fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

デアゴスティーニ トヨタ2000GT 塗装 ⑦ 

デアゴスティーニ トヨタ2000GT、
ボディ本体以外にこれだけ塗装が必要なパーツ類。
s-dc112292.jpg
各部マスキング後、
s-dc112287.jpg
中にプラスチック製の部品が何点かあったので、
それらパーツを、塗装前の下処理として、
s-dc112295.jpg
スタンドックス、プラスチックプライマーを塗装。
s-dc1124113.jpg
s-dc1122107.jpg
そして、今日上塗り塗装工程へ。
まず、ボディ本体を塗装しやすいように固定してから、
s-dc112415.jpg
s-dc112419.jpg
こうした色々な細かいパーツ類、スプレー時の風圧で
飛んでいかないように、色々と工夫してパーツも固定。
s-dc112409.jpg
s-dc112403.jpg
こうした作業、適当にすると塗装時に飛んでいったりしてしまい、
困るものであり、結構手間の一言。
s-dc112408.jpg
これらの作業後、上塗り開始で、
まずはスタンドックスのカラーベースから塗装。
s-dc112426.jpg
カラーベースはまったく色艶はなく、スプレーすると同時に、
シンナーが揮発していき、艶が引いていくもの。
s-dc112429.jpg
ちなみにスタンドックスの場合、下地の塗料に問題がある時は、
このカラーベース塗装の時点で、チヂレが起きる。

逆にここで問題が発生しなければ、塗装はOKで、
どうなるかと、結構ハラハラドキドキした塗装だったが、
トヨタ2000GTの塗装、問題点発生しなく、なんなく完了。

余談だが、25年ほど前にプラモデル塗装しようと
ウレタン塗料で塗装したら、プラモデルの表面が
溶けてしまった経験あり、、、(笑)
s-dc112435.jpg
s-dc112431.jpg
ここから、スタンドックスのクリスタルクリヤーにて、仕上げ塗装。

こうした一連の塗装工程、通常作業している
車への塗装と、全く同じ工程。
s-dc112450.jpg
s-dc112464.jpg
s-dc112454.jpg
s-dc112463.jpg
s-dc112459.jpg
s-dc112472.jpg
当初心配していた、クリヤーの艶引きもなく
なかなかの塗り上がりの各パーツ類。
s-dc112476.jpg
s-dc112478.jpg
s-dc112483.jpg
s-dc112484.jpg
s-dc112491.jpg
s-dc112492.jpg
s-dc112496.jpg
s-dc112499.jpg
s-dc1124103.jpg
塗装を終えての感想、ダィキャストボディの
デアゴスティーニ トヨタ2000GT、
通常の車への上塗り工程での塗装作業で、オールペイントOK。

温風にて強制乾燥後、早速自宅に持ち帰って、
マスキングテープを剥がして、
デアゴスティーニ トヨタ2000GTの塗装完成。
s-dc112439.jpg
s-dc112449.jpg
s-dc112430.jpg
s-dc112405.jpg
s-dc112416.jpg
来週から、パーツ組み立て作業の予定~。
スポンサーサイト



カテゴリ: デアゴスティーニ トヨタ2000GT

[edit]

Posted on 2014/11/24 Mon. 20:20    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード