GZ10 初代ソアラ
忙しくて、作業始められなかったGZ10 初代ソアラ

ボチボチと部品の取り外し作業からで、
まずはフロント周りからなのだが、
部品を取り外ししてしまうと、位置確認出来ないので、
左ヘッドライトが、方がって付いていたのを修整作業から。
どうも左フロントフェンダーを修理した所が、
上手く直っていないようで、再度板金作業の元、


修整作業完了。


その後、部品の取り外し作業。


右側のヘッドバッフルにサビあり。

過去に修理歴ありで、その修理箇所がサビありの状態。
続いて、リヤ部の部品外し作業。

テールランプ一式とバンパー取り外ししたら、

あれ?
すげーサビて穴開いているし、、、。

トホホ、、。

何故こんな所が腐食してくるのかは不明なのだが、
過去に事故修理歴はまったくないので、
10ソアラの構造上の欠陥かも。
しかし、見事に腐食しているもんで、
やっぱ古い車は何か問題点あるわ。(笑)
良く錆びるトランクエンブレム取り付け穴は問題なし。


トランク側内部パネルは特にサビなし。


こんな感じで、後部の部品外し作業完了~。


後方の次はドア付属部品の取り外し作業。


共に、ウインドガラスモールの裏は、錆びなし。


こうした古い車の部品外し作業、一番困るのが、
部品を取り外しする事により、部品が壊れてしまうのと、
固定ボルトが錆びにより、折れてしまう事。

ボルトにおいては、良い工具を使用することで、
かなり折れずに取れてくるもので、
こうした所で、工具の良い物と悪い物との差はっきりと解る。
あと、部品については、部品に対して無理な力を加えない事。
それでも、共に壊れる時は壊れてしまうので、
その時は諦めて次の事を考えるべし、、、。
要は、その時その時臨機応変に対処する事。
こんな感じにて作業している、GZ10初代ソアラでした。

ボチボチと部品の取り外し作業からで、
まずはフロント周りからなのだが、
部品を取り外ししてしまうと、位置確認出来ないので、
左ヘッドライトが、方がって付いていたのを修整作業から。
どうも左フロントフェンダーを修理した所が、
上手く直っていないようで、再度板金作業の元、


修整作業完了。


その後、部品の取り外し作業。


右側のヘッドバッフルにサビあり。

過去に修理歴ありで、その修理箇所がサビありの状態。
続いて、リヤ部の部品外し作業。

テールランプ一式とバンパー取り外ししたら、

あれ?
すげーサビて穴開いているし、、、。

トホホ、、。

何故こんな所が腐食してくるのかは不明なのだが、
過去に事故修理歴はまったくないので、
10ソアラの構造上の欠陥かも。
しかし、見事に腐食しているもんで、
やっぱ古い車は何か問題点あるわ。(笑)
良く錆びるトランクエンブレム取り付け穴は問題なし。


トランク側内部パネルは特にサビなし。


こんな感じで、後部の部品外し作業完了~。


後方の次はドア付属部品の取り外し作業。


共に、ウインドガラスモールの裏は、錆びなし。


こうした古い車の部品外し作業、一番困るのが、
部品を取り外しする事により、部品が壊れてしまうのと、
固定ボルトが錆びにより、折れてしまう事。

ボルトにおいては、良い工具を使用することで、
かなり折れずに取れてくるもので、
こうした所で、工具の良い物と悪い物との差はっきりと解る。
あと、部品については、部品に対して無理な力を加えない事。
それでも、共に壊れる時は壊れてしまうので、
その時は諦めて次の事を考えるべし、、、。
要は、その時その時臨機応変に対処する事。
こんな感じにて作業している、GZ10初代ソアラでした。
スポンサーサイト
Posted on 2015/12/27 Sun. 20:55
TB: --
CM: --
| h o m e |