ポルシェ911カレラ TYPE 993
ポルシェ911カレラ TYPE 993 、
骨格修正のため、グローバルジグへ移動して、
まずはジグ固定から。

グローバルジグ専用チャートを見ながら

固定と修正をしながら、車をセット。

まず最初に、993の場合骨格の基準となっている
フロントバンパーホースメントの固定ボルト穴を、
計測て見たら、左右共これだけ高さにズレあり。


左右共、高さで10mm、右方向に7mmズレがある事が数値上計測出来き、
それと共に、左で8mm右で5mm長さが足りないことも解ったのだが、
どうして右側も、中方向に入っているのか凄く疑問点。
とにかく、部品を取り外ししないと波及確認が出来ないので、
付属部品の取り外しからで、燃料タンク取り外して


右側フロントフェンダーを取り外ししてから、

エンジンオイルクーラーとATオイルクーラーも

取り外し~。

これでフロント周りは骨格だけの状態へ。


目視にて事故跡のシワを確認していくと、
あっちにもこっちにもあり、どうなっていたのか全く解らないし(笑)

事故があったことだけは、間違いないし、、、(笑)

中から見るとこんな感じで、

引き作業時に、鋼板を裂いてしまったのだろうか、
溶接して修正跡あり。
フロントフェンダー取り付けボルト穴も、
すべて長穴加工されてます。

最後にストラット取り付け部の計測のため、測定機具を取り付けして

ボディチャートを見ながら、骨格の修正作業する
ポルシェ911カレラなのだか、

一度形になっている状態での骨格修正作業、
入力方向がさっぱり解らないので、
修正作業解らない事だらけです。
骨格修正のため、グローバルジグへ移動して、
まずはジグ固定から。

グローバルジグ専用チャートを見ながら

固定と修正をしながら、車をセット。

まず最初に、993の場合骨格の基準となっている
フロントバンパーホースメントの固定ボルト穴を、
計測て見たら、左右共これだけ高さにズレあり。


左右共、高さで10mm、右方向に7mmズレがある事が数値上計測出来き、
それと共に、左で8mm右で5mm長さが足りないことも解ったのだが、
どうして右側も、中方向に入っているのか凄く疑問点。
とにかく、部品を取り外ししないと波及確認が出来ないので、
付属部品の取り外しからで、燃料タンク取り外して


右側フロントフェンダーを取り外ししてから、

エンジンオイルクーラーとATオイルクーラーも

取り外し~。

これでフロント周りは骨格だけの状態へ。


目視にて事故跡のシワを確認していくと、
あっちにもこっちにもあり、どうなっていたのか全く解らないし(笑)

事故があったことだけは、間違いないし、、、(笑)

中から見るとこんな感じで、

引き作業時に、鋼板を裂いてしまったのだろうか、
溶接して修正跡あり。
フロントフェンダー取り付けボルト穴も、
すべて長穴加工されてます。

最後にストラット取り付け部の計測のため、測定機具を取り付けして

ボディチャートを見ながら、骨格の修正作業する
ポルシェ911カレラなのだか、

一度形になっている状態での骨格修正作業、
入力方向がさっぱり解らないので、
修正作業解らない事だらけです。
スポンサーサイト
カテゴリ: ポルシェ911カレラ TYPE 993
[edit]
Posted on 2017/01/24 Tue. 21:27
TB: --
CM: --
| h o m e |