ローバー ミニ
ミニ専門店、キングスロード福井さんからの依頼分、
右フロント部に損傷のローバーミニ。

部品取り外ししたらこんな感じ。

フロントパネル、右フロントフェンダー、右スカッフアウターパネルが
つぶれているのだが、ミニの場合、これらのパネルが
すべてスポット溶接による。取り付けのため、
交換するにも結構大がかりの作業になってしまうので、
交換後サビの事も考えると修理出来るものは直した方がベスト。

まずは、パネル裏面から粗出し作業後、

ライン部の修正のため引き作業して


ハンマーリングにて、叩いて板金修正。

この状態で、オーバーフェンダーの位置も合わせして、
板金完了。

こうした板金作業に使うハンマーと当て板。

20歳の時、初めて自分で購入した道具。
その後も何本もハンマー買ったけど、これが一番使いやすい。

板金専用のギザギサ模様の絞りハンマー。
このハンマーを見ると、昔は何でも叩いて修理した時代であり、
皆タバコを吸いながら板金していたのを思い出す。
板金後、旧塗膜を削り落としてから、サンダーにてエッヂを取って

その後、防錆のためマスキングしてから

プライマーを塗装して、パテ付け前の下処理作業完了~。
右フロント部に損傷のローバーミニ。

部品取り外ししたらこんな感じ。

フロントパネル、右フロントフェンダー、右スカッフアウターパネルが
つぶれているのだが、ミニの場合、これらのパネルが
すべてスポット溶接による。取り付けのため、
交換するにも結構大がかりの作業になってしまうので、
交換後サビの事も考えると修理出来るものは直した方がベスト。

まずは、パネル裏面から粗出し作業後、

ライン部の修正のため引き作業して


ハンマーリングにて、叩いて板金修正。

この状態で、オーバーフェンダーの位置も合わせして、
板金完了。

こうした板金作業に使うハンマーと当て板。

20歳の時、初めて自分で購入した道具。
その後も何本もハンマー買ったけど、これが一番使いやすい。

板金専用のギザギサ模様の絞りハンマー。
このハンマーを見ると、昔は何でも叩いて修理した時代であり、
皆タバコを吸いながら板金していたのを思い出す。
板金後、旧塗膜を削り落としてから、サンダーにてエッヂを取って

その後、防錆のためマスキングしてから

プライマーを塗装して、パテ付け前の下処理作業完了~。
スポンサーサイト
Posted on 2014/06/24 Tue. 21:27
TB: --
CM: --
| h o m e |