ケンメリの作業
ケンメリ作業、

この先に作業を進める上で必要なケンメリを乗せる作業スタンド製作。
フロアの裏面の作業や腐り部分の修理に必要な物。
どの様に作ろうかとケンメリ購入時から考えていたのであるのだが
一番理想なのは車本体を真裏に出来ると良いのだが、
製作費用がかなりかかってしまうのと、工場内での作業スペース的
問題もあるので、色々と考えたのだが、
山梨県のレストアショップさんが使っている
車本体を45度程度傾げるスタンドを参考に作る事に。
この先きっとこの車にしか使用しないと思うので、
気持ちとしては廃材でも使用して作りたかったのだが
実際にはそうした資材も調達出来ないので、簡単な図面の元
必要な資材を購入。

あと、このスタンド製作に使う道具は、溶接機と父親から頂いたすごく古い高速カッターと
激安商品の卓上ボール板とグラインダー位しか無いのですが、、、
ちなみに、こんな物を作るのは人生お初です(笑)

まずは、車本体が乗っかるベース部の製作。

続いて、スタンドベース部の製作。

共に溶接での組み上げで、外れたら大変な事になるので、しっかりと溶接。
移動に使用するキャスターを取付するにあたり、
プレートを製作して溶接留めして、キャスターをボルトにて取付け。


誰も居なかったので、一人でひっくり返して

この上に車本体側として製作したベース部を乗せて、
傾斜用のヒンジを作るため、プレートを溶接。


上のベースと下のベースとの連結は、12㎜の脱着式のピンにて製作して

ベース部完成。

早速、車本体が乗っかる部分を持ち上げて見たら、こんな感じ。


しかし、こんなのを作るのには、悪い頭をフル回転での作業であり、
これだけ出来た頃には、溶接作業で顔が焼けてしまい
おでこの皮が剥けかかっていたし、、、(笑)
このスタンド作り、まだまだ続くよ~ん。。

この先に作業を進める上で必要なケンメリを乗せる作業スタンド製作。
フロアの裏面の作業や腐り部分の修理に必要な物。
どの様に作ろうかとケンメリ購入時から考えていたのであるのだが
一番理想なのは車本体を真裏に出来ると良いのだが、
製作費用がかなりかかってしまうのと、工場内での作業スペース的
問題もあるので、色々と考えたのだが、
山梨県のレストアショップさんが使っている
車本体を45度程度傾げるスタンドを参考に作る事に。
この先きっとこの車にしか使用しないと思うので、
気持ちとしては廃材でも使用して作りたかったのだが
実際にはそうした資材も調達出来ないので、簡単な図面の元
必要な資材を購入。

あと、このスタンド製作に使う道具は、溶接機と父親から頂いたすごく古い高速カッターと
激安商品の卓上ボール板とグラインダー位しか無いのですが、、、
ちなみに、こんな物を作るのは人生お初です(笑)

まずは、車本体が乗っかるベース部の製作。

続いて、スタンドベース部の製作。

共に溶接での組み上げで、外れたら大変な事になるので、しっかりと溶接。
移動に使用するキャスターを取付するにあたり、
プレートを製作して溶接留めして、キャスターをボルトにて取付け。


誰も居なかったので、一人でひっくり返して

この上に車本体側として製作したベース部を乗せて、
傾斜用のヒンジを作るため、プレートを溶接。


上のベースと下のベースとの連結は、12㎜の脱着式のピンにて製作して

ベース部完成。

早速、車本体が乗っかる部分を持ち上げて見たら、こんな感じ。


しかし、こんなのを作るのには、悪い頭をフル回転での作業であり、
これだけ出来た頃には、溶接作業で顔が焼けてしまい
おでこの皮が剥けかかっていたし、、、(笑)
このスタンド作り、まだまだ続くよ~ん。。
スポンサーサイト
« フェラーリ F355 | ポルシェ911 キズ修理 »
トラックバック
| h o m e |