ローバー ミニ オールペイント
オールペイントのミニ、

まずはフォグランプ取り付け穴を

溶接にて穴埋め作業。

オーバーフェンダーの穴も溶接にて穴埋め。


次はフロアの修理。


ここにおいては、フロアに付いているプレートを
ジャッキポイントと勘違いしてリフトのアームを
かけてしまう事により、突き上げによる凹み。

ほとんどの車がこうなっているのだが、
ここはジャッキアップポイントでないとの事。
フロア修理となると、まずは床に貼ってある
サイレンサーパットを取り剥がしてから、


下方向に変形部を修整~。

フロア側から見るとこんな感じ。


次は、フロント部の腐食箇所の修理。

サビ落として見たら、フェンダー側にも穴開き箇所あり。

まずはフロントパネル側からで、
腐食箇所をカットして

新たにパネル製作した物を、溶接にて取り付け。

同様にフロントフェンダー側もカットして取り除いて、

溶接にてパネル取り付け。

これで右側は作業完了。
作業中に、反対側が何で黒色なのだろうかとは
思っていたのだが、

よく見て見ると何やら流し込んでであるようで、
削り落として見た所、

はぁ?

銅版をパネルボンドで貼って修理してあったし、、。


これも修理と言ったら修理なのだが、
再度手直しとして、カットした所を新たにパネル製作して、
溶接にて取り付けして、

フロント部の修理まで完了の、ローバーミニでした。

まずはフォグランプ取り付け穴を

溶接にて穴埋め作業。

オーバーフェンダーの穴も溶接にて穴埋め。


次はフロアの修理。


ここにおいては、フロアに付いているプレートを
ジャッキポイントと勘違いしてリフトのアームを
かけてしまう事により、突き上げによる凹み。

ほとんどの車がこうなっているのだが、
ここはジャッキアップポイントでないとの事。
フロア修理となると、まずは床に貼ってある
サイレンサーパットを取り剥がしてから、


下方向に変形部を修整~。

フロア側から見るとこんな感じ。


次は、フロント部の腐食箇所の修理。

サビ落として見たら、フェンダー側にも穴開き箇所あり。

まずはフロントパネル側からで、
腐食箇所をカットして

新たにパネル製作した物を、溶接にて取り付け。

同様にフロントフェンダー側もカットして取り除いて、

溶接にてパネル取り付け。

これで右側は作業完了。
作業中に、反対側が何で黒色なのだろうかとは
思っていたのだが、

よく見て見ると何やら流し込んでであるようで、
削り落として見た所、

はぁ?

銅版をパネルボンドで貼って修理してあったし、、。


これも修理と言ったら修理なのだが、
再度手直しとして、カットした所を新たにパネル製作して、
溶接にて取り付けして、

フロント部の修理まで完了の、ローバーミニでした。
スポンサーサイト
Posted on 2018/02/20 Tue. 20:55
TB: --
CM: --
| h o m e |