KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
シルバーウィーク中なのだが、
実作業より遅れているハコスカのブログ更新から。
剥離後の作業は、まずは隅々に残っているシーリング材の清掃から。



白色であるのがシーリング材で、剥離剤が浸透しているので、
簡単に取れると思ったのだが、予想に反してなかなか取れないし、、、。


悪戦苦闘していたら、嫁さんがある方法にて簡単に取り出したので、
すべて嫁さんに取ってもらったシーリング材。

やっぱヒラメキが1番で、あとは良い工具が
あればなんとかなるもんだ(笑)





続いてブラストにて、フロアのサビ取り作業なのだが、

剥離剤を水洗いしている時解ったのだが、
左右のフロントフロアにある小さな穴


ゴムで栓されているの穴ではあるのだが、
この下には袋形状サイドメンバーがあり、

サイドメンバー自体には水抜き穴は無いので、
一度入った水は水槽状態、、、。
これではサイドメンバーが腐食するのは当然だわ、、、。
ブラストの砂も、入り込んだら2度と取り除く事が
出来なくなってしまうので、ウエスにて塞いでブラスト作業。


ここまで、ブラストによりサビ落とし作業
大まかな所まで完了~。






こうしたKPGC10 ハコスカ GT-Rレストア作業、
地味で根気あるのみです、、、。
実作業より遅れているハコスカのブログ更新から。
剥離後の作業は、まずは隅々に残っているシーリング材の清掃から。



白色であるのがシーリング材で、剥離剤が浸透しているので、
簡単に取れると思ったのだが、予想に反してなかなか取れないし、、、。


悪戦苦闘していたら、嫁さんがある方法にて簡単に取り出したので、
すべて嫁さんに取ってもらったシーリング材。

やっぱヒラメキが1番で、あとは良い工具が
あればなんとかなるもんだ(笑)





続いてブラストにて、フロアのサビ取り作業なのだが、

剥離剤を水洗いしている時解ったのだが、
左右のフロントフロアにある小さな穴


ゴムで栓されているの穴ではあるのだが、
この下には袋形状サイドメンバーがあり、

サイドメンバー自体には水抜き穴は無いので、
一度入った水は水槽状態、、、。
これではサイドメンバーが腐食するのは当然だわ、、、。
ブラストの砂も、入り込んだら2度と取り除く事が
出来なくなってしまうので、ウエスにて塞いでブラスト作業。


ここまで、ブラストによりサビ落とし作業
大まかな所まで完了~。






こうしたKPGC10 ハコスカ GT-Rレストア作業、
地味で根気あるのみです、、、。
スポンサーサイト
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2015/09/21 Mon. 21:19
TB: --
CM: --
| h o m e |