ポルシェ911 カレラ 993 グローバルジグ フレーム修整
骨格部のパネル交換を終えた、ポルシェ911 カレラ 993
各パネルの仮合わせ作業の前に、
新品左右ボンネットヒンジの塗装。

何気に取り付けされていたヒンジと見比べたら
これだけ変形があったのには少々驚き。

良くこれでボンネットが取り付けされていたもんだね、、。
塗装を終えたヒンジを、車体側に取り付けしてから、

ボンネット、左右フロントフェンダーと位置合わせ作業。

次にボンネットロックを取り付けして、閉まり具合を調整して
各パネルの隙と面を確認。

ジグに記載されている数値で、各パネルを取り付けしているので、
問題なく取り付けされているのではあるのだが、
ここで合わなかったら大変な事、、。
ジグを使って修整していると、こうした外板パネルの位置合わせ
かなり上手く作業進むのだが、これは左右の高さと幅のズレがないから。
ちなみにポルシェの場合、ジグを使ってパネル取り付けしない作業となると
こうしたチャートを使っての取り付け作業となるのだが、
これでは基準となる所がなくて、まずパネル取り付け位置は、
出てこないと思う、、。

これは、ポルシェから出ている993のチャートなのだが、
フレーム修整はジグを用いての修理方法が基準となっているので、、。
最後に、フロントバンパーを仮付けして位置確認に問題なかったので、

各パネルの位置確認作業出来上がり。

無事合ってくれて、一安心といったところか。(笑)

ここで再度パネルを取り外しして、
フェンダーエプロン後方部の変形修理。

ウオッシャータンク固定ブラケットを取り外しして、
変形部を引き作業にて修整後に、

新品ブラケットを取り付け固定して、修理完了~。

次に、フェンダーエプロンとフロントパネル交換において、
MIG溶接した所の

溶接頭部をグラインダーで削り落として



内板骨格部パネル交換作業完了~。

室内側から見るとこんな感じの仕上がり。


各パネルの仮合わせ作業の前に、
新品左右ボンネットヒンジの塗装。

何気に取り付けされていたヒンジと見比べたら
これだけ変形があったのには少々驚き。

良くこれでボンネットが取り付けされていたもんだね、、。
塗装を終えたヒンジを、車体側に取り付けしてから、

ボンネット、左右フロントフェンダーと位置合わせ作業。

次にボンネットロックを取り付けして、閉まり具合を調整して
各パネルの隙と面を確認。

ジグに記載されている数値で、各パネルを取り付けしているので、
問題なく取り付けされているのではあるのだが、
ここで合わなかったら大変な事、、。
ジグを使って修整していると、こうした外板パネルの位置合わせ
かなり上手く作業進むのだが、これは左右の高さと幅のズレがないから。
ちなみにポルシェの場合、ジグを使ってパネル取り付けしない作業となると
こうしたチャートを使っての取り付け作業となるのだが、
これでは基準となる所がなくて、まずパネル取り付け位置は、
出てこないと思う、、。

これは、ポルシェから出ている993のチャートなのだが、
フレーム修整はジグを用いての修理方法が基準となっているので、、。
最後に、フロントバンパーを仮付けして位置確認に問題なかったので、

各パネルの位置確認作業出来上がり。

無事合ってくれて、一安心といったところか。(笑)

ここで再度パネルを取り外しして、
フェンダーエプロン後方部の変形修理。

ウオッシャータンク固定ブラケットを取り外しして、
変形部を引き作業にて修整後に、

新品ブラケットを取り付け固定して、修理完了~。

次に、フェンダーエプロンとフロントパネル交換において、
MIG溶接した所の

溶接頭部をグラインダーで削り落として



内板骨格部パネル交換作業完了~。

室内側から見るとこんな感じの仕上がり。


スポンサーサイト
カテゴリ: ポルシェ911カレラ TYPE 993
[edit]
Posted on 2017/02/18 Sat. 20:56
TB: --
CM: --
| h o m e |