー塗装。

フロントドアにおいては、ベース部のボカシの為
塗装において邪魔になる附属部品の取り外しと

リャフェンダーにおいて、テールランプとリヤバンパーを取り外して
塗装前のサンディングの下処理して、塗装ブースへ。

ゴミが付着しないように色々と工夫したやり方でマスキング後、


上塗り塗装。






暑い中でのこうした塗装。
何もかもが、とても大変。
塗装完了後、リヤドアを車体側に取り付けして

各部品取付とドアの組み替え後、

塗装時に付着した細かいゴミ取りの為、
マスキングしてコンパウンドでの磨き。

コンパウンドで磨きしから、


最後の仕上げとして、リベルさんにて

コーティングして、完成。
このブログ見ている各損保のアジャスターの方々
これら一連の作業しないと車は、直りまへんよ~ん。
スポンサーサイト
« プジョー206 WRC オールペイント | 愛犬 ちゃこ »
トラックバック
| h o m e |