KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア
各部サビ修理終えた、KPGC10 ハコスカGT-R。
ここからは、下地工程のパテ作業。
こうしたパテには種類があり、まず最初は
厚付け用のパテ作業から。

こうしたパテ工程、パテ付けして硬化後に
ペーパーで研ぎ落とす作業なのだが、
ペーパーで研ぐと言うより、形になるように
パテ付け作業して、なるべく研がずに
形になるように何回かに分けて、パテ付け作業~。

一般的に厚付け用のパテは固いので、
ペーハー番手は荒いのを使用するのだが、
のちのちのパテ痩せによる、ペーパー跡になって現れるのは
この荒い番手のペーパーなので、研がずに形にパテ付けした方が
もっとも有効的な手法。


この次からは、厚付けと薄付けとの中間タイプのパテで、
パテの色は黄色になります。



a>
これら中間パテにおいては、手研ぎでの作業になります。






パテを乾燥している間に、エンジンルーム内のパテ付け。


冬場のパテ作業、寒い分パテの初期硬化時間、
とてもゆっくりとした反応なので、
入り組んだ形状のパテ工程には、良い時期。

こんな感じで地道なパテ工程を作業中の
KPGC10 ハコスカGT-Rでした。
ここからは、下地工程のパテ作業。
こうしたパテには種類があり、まず最初は
厚付け用のパテ作業から。

こうしたパテ工程、パテ付けして硬化後に
ペーパーで研ぎ落とす作業なのだが、
ペーパーで研ぐと言うより、形になるように
パテ付け作業して、なるべく研がずに
形になるように何回かに分けて、パテ付け作業~。

一般的に厚付け用のパテは固いので、
ペーハー番手は荒いのを使用するのだが、
のちのちのパテ痩せによる、ペーパー跡になって現れるのは
この荒い番手のペーパーなので、研がずに形にパテ付けした方が
もっとも有効的な手法。


この次からは、厚付けと薄付けとの中間タイプのパテで、
パテの色は黄色になります。



a>
これら中間パテにおいては、手研ぎでの作業になります。






パテを乾燥している間に、エンジンルーム内のパテ付け。


冬場のパテ作業、寒い分パテの初期硬化時間、
とてもゆっくりとした反応なので、
入り組んだ形状のパテ工程には、良い時期。

こんな感じで地道なパテ工程を作業中の
KPGC10 ハコスカGT-Rでした。
スポンサーサイト
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2017/01/28 Sat. 20:56
TB: --
CM: --
| h o m e |