カーボンボンネット塗装
台風災害で交換になった新品カーボンボンネット、

元々付いていた状態にする作業なのだが、
カーボンボンネットに対して、クリヤー塗装と
ボディ色のワインカラー色の2色塗装。
今まで色々なパーツ塗装してきたのだが、
クリヤー塗層との2色塗りは初めての作業。
どの順番で作業したら良いのかをトータル的に考慮して、
作業始めたのだが、まずはエアグリルネットの取り外しから。

センターの大きい所は、金具で固定してあったので、
取り外しは簡単なのだが、

両脇のグリルネットはシリコンで接着してあったので、
一緒に塗装したかったのだが、元々のカーボンボンネットを見ると、
取り外しして塗装してあったので、取り外しする事に。

グリルネットは再利用てなくてはいけないので、
痛めない様にシリコン接着部分の取り外し。


グリルネット取り外し後、裏面をマスキングして

まず最初に全面をクリヤー塗装~。

いつも使用しているスタンドックス
クリスタルクリヤーでの塗装仕上げなのだが、
両サイドのグリル形状、凸凹面で、
塗装の塗り難さは、かなり高難易度。

ここで一旦良く自然乾燥させてから、

もう一色塗装塗り分けのため、マスキングテープにて
ライン部をマスキング。

角が丸み形状だったのだが、マスキングテープを使って
丸くテープを貼ろうとしても、なかなか左右同じ丸みにはならないので、
マスキングテープ上に、形状に沿ってラインを書いて、
それに沿って、カッターでテープを切り落しでの作業。

クリヤー塗装部をマスキングしてから、サンディンク作業して、

ボディ色を塗装~。

マスキングを剥がしてあるのは、塗装直後にテープを取らないと
見切りライン部の所が綺麗に仕上がらないので、
上塗り後すぐにマスキング撤去作業~。


あとは、通常通り温風にて強制乾燥させてから、
見切りライン部の塗料の段差を修整して、

各部グリルネットを取り付けして、
カーボンボンネット色塗り完成~。



元々付いていた状態にする作業なのだが、
カーボンボンネットに対して、クリヤー塗装と
ボディ色のワインカラー色の2色塗装。
今まで色々なパーツ塗装してきたのだが、
クリヤー塗層との2色塗りは初めての作業。
どの順番で作業したら良いのかをトータル的に考慮して、
作業始めたのだが、まずはエアグリルネットの取り外しから。

センターの大きい所は、金具で固定してあったので、
取り外しは簡単なのだが、

両脇のグリルネットはシリコンで接着してあったので、
一緒に塗装したかったのだが、元々のカーボンボンネットを見ると、
取り外しして塗装してあったので、取り外しする事に。

グリルネットは再利用てなくてはいけないので、
痛めない様にシリコン接着部分の取り外し。


グリルネット取り外し後、裏面をマスキングして

まず最初に全面をクリヤー塗装~。

いつも使用しているスタンドックス
クリスタルクリヤーでの塗装仕上げなのだが、
両サイドのグリル形状、凸凹面で、
塗装の塗り難さは、かなり高難易度。

ここで一旦良く自然乾燥させてから、

もう一色塗装塗り分けのため、マスキングテープにて
ライン部をマスキング。

角が丸み形状だったのだが、マスキングテープを使って
丸くテープを貼ろうとしても、なかなか左右同じ丸みにはならないので、
マスキングテープ上に、形状に沿ってラインを書いて、
それに沿って、カッターでテープを切り落しでの作業。

クリヤー塗装部をマスキングしてから、サンディンク作業して、

ボディ色を塗装~。

マスキングを剥がしてあるのは、塗装直後にテープを取らないと
見切りライン部の所が綺麗に仕上がらないので、
上塗り後すぐにマスキング撤去作業~。


あとは、通常通り温風にて強制乾燥させてから、
見切りライン部の塗料の段差を修整して、

各部グリルネットを取り付けして、
カーボンボンネット色塗り完成~。


スポンサーサイト
Posted on 2018/06/09 Sat. 20:49
TB: --
CM: --
| h o m e |