ポルシェ911 キズ修理塗装
綺麗なブルーメタリックの964、

唯一、右リヤフェンダーに

キズあり。
タッチペンにて塗装してあるのだが、今回ここの修理依頼。

修理となると作業手順として、キズの部分を
サンディングにて削り落としてから、マスキング後、


パテとの密着を高める為、プライマーを塗装。

プライマー乾燥後、この上にパテ付け。

パテ乾燥後、パテ研ぎして面修整してから

サフェサーを塗装。

ここまでが下地工程なのだが、大きい凹みも小キズ修理も
基本的には同じ作業工程の繰り返し。

何も特別な事はしてなくて、これが塗装マニュアル通りの作業工程。
塗装工程は、車を塗装ブースに入れて

塗装専用のマスキング紙を使って車全体をマスキングしてから、

スタンドックスにて上塗り塗装。




いつもはこうした塗装作業、1人で黙々と塗装しているのだが、
今回はカメラマンの同行にての塗装作業。

目的としては、ホームページのリニューアルの為の、塗装作業の写真。
よって塗装時の色のミストが付着しないように、
撮影機材のカメラもこんな状態での撮影(笑)

シンナーの臭いに耐えながらの撮影、御苦労様でした。
塗装後、70℃の温風にて強制乾燥後、
塗装ブースから出して、翌日部品組み付けして

右リヤフェンダーのキズ修理塗装完了。

唯一、右リヤフェンダーに

キズあり。
タッチペンにて塗装してあるのだが、今回ここの修理依頼。

修理となると作業手順として、キズの部分を
サンディングにて削り落としてから、マスキング後、


パテとの密着を高める為、プライマーを塗装。

プライマー乾燥後、この上にパテ付け。

パテ乾燥後、パテ研ぎして面修整してから

サフェサーを塗装。

ここまでが下地工程なのだが、大きい凹みも小キズ修理も
基本的には同じ作業工程の繰り返し。

何も特別な事はしてなくて、これが塗装マニュアル通りの作業工程。
塗装工程は、車を塗装ブースに入れて

塗装専用のマスキング紙を使って車全体をマスキングしてから、

スタンドックスにて上塗り塗装。




いつもはこうした塗装作業、1人で黙々と塗装しているのだが、
今回はカメラマンの同行にての塗装作業。

目的としては、ホームページのリニューアルの為の、塗装作業の写真。
よって塗装時の色のミストが付着しないように、
撮影機材のカメラもこんな状態での撮影(笑)

シンナーの臭いに耐えながらの撮影、御苦労様でした。
塗装後、70℃の温風にて強制乾燥後、
塗装ブースから出して、翌日部品組み付けして

右リヤフェンダーのキズ修理塗装完了。
スポンサーサイト
« ゲレンデ オールペイント | プジョー206 WRC »
トラックバック
| h o m e |