ミニ カントリーマン
何故か続くミニの修理依頼、ミニ専門店みたい(笑)
新旧入れ替わりで、キングスロード福井さんから、
カントリーマンの修理分、

フチに付いていた木枠、

本物の木だったのには驚き。

ニスのような塗料を刷毛塗りして仕上げてあった。
ちなみに、修理箇所はここ、

右側のメンバー取り付けブラケットのボディ側が

この様に経年劣化にて亀裂が生じており、

ここの亀裂遊びにより、段差での異音原因となっているよう。

サスペンションの分解は、キングスロード福井さんにお願いして、
亀裂箇所を溶接作業~。

溶接の頭を削り落としてから、下側のボルト見てみたら、

こちら側も亀裂あるのを見つけて、

こちら側も溶接作業して、

仕上げにタップにてネジ山修整してから、

ブラケット取り付けを確認して

仕上げに防錆プライマーを塗装してから、

再度、足回りの部品組み付けをお願いして

溶接による修理完了~。
次に、フロントエプロンの修理。

こうした下側の細かな凹凸部の修理、




リフトがあって、超楽々だった作業(笑)

この後、塗装ブースに入れて、マスキングしてから
スタンドックスにて塗装して、


すべての作業完了のカントリーマンでした。

新旧入れ替わりで、キングスロード福井さんから、
カントリーマンの修理分、

フチに付いていた木枠、

本物の木だったのには驚き。

ニスのような塗料を刷毛塗りして仕上げてあった。
ちなみに、修理箇所はここ、

右側のメンバー取り付けブラケットのボディ側が

この様に経年劣化にて亀裂が生じており、

ここの亀裂遊びにより、段差での異音原因となっているよう。

サスペンションの分解は、キングスロード福井さんにお願いして、
亀裂箇所を溶接作業~。

溶接の頭を削り落としてから、下側のボルト見てみたら、

こちら側も亀裂あるのを見つけて、

こちら側も溶接作業して、

仕上げにタップにてネジ山修整してから、

ブラケット取り付けを確認して

仕上げに防錆プライマーを塗装してから、

再度、足回りの部品組み付けをお願いして

溶接による修理完了~。
次に、フロントエプロンの修理。

こうした下側の細かな凹凸部の修理、




リフトがあって、超楽々だった作業(笑)

この後、塗装ブースに入れて、マスキングしてから
スタンドックスにて塗装して、


すべての作業完了のカントリーマンでした。

スポンサーサイト
カテゴリ: ミニ カントリーマン
[edit]
Posted on 2016/04/17 Sun. 21:01
TB: --
CM: --
| h o m e |