フェラーリ F355
各塗装を終えたパーツを車側に取り付けして


外板パネルを取付完了後、塗装時に付着した細かいゴミ取り作業。

3000番のペーパー目をコンパウンドでの磨きで消して行く工程で
まずはマスキングしてから、磨き作業。

これだけの範囲でも磨き工程は半日程度作業時間を要して完成。

スタンドックスのクリスタルクリヤーはとても塗膜が固いため、
磨きにおいてはゴミ取りに時のペーパー目を消す作業で、
決して塗膜の光沢を上げる為の作業ではないです。
磨き工程後に、残りのパーツを取り付けして
細かいキズ修理の塗装工程は完了。


続いて、リヤフードショックの交換。

ポルシェと同様、ショックがヘタってくる事により、
フードが保持出来ず下がってくるので交換。

特別交換作業は難しくないのだが、何分取付部の位置が奥まっているため
すごく作業し辛いだけで、車本体に毛布を掛けての作業。

取り外ししたショック。
ポルシェと良く似ているのだが、部品価格はポルシェの2倍だった。
さすが、フェラーリ。

ダンパー交換を終えて初めて解ったのだが、
355の場合室内からオ-プナーのレバーを引くと
ゆっくりとリヤエンジンフードが開いて来るし。

それもこの開き方、すごく品があるゆっくりとした開き方で
これぞフェラーリだと感じた出来事。
こんな調子で、かなり出来てきたF355。


外板パネルを取付完了後、塗装時に付着した細かいゴミ取り作業。

3000番のペーパー目をコンパウンドでの磨きで消して行く工程で
まずはマスキングしてから、磨き作業。

これだけの範囲でも磨き工程は半日程度作業時間を要して完成。

スタンドックスのクリスタルクリヤーはとても塗膜が固いため、
磨きにおいてはゴミ取りに時のペーパー目を消す作業で、
決して塗膜の光沢を上げる為の作業ではないです。
磨き工程後に、残りのパーツを取り付けして
細かいキズ修理の塗装工程は完了。


続いて、リヤフードショックの交換。

ポルシェと同様、ショックがヘタってくる事により、
フードが保持出来ず下がってくるので交換。

特別交換作業は難しくないのだが、何分取付部の位置が奥まっているため
すごく作業し辛いだけで、車本体に毛布を掛けての作業。

取り外ししたショック。
ポルシェと良く似ているのだが、部品価格はポルシェの2倍だった。
さすが、フェラーリ。

ダンパー交換を終えて初めて解ったのだが、
355の場合室内からオ-プナーのレバーを引くと
ゆっくりとリヤエンジンフードが開いて来るし。

それもこの開き方、すごく品があるゆっくりとした開き方で
これぞフェラーリだと感じた出来事。
こんな調子で、かなり出来てきたF355。
スポンサーサイト
カテゴリ: フェラーリ F355
[edit]
トラックバック
| h o m e |