KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業
下回りの作業を終えた、KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業

次に作業したのが室内のフロア関連の修理で、

錆びによる凹凸がある面を

パテにて面修整作業。

別に凹凸があっても、フロアカーペットを
敷いたら全く見えなくなってしまう所なのだが、
このままにしておくは嫌だったので、作業始めたのだが、
こういったフロアのデコボコ面、パテを研ぐ事より、
いかに形にパテを付ける事を考えてのパテ作業。
と言っても最終的には手研ぎでの作業なのだが、、。

こうした所、パテ研ぎ楽だと考えられがちなのだが、
作業的には、こうしたチマチマとした形状のパテ研ぎより
外板パネルの広い面積を研いでいる方が、はるかに楽。
靴脱いで、室内に入り込んでのパテ研ぎ、
凹凸面にて足裏も痛くなったりして、
見た目より結構大変な所。

パテ研ぎ後に、塗装ブース内に車移動。
ふと、思ったのだが、もう何回塗装ブースに入ったのだろうか?
間違いなく過去最高の出入りだわ。(笑)

マスキング作業後に、


スタンドックス エッチングプライマーを塗装してから、

スタンドックス イージーフィラーを塗装して

室内フロア関連作業完了~。





外に出して、次はリヤフロアとスピーカーボードパネル関連の作業。

スピーカー穴周辺を板金しているので、パテにて面修整後、

リヤフロアパネル周辺のパネル間に入り込んでいる汚れ取り作業。


細いマイナスドライバーを使って作業しているのだが、
作業しているうちにドライバーの角が擦り減ってしまい、
丸くなってしまい、これが2本目のマイナスドライバー。

綺麗に辞去作業後に、再度塗装ブース内で、
マスキング作業後に、



何回も作業している手順にて、下地塗装仕上げ。





こんな感じにて、室内フロア関連の作業まで終えた、



KPGC10 ハコスカ GT-Rでした。

次に作業したのが室内のフロア関連の修理で、

錆びによる凹凸がある面を

パテにて面修整作業。

別に凹凸があっても、フロアカーペットを
敷いたら全く見えなくなってしまう所なのだが、
このままにしておくは嫌だったので、作業始めたのだが、
こういったフロアのデコボコ面、パテを研ぐ事より、
いかに形にパテを付ける事を考えてのパテ作業。
と言っても最終的には手研ぎでの作業なのだが、、。

こうした所、パテ研ぎ楽だと考えられがちなのだが、
作業的には、こうしたチマチマとした形状のパテ研ぎより
外板パネルの広い面積を研いでいる方が、はるかに楽。
靴脱いで、室内に入り込んでのパテ研ぎ、
凹凸面にて足裏も痛くなったりして、
見た目より結構大変な所。

パテ研ぎ後に、塗装ブース内に車移動。
ふと、思ったのだが、もう何回塗装ブースに入ったのだろうか?
間違いなく過去最高の出入りだわ。(笑)

マスキング作業後に、


スタンドックス エッチングプライマーを塗装してから、

スタンドックス イージーフィラーを塗装して

室内フロア関連作業完了~。





外に出して、次はリヤフロアとスピーカーボードパネル関連の作業。

スピーカー穴周辺を板金しているので、パテにて面修整後、

リヤフロアパネル周辺のパネル間に入り込んでいる汚れ取り作業。


細いマイナスドライバーを使って作業しているのだが、
作業しているうちにドライバーの角が擦り減ってしまい、
丸くなってしまい、これが2本目のマイナスドライバー。

綺麗に辞去作業後に、再度塗装ブース内で、
マスキング作業後に、



何回も作業している手順にて、下地塗装仕上げ。





こんな感じにて、室内フロア関連の作業まで終えた、



KPGC10 ハコスカ GT-Rでした。
スポンサーサイト
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2017/05/22 Mon. 21:50
TB: --
CM: --
| h o m e |