2018 ボディ寸法図
2018年度版 ボディ寸法図が゜届いたのだけど、
今までだと、細長くて横開きタイプだったのだが、
雑誌みたいな本になっていた。


最近では大破の事故車修理、かなり台数減ったのだが、
見たいときにないと困る物なので、毎年購入しているのだが、
こんなにボディ寸法図集まったし。
1991年からあるので、ざくっと27年間買い続けており、

旧車分の本も入れると、実に1984年からの
日本車のボディ寸法図あります。

ここに来ればボディ寸法図あるとのことで、
近くの同業者の方もたまに貸してと来るけど、、。(笑)
こうした寸法図、昔からずっと簡易的な図の元に
細かな数字があるといった、いかにも寸法図とった本だったのですが、


今年から大きく変わったのは、まずカラーになっていて、
紙質もツルツルから、ちょっと厚めの半光沢紙に変わり、

表記されている車の形もかなり現車に近いイラストに数字の表記してあり、

かなり見やすくなった。

最近老眼ぽいので、これは助かる。(笑)

それと、内張り関係の部品外し方とか、

パネル交換のカット場所も記載されていたりして、

かなり親切な本へ変貌した感じ。
あと、時代の流れかセンサーやカメラについての
説明があったりとなってるのだが、

これらすべては、毎月発刊されてます業界紙ボディショップレポートに、
載っている物を、集めて本としているのだと思うのだが、
車の進化に伴い、周りも少しずつ変わって来てます。
今までだと、細長くて横開きタイプだったのだが、
雑誌みたいな本になっていた。


最近では大破の事故車修理、かなり台数減ったのだが、
見たいときにないと困る物なので、毎年購入しているのだが、
こんなにボディ寸法図集まったし。
1991年からあるので、ざくっと27年間買い続けており、

旧車分の本も入れると、実に1984年からの
日本車のボディ寸法図あります。

ここに来ればボディ寸法図あるとのことで、
近くの同業者の方もたまに貸してと来るけど、、。(笑)
こうした寸法図、昔からずっと簡易的な図の元に
細かな数字があるといった、いかにも寸法図とった本だったのですが、


今年から大きく変わったのは、まずカラーになっていて、
紙質もツルツルから、ちょっと厚めの半光沢紙に変わり、

表記されている車の形もかなり現車に近いイラストに数字の表記してあり、

かなり見やすくなった。

最近老眼ぽいので、これは助かる。(笑)

それと、内張り関係の部品外し方とか、

パネル交換のカット場所も記載されていたりして、

かなり親切な本へ変貌した感じ。
あと、時代の流れかセンサーやカメラについての
説明があったりとなってるのだが、

これらすべては、毎月発刊されてます業界紙ボディショップレポートに、
載っている物を、集めて本としているのだと思うのだが、
車の進化に伴い、周りも少しずつ変わって来てます。
スポンサーサイト
Posted on 2018/04/17 Tue. 21:10
TB: --
CM: --
| h o m e |