ゴルフⅣ ワゴン
USジェッタ仕様のゴルフワゴン。

エンジンアンダーの破損により、

ディフュ-サータイプの、大型パネルへの交換作業依頼。

お客さんがUSから個人輸入したパーツなのだが、
取り付け説明書は一切なくて、いつも参考にしている
作業写真もなし、、、(笑)

縦方向の純正アンダーカバーも一緒にUSから輸入。

お客さんから、事前に簡単に取り付けの説明を受けてから
作業開始したのだが、

まず最初にブラケットを固定する側を
フレームに開いているを利用して、片側2箇所づつ

M10のナットを埋め込むのだが

ポップナットをかしめる工具を使っての作業したのだが


何分作業スペースが狭い上、スチール製のナットなので
すごくかしめるのに固い、、。

工具が壊れるのかと思うほどだったのだが、
なんとか4カ所ナット固定完了。


ちなみに、この作業用だと思われるのだが、
専用ツールが付属していたのだが、どう考えても使い物にならなかったし。。

と言うか、このM10のナットをかしめるのが、固すぎ、、。
ここの部分に左右共、ブラケットをボルト固定で取り付けて


同様に、後方側の固定箇所として、
エンジンサブフレームにも3カ所、M10のナットをかしめて取り付け。

縦方向の新品アンダーカバー取り付けして


大型のアンダーカバーを、仮合わせしようとしたら
なんと、縦方向のアンダーカバーは、一緒に組み合わせて
取り付けする物だった、、(笑)、、(笑)、、(笑)

ただ、これによりさらに大きな物体となってしまったアンダーカバー、
一人で取り付けしようとしたら大きさと比例して重さもあり大変な取り付け作業に。
ミッションジャッキを使って、さらに付録として頭でパネルを保持しながら
なんとか取り付けできた大型アンダーカバー。

各部の取り付けは、こんな状態で付いているのだが


リフトがあっても、見た目以上に大変な作業だったよ~ん(笑)

エンジンアンダーの破損により、

ディフュ-サータイプの、大型パネルへの交換作業依頼。

お客さんがUSから個人輸入したパーツなのだが、
取り付け説明書は一切なくて、いつも参考にしている
作業写真もなし、、、(笑)

縦方向の純正アンダーカバーも一緒にUSから輸入。

お客さんから、事前に簡単に取り付けの説明を受けてから
作業開始したのだが、

まず最初にブラケットを固定する側を
フレームに開いているを利用して、片側2箇所づつ

M10のナットを埋め込むのだが

ポップナットをかしめる工具を使っての作業したのだが


何分作業スペースが狭い上、スチール製のナットなので
すごくかしめるのに固い、、。

工具が壊れるのかと思うほどだったのだが、
なんとか4カ所ナット固定完了。


ちなみに、この作業用だと思われるのだが、
専用ツールが付属していたのだが、どう考えても使い物にならなかったし。。

と言うか、このM10のナットをかしめるのが、固すぎ、、。
ここの部分に左右共、ブラケットをボルト固定で取り付けて


同様に、後方側の固定箇所として、
エンジンサブフレームにも3カ所、M10のナットをかしめて取り付け。

縦方向の新品アンダーカバー取り付けして


大型のアンダーカバーを、仮合わせしようとしたら
なんと、縦方向のアンダーカバーは、一緒に組み合わせて
取り付けする物だった、、(笑)、、(笑)、、(笑)

ただ、これによりさらに大きな物体となってしまったアンダーカバー、
一人で取り付けしようとしたら大きさと比例して重さもあり大変な取り付け作業に。
ミッションジャッキを使って、さらに付録として頭でパネルを保持しながら
なんとか取り付けできた大型アンダーカバー。

各部の取り付けは、こんな状態で付いているのだが


リフトがあっても、見た目以上に大変な作業だったよ~ん(笑)
スポンサーサイト
« アルミホイール塗装 | ポルシェ911 RSR製作 »
トラックバック
| h o m e |